logo
アイコン
わいえすて

父が入居するための老人ホームを探そうと思って、いまこちらで見て検索してるところです。数はとてもたくさんあって、費用的にもかなりピンキリみたいですが、15万円くらいで何とかなるところで…と考えています。
要介護3車いす生活ですが、認知症はありませんので、グループホームは外して考えてるものの、規模もかなり小さいところから大きいところまであって、どっちがいいのかな?と思案しています。規模が小さいほうが、スタッフさんの目も届きやすいでしょうか。
まだ見学に行ったことがありませんので、どういうことを基準に考えたらいいかと悩んでます。車いすでも本人を連れていって、見学させてもらったほうが選びやすいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • わいえすて

      2016/11/30

      大きくても、小さくても施設は人員不足なので、大差はないと思います。
      →老人ホームで人員が足りているところは、ほとんどないってことなんですか?それはかなりショックです。大きさについては考えなくていいんですね。


      収容人数が多い方が色んな方と接することが出来ますし、気の合う方々も出会う確率は高い
      →なるほど、確かに規模が大きいと入居者が多いから、気の合う人も探しやすそうだし、スタッフさんももし合わなかったら変わってもらえそうですね、参考にします


      先にご家族のみが見学しに行き、ここは良いかもと思える場所があれば、
      お父様と再見学してみては
      →ありがとうございます、そうですね‥最初から連れて行って、まったく合わないところだったら本人も負担になりそうですよね。先に家族が見てみて、その中から一緒に行ってみます。


      こまわりという点では、小さいって本当に便利です。
      →具体的でわかりやすいアドバイスありがとうございました。広いところって、買い物に行ってもあっちこっちと健常者でもしんどかったりしますから、施設もそういう感じが想像できました。参考に考えますね。

      • CHINO

        2016/11/12

        鉄筋6階建て100室の特養、3階建て東西100メートルの従来型、一軒家のグループホームで勤めた経験ですが・・・。
        建屋は小さい方がいいなぁ~と思っています。
        もちろん、色々な最新設備では一軒家は大きな建屋にかないません。
        でも、こまわりという点では、小さいって本当に便利です。
        ・フロアの真ん中にいても全室の物音が聞こえる。「えっ?」と思えばすぐ行ける。
        ・今10分あるからちょっと外まで日光浴・・・みたいな事が簡単にできる。
        大きいとエレベータ待って、入口まで行ってで時間切れ。
        ・料理の音・臭い、洗濯機の回る音、洗濯物や干した布団の臭い・・家庭の雰囲気が安心できるみたいです。

        >規模が小さいほうが、スタッフさんの目も届きやすいでしょうか。
        人数は法が決めていますので、規模の大小は関係ないです。
        ただうまく言えませんが・・・。大きな建屋タイプのスタッフ、小規模建屋タイプのスタッフというのはあるみたいですね。


        • タラコ

          2016/11/11

          規模の大小については、他の方々が仰る通りだと思います。
          認知症は無いとの事ですが、お父様の気性性格・ご容態(持病など)・
          今後の見通し(終身ケアを望むのか否か、持病がある場合は症状進行した際の対策など)に
          重点を置いて、探されてみては?

          >車いすでも本人を連れていって、見学させてもらったほうが選びやすいでしょうか。

          先にご家族のみが見学しに行き、ここは良いかもと思える場所があれば、
          お父様と再見学してみては如何ですか?
          車椅子での移動となると大変でしょうし、お父様もお疲れになるのではないでしょうか。

          亡き父(非認知症、肝硬変による意識障害有り)の施設探しをした際、
          老人ホーム相談センターの協力のもと、単身で複数軒を見学しました。
          徐々に悪化して行くの父の容態に対応出来る施設、を前提に比較検討し、
          ここはと思う場所で父に体験入居してもらってから、そこに決めました。
          決め手となったのは、父の故郷に似た環境で本人がいたく気に入った事。
          片道2時間掛かるものの本数が多い高速バスで乗り継ぎ無く行かれ、
          バス停からは徒歩数分である事。
          看取り可能で面会人宿泊室があり、「日常的な医療行為を要する」状態となって
          退去を促されても、医療型療養病院が近くにあり相談できる事、などでした。

          ご自身で探すのに不安があれば、老人ホーム相談センターを頼ってみるのも、
          一案かもしれません。

          • たこいち

            2016/11/11

            人員体制は、大なり小なり決まっている。
            収容人数が多い方が色んな方と接することが出来ますし、気の合う方々も出会う確率は高いと言えます。
            どちらとも言えませんが、その人に応じた所でないと合わない事が多い。
            外見だけでは判断がつかない。

            • 元業界

              2016/11/11

              規模が小さいほうが、スタッフさんの目も届きやすいでしょうか。

              →そうとも限りません。人数不足で利用者放置の施設はいくらでもあります。

              大きくても、小さくても施設は人員不足なので、大差はないと思います。よく見て選んでください。

            関連する投稿

            • アイコン
              たこいち

              介護認定を受けたのに、ヘルパーさんと病院に行くことが出来ないとは!! それだけが必要だったのにショックです。 一人で歩けるのですが、認知症状があるので、受付のお姉さんから「今後はヘルパーさんと来てくださいね」と言われ、介護調査を受けたのに。 要支援2では、通院同行はできませんって。ケアマネさんが。 保険外ヘルパーだと一時間で2500円かかりますって。 私も母も保険料を払っているのに、役に立たない介護保険。 介護サービスを使う人だけ保険に加入したら良いのに。 介護1からなら、通院同行できますって言うけど、支援2って決めたのは役所だし。こちらではどうにもなりません。 先月から2週間に1回の通院のたびに、仕事を休むと、会社に対して気が引けてしまう。 介護離職の記事を読むことがあったのですが、これが介護離職の入り口なのかと思うようになりました。

              認知症ケア
              コメント13
            • アイコン
              ハク

              父は現在要介護2です。介護認定を受けた原因は、脳梗塞。お医者さんからも、以前から好んでいる「たばこ」をやめたほうがいいと言われていますが、まだ少し吸っています。 老人ホームの入居を検討しようと思うのですが、老人ホームは、たばこを吸ってもいいんでしょうか。最近電子タバコが進化したようなのも出てるみたいなので、普通のじゃなくて、そういうのに変えてもらえたらなんてことも考えていますが…。 また入居した部屋でたばこを吸うとしたら、部屋は普通より汚れますよね。 そうなると、最期のときを迎えて退去する際、かなりリフォームの手間もかかりそうな気が。たばこに関する考え方はどの老人ホームも同じなのでしょうか。ホームによりますか。

              教えて
              コメント7
            • アイコン
              白猫咲良

              95歳の祖母、小腸から大腸に入った所に癌。このままだと腸閉塞に なるとの事。 低栄養で腹水も少しあり、認知も低下してます。一般的に考えてストーマするのはどうなんでしょう。教えてください。

              教えて
              コメント6

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー