脳梗塞になって入院している叔父、退院したら介護サービスを利用した位と家族と話しています。
ただ問題となっているのが叔父が住んでいる団地で5階建ての建物で(叔父の住まいも5階です)エレベーターがありません。
そういった場合送迎は建物の前までなのでしょうか?それとも部屋まで来ていただけるのでしょうか?
叔母よりも叔父の方が体格がいいのでもし叔母がおんぶしなければいけないということになると大変だなという話になり質問させていただきました。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/1/14毎日文句を言うならばヘルパーの仕事をやめたらいいのにやめたがらないので困っています、何で私ばかり怒るのかなあておもいます、館長も機嫌か悪いしキョウイクモできないし、私も嫌いだから辞めたいです、ヘルパーさんも優しくないので変わりたいので来週の水曜日にディサービスにいって後見人さんと会います、話をします、それから出たいと話をします役所からも言われてるので話をします施設は出たいと言います、其からお金ではなくからだの方が大事だからと言われました
たこいち
2018/1/14明日はディサービスに行くのにヘルパーさんが時間があるとかで下ろしてもらえないので困っていますどうしたら降りれるのかわかりませんもしも自分も下ろしてもらえなければどうするのかなあ恐ろしいです毎日同じことしか言いませんひつこいのてこまります、、なんとかならないですかぎゃくのたちばになれないのですかねぇじかーまもってるのにほかのりようしゃにはいいません、どうしてですか施設を変わりたいです、変わるしかありませんここにいるのもいやです、
モウノ
2015/8/12重ね重ねありがとうございます。もっと介護のことを勉強していかなければいけないですね。
たこいち
2015/8/11公営住宅についてお返事した者です。
デイサービスに通う以外にも、退院後には定期的な通院が必要になってきますから、その通院時の階段の昇り降りも困難になりますし、病院への付き添いや送迎も考慮しなければならないですよね。
叔父叔母さんご夫婦にお子さんがいなければ、投稿者さんがキーパーソンとして役所などでの手続き時に投稿者さんの連絡先を言う必要がありますね。モウノ
2015/8/11お礼が遅くなりました。たくさんのアドバイスやご意見大変感謝しています。
たこいち
2015/8/5高齢者のみの世帯で、また、脳梗塞から半身まひなどになってしまった場合、公営住宅の申し込みは優遇してくれることもありますので、エレベーターのある団地や高齢者向けの団地の入居者募集時に応募してみてはどうでしょうか?まずは役所に相談ですね。
介護認定も同時に申請が必要ですね。たこいち
2015/8/4J-MAXという階段昇降機使用で、ヘルパー2人介助でサービス入った事がありましたよ。
たこいち
2015/8/4歩行の状況、麻痺の状態、ご本人の希望にもよりますが、直接自宅ではなく、老人保健施設でリハビリをしてから自宅ということも可能かと思います。ご質問と少し離れてしまいましたが、参考まで。
たこいち
2015/8/4高齢者ではありませんが、車椅子ガイドをしていた時に、マンションの5階まで行ったました。
ごく普通の車椅子でしたが、ご本人合わせて約100Kg。
下りは男性ヘルパーと二人で十分可能でしたが、登りは3人でも辛かったです。
一度、引き上げている方のヘルパーが滑ってしまい、両腕に100Kgが乗ってしまってもう少しで真っ逆さまに階段から落ちる所でした。
その後、福祉用具で楽に階段昇降が出来るものを導入されたようです。たこいち
2015/8/4私は以前勤めていたデイサービスで、エレベーターのない団地で5階の方を送迎で行きました。
その方は歩けたので良かったですが。
しかし…3階建ての二世帯で、3階に住んでた体重70㎏オーバーの方を背負って送り迎えをした事ありますよ。
その方は糖尿病で両足膝下がないので、契約時に依頼がありました。
しっかりと要望を伝えてみたら良いですよ。
それでダメなら他のデイを探す方が良いですよ。たこいち
2015/8/4送り出しヘルパー 付けて対応...
たこいち
2015/8/4基本的に無理とは言えません。
デイサービス事業所や訪問介護事業所で階段昇降機を持っているところもあります。
中には、家族で階段昇降機の講習を受けて、レンタルされている方もいます。
市町村で横出しサービスとして、介護保険外サービスをしているところもあります。
ケアマネや市町村に相談してください。
ケアマネによっては、サービス事業所や市町村情報の薄い人もいますので・・・調べてください。backy
2015/7/31あの…デイサービスの利用以前に、退院して5階まで戻れるのでしょうか。そのへんのところきちんとケアマネさんとお話しては。急な階段2階分でいろいろ大変だった経験より。
モウノ
2015/7/31ありがとうございます。もし可能なら引っ越しとなるのでしょうが、今のところは経済的なこともあり考えていないようです。叔母の体力を感が手も私もそうしてほしいのですが、、。
対応可能なところがあればいいのですが、、、もしない場合少し無理をしても引っ越しという形になるかもしれませんね。
アドバイスをくれた方々、ありがとうございました。たこいち
2015/7/31住居が階段のみの5階ですと事業所の提供体制や、本人の身体状況にもより利用が難しいと思います。
もしも送迎が難しいとデイサービスに判断されても階段昇降の部分を家族で補うか別のサービスを利用することでデイサービスの利用は可能だと思います。
転倒事故やこの先のデイサービス以外の生活(外出や買い物や受診等)を考えると、出来ればバリアフリーの高齢者向けの市営等の住宅等に移ることを考えるのが良いと思います。
もしくは、サ高住や高齢者施設への入所も検討しておくのも良いと思います。たこいち
2015/7/31デイサービスの対応によりけりですので、1階などに転居をする事も視野に入れたほうがよいかと思います。
ユーザー
2015/7/31その叔父さんの歩行はできるのでしょうか?もし難しく車椅子でしょうか?どちらにしても部屋まで送迎してもらえると思います。(もしかしたらデイサービスによっては、できないところもあるかもしれません)以前、私が勤めていたデイサービスでは、部屋まで送迎していました。中にはおんぶをして2人体制で送迎もしていました。
まずは、担当のケアマネージャーさんに相談をして今の住宅で部屋まで送迎してもらえるデイサービスを探してもらってはいかがでしょうか?
もし建物まで送迎してもらっても、叔母さんに多大な負担が来るでしょうから
関連する投稿
- サヤーノ
認知症の70代後半の母親なのですが、寝起きがとても悪く、デイサービスのお迎えの時間に間に合わなくて困っています。 夜は9時くらいには就寝しているのに、朝7時を過ぎても起きず、ベッドでだらだらしています。無理に時間通りに行動をさせようとすると、機嫌が悪くなり、それはまたそれで大変。 何かすっきり起きられる方法はないでしょうか。
認知症ケアコメント6件 - ちあきち
介護初心者です。 母は要介護1なのですが、ふとんでの生活がしんどいということでベッドを購入しようと思っています。今後のことを考えて介護用のベッドを購入しようとすると結構な額になりました。 レンタルもあるようなのですが、要介護2以上でないとダメなのでしょうか?
教えてコメント4件 - ゆかり
脳梗塞でマヒが残ってしまった義母が退院予定です。 かえって来る前に家の中を整理しようとしたのですが、私一人ではなかなか難しい重たい家具もあります。 訪問介護のルールを読んでいると「家具の移動」はサービスの対象外となっていますが、単なる模様替えではなく、車いすでの移動がしやすいようにといった理由での家具の移動もしていただけないのでしょうか?
教えてコメント7件