logo
アイコン
ほんとかよ

私の父親は要介護3と認定されていますが、3箇所の特養の様子を見ながら、一向に順番が回ってくる気配がありません。

特養への入所基準が要介護3に上がったことで少しは待機人数が減るのかと思いきや、まったく状況が変わらないことにイライラします。。というか、症状がまた進行してきており(父は認知症持ちでいろいろと生活に支障があります)、認定見直しをするのが先か迷っているところなので、入れるのかどうなのか、はっきりさせて欲しいと思っているのです。

今も入居待ちをしている人が多いと思いますが、皆さんもやはり、要介護3では順番回ってきませんか?まだまだ根気が必要なおのでしょうか・・・

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/9/8

      それだけではないと思いますけど、ケアマネージャーの力も大きいですね

      • たこいち

        2014/9/8

        私の母は両足大腿骨折で退院後割合、早く入所出来ましたよ、ケアマネージャーが良かったのかな。ちなみに、介護3になってからすぐですけど。

        • ほんとかよ

          2014/4/17

          みなさんありがとうございます。
          やはり介護度3ではなかなか厳しいのですね。
          とりあえず認定見直しを先にして根気強く待ってみます。

          • 陸奥雷

            2014/4/16


            >一向に順番が回ってくる気配がありません。

            期間は? 
            介護度3は確かに微妙な所ですが、半年ぐらいじゃ無理ですよ。

            • たこいち

              2014/4/16

              □特養(定義編集)
              介護老人福祉施設とは、心身の病気や障害により自宅で自力で生活することが困難であり、家族による在宅介護を受けることができない状況であり、在宅介護サービス事業者による介護が困難であり、在宅介護サービス事業者による介護よりも施設入所のほうが要介護者のクオリティ・オブ・ライフ (QOL) にとって望ましい場合、食事・排泄・入浴・就寝・健康管理などの日常生活の介護、心身の機能維持、通院への付き添い、急性の病気・負傷時の病院への搬送・付き添い、介護保険が適用されるサービスに関する相談などを行なうことを目的とする施設である。通称で特別養護老人ホームまたは特養と表現される。
              ※Wikipediaを、一部抜擢。

              要介護3でも、同居でヘルパーさんと同居者の介護援助が出来れば、特養へ入居は難しいでしょう。

              • たこいち

                2014/4/16

                今の現状では、要介護3ではなかなか順番が回ってこないと思います。要介護4の方でも何年も待っておられる方もおられます。

              関連する投稿

              • アイコン
                はっなっぴー!

                私は今親元を離れて大学に通っています。 今まで自宅でお母さんがおばあちゃんを看ていましたが、最近お母さんが介護鬱になってしまいました。 おばあちゃんは施設に入ることになり、お母さんは今自宅で療養しながら通院しています。 お父さんが仕事をしながらお母さんを助けています。 私も頻繁に帰ってあげたいんですが、大学から実家までは電車とバスを乗り継いで7時間ぐらいかかる距離で、なかなか頻繁に帰ることができません。 離れていても何か力になれることはないでしょうか?

                教えて
                コメント4
              • アイコン
                さおぽよ

                私の義父は70代で頭はまだしっかりしているし大きな病気も無いのですが、足が悪くトイレやお風呂、ベッドからの移動などは全て介助が必要です。 同居して介護しているのですが、夫は休みの時でも仕事から帰ってきても一切お父さんの介護を手伝おうとしません。 お父さんがトイレに行きたいと言えば、自分は全く動かずに「おい!」と私を呼ぶだけ。 私が別の用事をしていて忙しそうにしていてもです! それに対してこちらが不満を言うと「主婦であるお前の仕事だろう!」と逆ギレ。 どうすれば夫も少しは協力してくれるでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。

                介助・ケア
                コメント9
              • アイコン
                たこいち

                ALSに似たような難病の母です。病院では徐々に進行していく病気と言われてもう20年、私は20代のころから介護してきました、結婚後も近くに住み食事を運んだりしていました。5年前、敗血症で生死をさまよい、その後老健に入所、2年ほどお世話になりましたがトラブルで退所してくれと言われ、以前ショートステイでお世話になった特養に入ることができました、母はその施設が気に入らないと、有料に行ける経済的余裕もなく、このまま穏やかに暮らしてほしいのですが、、、以前いた老健に戻りたいと大騒ぎ。特養出ても行く場所はなく、母に会いに行くたびに喧嘩になり会いに行くのも、億劫です。もう一人の妹は父の介護もせず母の介護のできないとても出さず金も出さず。。ゆううつな毎日です助けてください。

                愚痴
                コメント4

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー