みんなのコメント
0件セリナ
2019/9/15言いたいことは言う、無理難題を言う職員にはやめろという、理屈の通らないこと、モラハラには直意見する。すべて瞬殺。時間を置くとろくなことにならない。
ゆいゆい
2019/9/6病まないための策を反対に聞きたい思いでいっぱいです。
何故か病みます。
そのとおり!何故か病みます。
一度病みきって自身の精神衛生管理に気を遣い暮らそうと思いましたが、やはりダメです。
主な発散はお金を散財すること。
そして、無くなっていくお金にげんなりします。多分、適度な運動というものが心身の健康には1番の効果を齎すように思います。
ただ、それを行う気力さえ奪われているのが現実です。
病みきったら、病院を受診してください。程度にもよると思いますが、自身で治せる気がしません。薬の効果も人によるところが大きいでしょうけど、効果が出れば劇的に心理状況が改善します。
それに伴い、「まだ働ける」と薬で騙し騙し同じ職場で働ける心理になっても、先ずはそこを去ることをお勧めします。のりたま
2019/9/6二週間後に、精神科予約した。
それまで。体もつかな?
なんで、二週間なの??- ゆいゆい2019/9/6
最近は受診者多いですよ。
平気で1〜2時間待ちます。
ストレス社会とは言われていますが、まさか普通の病院の如く待ち時間が長いとは行くまでは考えてもいませんでした。
待合室で待ってる時にも受付に予約の電話がずっとかかってきていました。
それから、初受診の時はカウンセリングの方と先ず話をしたりするところが多いと思います。
じっくり話を聞いてくれるので、最低でも30分、長い人は1時間ほど話をする方もいます。
カウンセリングは毎日ではなく、週一でなど曜日が決まっているところも多く、そう言った理由もあるのだと思います。
一応私が知っているところの情報なので違うところもあると思います。
無理せず精神がやばい時は休むなりしていいと思います。
私は休みませんでしたが、感情が滅茶苦茶で、1日のうちに何時間か使い物にならない人、になっていました。
そんななら、今考えると行かない方が良かったのではないか?という気もします。
他人は意外と変化に気付いてくれません。辛い心境は汲み取られずあの人はサボっている、利用者にキツイ、と上司にチクられ、説教されることもありました。
そんなことがあると、精神がもっと病み、自分が辛いです。
無理は禁物。
はるぴょん
2019/9/5病まないためには
がんばりすぎないこと
介護にだって限界はある
まして私たちも同じ人間。
病んだ時は、、、
好きなことにお金を使おう
そして、使ったお金の額と
働いてもらった額が
釣り合っているのか考えてみて下さい
もし釣り合ってない、割りに合わない
と、感じたら
辞めてしまうのも1つの手ですよ
働くことはあくまでも生きる手段です
あなたの人生はあなただけのもの。
仕事の外の生活こそが、あなたの人生
それを忘れないで下さいね。- ハナサン2019/9/6
少し気持ちが楽になりました。退職の申し入れをしたのですが、人手不足で、今は無理と言われましたが、自身の人生、心身壊れる前に、強い思いで、辞めようと思います。
とろすけ
2019/9/5方法なんてないと思います。人間関係はどの職業でも変なのいますし、利用者も精神入ってると暴れるし、奇声を上げ続けているので、そんな中に入れば病みますよね。私はできるだけ、何も考えないようにしています。そうは言っても、考えちゃったりしますが・・・。仕事だと思ってドライに割り切る。深追いしない。文句を言ってくる人の言うことは右から左に受け流すよう努めています。そして、そういう生き物(文句を言う珍しい人型の動物(利用者&職員))なんだと自分に言い聞かせ、ここは動物園なんだ!動物園なんだからうるさくても仕方ない、色んな動物が鳴くのだから、そう自分に言い聞かせています。うちは猫を飼っているので、かなり助けてもらっていると感じます。癒やしです。
ちあきち
2019/9/4休みの日は思いっきり寝る!遊ぶ!食べる!仲良しの利用者様が亡くなった時は思いっきり泣く!そして新しい利用者様きたら、残された人生を楽しく過ごせる様に一緒にがんはる!後悔のない介護をする!いつか自分が介護を受ける日がきたら…。自分の思いは受け継がれたと思える未来が来るはず!
ゆり
2019/9/4三年前、心無い上司の言葉が胸にささり、その日の夜は不満に陥りました。
おそらく、あのまま、あの職場で仕事を続けていたら、精神を病んでいたと思います。
精神を身体を壊してまで仕事をつづけも良いことはないので、病みそうだと感じたら、職務を放棄してでも、バックれて
自分を大事にしてください。はなパパ
2019/9/4仕事は粛粛と進める
プチッと来そうになったら6秒数える
プライベートでは職場関係の人とは一切関わらない
飲み会も必要時以外は参加しない
釣りに行く
ツーリングに行く
昔は職場の人と遊びに行ったり食事したりしてもストレス感じなかったけど、今は愚痴や悪口ばかりで逆にストレスたまりますねゆいゆい
2019/9/4めちゃくちゃ病みますよ!休みに1人ドライブとか。孫と遊ぶですかね。本当にストレス貯まりますよね。
ゆう坊
2019/9/4介護職に限りません。どの仕事も、同じではないでしょうか?
- のんたん2020/4/5
どっちでもいいわ 頭沸いてんのか
- あずき2019/9/6
どっちでもいいだろ。
関連する投稿
- Bao
先般ありましたが、要支援1と2が地域支援事業に移行されて介護給付も外されました。 今度は、介護を必要とする要介護度1と2の方の介護給付を外す事を、社会保障審議会で検討を始めています。 比較的に軽微な要支援者とは大きく違い、要介護者は、どうしても介護が必要な、より重度な方々です。 これについて、皆さんはどう思いますか。
お金・給料コメント13件 - なーくん
認知症だけどほぼ中核症状のみの義母と同居しています。 周辺症状がない分他の方より楽だと思います。でも、その中核症状だけでも私が精神的に病みそうです。昔パニック障害と鬱を患ったことがありますが、その時を思い出す状態の時があます。 現状、義母は介護認定をうけていませんが、うけてもせいぜい要支援2ではないかと言われています。足が少し悪いけど、自転車で通院と買い物は行けますし、まだ友達付き合いもあります。そのせいでネットワークビジネスにひっかかり数百万を散財しましたが、本人のお金と思って口出ししませんでした。販売した人は私も知っている為、今後は本人の状態を伝え、最低限の化粧品のみやりとりするように伝えるつもりです。義母はその人を大切な友人と思っていることと、その人を通じて出かけることも多いため(売買なしで)繋がりを切ると症状が進みそうな為です。 今は子どもも小さく、半日のパートなので義母に時間をさくことも出来ますが、今後はそれもきびしくなると思います。介護離職などしたら生活が立ち行きません。主人は逐一状況を伝えていますが平日は不在です。 介護認定を受ければ有料老人ホームに空きはありますし、入ってくれた方がお互いの精神衛生上穏やかにすごせると思います。 でも義母は嫌がだろうし、切り出すことでパニックになられて進行しても困ります。 本人の入居意思がないと入れないのも知っています。 私が義母から離れるのが一番早いのでしょうが、諸事情から難しいと思います。今後を考えてると動悸がして涙が出てきます。どうしたらいいかわかりません。
愚痴コメント5件 - ゆり
ワンフロア、2ユニットの特養に勤務しています。現在、夜勤を五人で回しているのですが、 今月で、一人が退職する予定なので、来月からは、4人で夜勤を回さないといけません。 残った4人の中にも、退職を本気で考えている人がいて、年内ににも退職しそうな雰囲気を醸し出しています。 私の施設は、もともと、離職率も高いのですが、ここ最近は、長年勤めたベテランまでもが 月々退職していて、どこのフロアも人手不足のため、異動による応援は期待できません。 求人の応募もなく、あっても、私のフロアにきてもらえるかは、定かではありません。 退職者が続出で、最初は日勤帯の勤務を少数ギリギリで回すことになる不安が先に立ちましたが、この調子で行ったら、夜勤が回らなくなる恐れもあります。 こんか状態でも、経営陣は、まだ、開設していないユニットに利用者を入れてフルオープンを目指すのに躍起になっています。 今は、夜勤は7回ですが、このまま夜勤者が減り続けたら、10回、11回とか入る日も来るかもしれません。夜勤手当がその分入って、給料アップになっても、身体を壊したら元も子もないないので、先の事を考えると憂鬱でしかありません。 できることなら、夜勤は5回くらいに留めてもらいたい、というのが、本音なので。 実際、夜勤者がきなくなって、閉鎖したユニットや、フロアとか、あるんでしょうか?
シフト・夜勤コメント17件