logo
アイコン
りだ

認知症の診断のある82歳の父親が、最近になって、誰もいないのに「人がいる」「誰かの声がする」などというので、どう対処すればいいのか悩んでいます。
このようなときには、誰もいないから、声もしないよ、と諭してもいいものでしょうか。
またこういった状況がずっと続くなら、高齢者施設などを考えたほうがいいのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ユーザー

      2015/8/12

      今の状況のままで施設入所しても同じ事なので、かかりつけ医に今の状態を相談して判断をゆだねるべきではないでしょうか
      もしかしたら今服用している薬の副作用の場合もあります

      • たこいち

        2015/7/30

        「うそ?!どこ?どこだどこだ?」
        と一緒に緒に探してます。

        で、少ししたら落ちくので
        「一件落着、お茶でも飲もか~」

        と、付き合うようにしています。

        • アールワイ

          2015/7/6

          はじめまして。お父さんにとっては、それがリアルな世界なので否定されると混乱するか興奮するかと思います。
          私の父の場合は血管性認知症からアルツハイマー型と診断されましたが、母が別人に見えるカプクラ症候群というのが激しく、母に「出ていけ!」と暴言暴力、私は夜な夜な呼び出され、限界でした。
          今はサ高住に移住し、投薬とデイサービス訪問看護などで落ち着いていますが幻覚はあります。
          レビー症?かと思いましたが、医師も診断がつかないらしく、検査にも耐えられそうにないし、良くなる訳でもないの追及するのは辞めました。
          「え?誰かいる?」「私には見えないんだけどなあ」と質問を仕返して話を聞き、とぼける…毎度繰り返し。こっちも余裕があるなら冷静に話せますが、夜中に度々となると、そうはいきません。
          家族の対応だけでは無理なので、早めに専門の方々のお力を借りた方が良いと思います。

          • たこいち

            2015/7/5

            ある日から急に幻覚や幻聴を訴える認知症老人って多いですね。誰かに何かを訴えたいという内なる叫びの現れなのでしょうか。訴えを正確に記録し分析すると共通する原因や治療の手がかりなど解ってくるかもしれないが、この分野の研究はこれからということなのでしょうか?

            • ぐんたろ2020/4/28

              幻聴の原因あると思います。母の場合「幼稚園の子が呼んでる」=孫がいなくて寂しい(近隣に幼稚園あり)とか「屋根の上でおじさんが話しをしてる」=家が古いので修繕したいがお金がないとかですかね。「」外は普段母が心配していたり望んでいたりすることです

          • よっしー0713

            2015/7/4

            お医者さんの診断を受けましょう。
            多分、レビー小体型の認知症ではないでしょうか?
            アルツハイマー型とは若干対処法が異なります。

            • たこいち

              2015/7/4

              内科、神経内科、心療内科等認知症について診断できる医師に受診してみてください。
              お薬で落ち着くこともありますし、家族の対応の仕方もアドバイスしてくださると思います。

              • たこいち

                2015/7/4

                老人の飲んでいる薬の量を見るとゾッとする。ご飯の上に薬の振りかけ、味噌汁の中に豆腐の代わりに薬を浮かべて飲んでいるような感じだ。超健康な若者でも老人のように大量の薬を毎日飲まされたら何らかの障害が出てきても不思議ではないと思う。

                • たこいち

                  2015/7/4

                  本人に合わないサプリとか薬を飲んでいるせいではないのかなぁ~。GHでは朝、昼、夕食と3度の薬、数種類を毎日、日課にしている。夜、自分の部屋へ帰ると「人がいる」とか「見ている」と幻想の世界を報告してくる?痩せたお婆ちゃんがいましたね。

                  • たこいち

                    2015/7/4

                    悩まれますね。多分ぐっすりとお休みになられていないのではと思いますね。私の亡くなった母は病気と薬の副作用で認知の症状が出始めたころ、病院へ入院していた時によく「襲いに来る」[怖い」と言ってました。介護見習いとして今老人ホームでお世話しておりますが、そういうかた多いですよ。否定はしません。傾聴します。安心感が得られるようにお話されることと、かかりつけ医にご相談するとか、地域包括支援センターなどでご相談されてはどうでしょう。介護保険を使うにしても申請しなければ使えませんから、ぜひご相談ください。

                    • りだ

                      2015/7/4

                      >「どんな人なの」「もし私がお会いしたなら何をしたらいい」・・と話を膨らませていけば良いのかと思います。嘘が入っていない分、対応は楽だと思います

                      なるほど、とても参考になります。否定せず、またこういった対応なら良さそうですね。

                      • heyboy

                        2015/7/3

                        自分には見えない、聞こえないのもまた事実。

                        「私には見えないのだけれど・・・目が悪くなっちゃったのかなぁ(他に疲れているとかメガネをかけていないとか、自分の状態に合わせて)」

                        相手に自分が見えていない、聞こえていない事を理解してもらいます。

                        その上で「どんな人なの」「もし私がお会いしたなら何をしたらいい」・・と話を膨らませていけば良いのかと思います。嘘が入っていない分、対応は楽だと思います。

                        施設はmoppyさんが疲れてしまったときは是非。

                        • りだ

                          2015/7/3

                          >聞いた話しで申し訳ありませんが、そのような場合は 「誰もいないから、声もしないよ」 とは言わない方がいいように思います。
                          そうなんですか…「いたけどどこかにいった」という風に話はあわせつつ、ですね。

                          >いきなり「誰もいないよ!」では納得されません。
                          なるほど、一応はいることを前提にして、そこから話を戻していく方が良さそうですね。

                          >「人がいる」のときは一緒に探したり、「声が聞こえる」のときは一緒に耳をそばだてたり…うちの場合は深夜にそれが始まるのでしんどいですね。
                          深夜は大変ですよね…同じような方もけっこういるのですね。やはりそれなりに対応しつつ、ということが必要なんですね。

                          >施設でも時々おかしな事を言う認知症の方はいましたが相手に合わせて皆んな否定はしませんでした。
                          否定すると益々悪化する事は良く分かっているので
                          幻覚だけに限らず、対応としては、否定せずに対応していくことだ大事なんですね。

                          • たこいち

                            2015/7/2

                            認知症患者にとって誰かいる人の声がすると本当に思っているのであり、それを否定するのは認知症の身になって思いやれない、認知症という病気がどんなものなのか知らないただそれだけの事では!?
                            相手の身になれないと状態は悪化して介護している者にふりかかってくるという悪循環になります。
                            施設でも時々おかしな事を言う認知症の方はいましたが相手に合わせて皆んな否定はしませんでした。
                            否定すると益々悪化する事は良く分かっているので。
                            健常者でも認知症でも否定される事は悲しく残念な事で廃ってゆくそんなものかもしれません。
                            最初から何も知ってはなさそうな無茶を言う一見上辺だけの健常者にはイライラするけど。
                            ※ 最後は一言多いからこの部分は削除されてしまいますかね?
                            でも本当の事。

                            • backy

                              2015/7/2

                              下のお二方が仰るように、否定すると増長?します。「人がいる」のときは一緒に探したり、「声が聞こえる」のときは一緒に耳をそばだてたり…うちの場合は深夜にそれが始まるのでしんどいですね。ネムイヨー

                              施設調理員をしていますが、施設では担当する職員さんにより対応がさまざまで「そんな言い方しなくても…」と思うこともしょっちゅうです。

                              • たこいち

                                2015/7/1

                                「家の中を見回ってくるから待ってて。」→「誰もいなかったけどまだ聞こえる?」とか、ある程度は合わせてみてください。いきなり「誰もいないよ!」では納得されません。
                                認知症にもさまざまなタイプがありますから、現状を主治医にお伝えして適切な処方をしてもらうことが第一と思います。

                                • たこいち

                                  2015/7/1

                                  聞いた話しで申し訳ありませんが、そのような場合は 「誰もいないから、声もしないよ」 とは言わない方がいいように思います。
                                  例えば「セールスだったから断ったよ」「チラシ配りの人だったよ」みたいな感じでお話しされては如何でしょう。
                                  頭から「誰もいるはずない」みたいなニュアンスでお話しされないほうがいいみたいです。
                                  「家の中から」とかとなると、一緒に確認しに行く位しか思い浮かばないのですが。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  ちょこらて

                                  夜だけでなく日中も寝てばかりいる義母、これでいいのかちょっと心配です。84歳認知症があり、要介護2です。高血圧気味ですが、特にこれといって病気はありません。 夜間たまに起きることもありますがなんだか一日中寝ている感じです。 食事中に寝てしまうこともしょっちゅう。主治医に相談しても特に問題ないだろうということですが、、、。 デイサービスを試してみましたが、あまり興味もなさそうです。自宅での介護、みなさんどうやって日中を過ごしていらっしゃるのでしょう?

                                  認知症ケア
                                  コメント3
                                • アイコン
                                  しげちゃん

                                  祖母が最近意味不明の言動があります。 私がしている仕事と全然別のことをしている、と言ってみたり、姉の子供が○○に行った(まったくない話)」と言い出したり…。 同居している母はやんわり訂正して話を続けているのですが、思い込んでいるようで、否定すると怒ります。 妄想というか、これはちょっとおかしいのでしょうか。 また対応はどのようにすればいいんでしょうか。

                                  教えて
                                  • スタンプ
                                  205
                                  コメント7
                                • アイコン
                                  アールワイ

                                  半年前に要介護2と認定された父ですが、最近、認知症(血管性、アルツハイマー、幻覚)の症状がすすみ知能低下、足腰もだいぶ弱くなりました。 自力歩行で車の乗り降りは出来ますが、外出先では車いすを借りるようになりました。 排泄の感覚もなくなってきているようです。 現在、サ高住で健常の母と2人でいますが、母は真夜中に起こされたり、一所にじっとしていられない父と一緒にいるのが限界となっている様子。父だけ老人ホームとなると要介護3以上が条件となるので、ケアマネージャーに相談してみようと思います。 留意することなどあれば教えていただけると助かります。

                                  認知症ケア
                                  コメント6

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー