父が脳梗塞で倒れました。母が同居していましたので、変化に気づいてからはすぐに対処したのですが、少し時間が経っていたため、寝たきりになってしまいました。
しばらく入院し、食事もとれない状態でいろうになってしまい、介護認定も申請したところ、要介護5ということでした。
費用などが心配で、母は家でみるというのですが、母も70代、体も小さく、介護できるものなのか心配です。
こういう状態でも在宅介護可能でしょうか。何か工夫したらいいことなどあれば教えてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/3要介護5の方でも家で見ている方は大勢いらっしゃいます。
ただ、費用などが心配という理由で家で見ようと思われているのでしたら、かなり大変なことだと思います。
お母様が夫を家で見たいという「強い思い」がおありでしたら、家族で協力し家事や介護を分担したり、介護サービスを使ったして、頑張れるのではないかなと思います。
介護する仲間がいないと限界がありますし、身体的、精神的に負担が大きくなります。まして、いつまでという終わりが見えずいわけですから、かなりの負担だと思います。介護する側も年々歳をとるわけですし。
胃瘻の管理や服薬、排せつなどの身の回りのケアもありますでしょうし、家族の休息や気分転換も必要です。
ケアマネさんに相談しながら、無理しないような介護をするためには、やはりチームケア(多職種連携)といいますか、協力者が必要ですね。
介護している自分に余裕がないと、人には優しくできないですから、自分も大切にしてくださいね。まどかちゃん
2017/5/7初めまして。
私の母が要介護5、難病、胃婁を在宅介護2年目になります。私は介護職をしていたので在宅への不安はありませんでしたけど、70代の方にはキツイかなと思います。
費用的には、障害年金や特別障害者手当などが入るので月に12万くらい入ると計算してください。オムツも各市町村で変わるかもしれませんが、要介護5だと支給されると思います。うちの母は難病のため、介護保険より医療保険優先になるので医療費や訪問リハビリ、訪問看護が上限額が設定されているので母の年金だけで十分です。それでも月に5万は最低でもかかります。母は胃婁ですがリハビリの効果もあり、口から飲み食べが出来ます。ペーストの時は食費だけに4万くらいかかってましたね。うちはヘルパーさんやデイサービス、ショートステイなどは一切使ってませんが、ショートステイ1泊8000円くらいしますよ。いろいろなことを考えると、特養が一番安くて設備も整ってて良いのかも知れませんね。さやとも
2016/1/26>ご心配ですね…でも正直、難しいと思います。11月に亡くなった母も要介護5でしたが、胃瘻もされているなら、もう要介護7とか8とか(ないけど)そんな感じでしょう。
気持ちでは介護していきたい、と考えているようですが、母も高齢ですし、意固地にならないようにきちんと話合ってみますね。
>場合によっては入所サービスを利用した方が安くなることもあります。
介護の負担やお金のこともありますよね。そのあたりも実際どこにどのくらいかかるかきちんと比較しないとと思いました。
>ヘルパーさんに助けてもらいながらでもお母様お一人ではとてもじゃないけど無理ではないですか?michikaさんが頻繁にサポートにはいれるなら絶対に不可能とは言えないかも。
そうですね、ほかの家族がよってたかって協力できるという状態ではないんです…。しっかりと話し合って考えてみます。たこいち
2016/1/12私も介護5の寝たきりの父を在宅で介護しましたが、michikaさんは別居ですよね。ヘルパーさんに助けてもらいながらでもお母様お一人ではとてもじゃないけど無理ではないですか?michikaさんが頻繁にサポートにはいれるなら絶対に不可能とは言えないかも。
じっくりお母様と話し合ったうえで結論を出してください。backy
2016/1/11ご心配ですね…でも正直、難しいと思います。11月に亡くなった母も要介護5でしたが、胃瘻もされているなら、もう要介護7とか8とか(ないけど)そんな感じでしょう。
費用のご心配をされているようですが、お母様が体調くずされたら元も子もないと思います。
関連する投稿
- よしかってぃー
父と母は車で30分ほどのところに暮らしていますが、最近母が持病のリウマチが悪くなってきてしまい、家事がうまくいかなくなってきました。父もなんとか家事をサポートしていますが、もともとまったくやらない人でしたので、大変です。 一番問題は食事で、様子を見に行ったら、一日1回しか食事していないこともあり、時々行って食事を作ったりしていますが、子供いて頻繁にはいけないんです。 母は要介護1の認定がありますが、こういう状況を聞くまで、私たちも無頓着でしたので、あまり知識がありません…。どういうサービスがありますか? 何か工夫できることがあればそういうこともお願します。
教えてコメント4件 - たこいち
一人暮らしの高齢の伯母が、転んで腕を骨折。医者からは骨はくっつかないといわれています。今は私の実家に泊まっていますが、高齢の我が母は一人では入浴させてあげられません。体をタオルで拭いたり、ドライシャンプーだけやってあげています。 一番困っているのは入浴です。 骨折部分の大きな痛みが減ったら入浴させたいのですが、ヘルパーさんなどプロに頼めますか?そのためには介護や支援の認定は要りますか? 私が実家に戻って入浴させるのも怖いです。 またこの先の生活ですが、伯母は家に戻ってヘルパーさんを頼み、一人暮らしを続行するといっています。私は施設入居も考えていますが、認知症ではなく、入浴と食事や身の回りの面倒を見て欲しい場合、さらに年金額も少なく、いつもぎりぎりの生活の伯母を、どうやってあげたらよいのか相談します。
認知症ケアコメント2件 - ちゃんひで
祖母が介護施設にいます。車いすでないと移動ができず、介護度もそれなりの状態ですが、軽度の認知症も発症しています。 この間車いすから落ちてしまったと聞き、心配したのですが、その際に車いすの安全ベルト?をしていたかどうかお聞きしたところ、身体拘束になるのでしてませんでした、とのこと。 車いすなどの安全のためのベルトも身体拘束になるんでしょうか?適宜使って安全を確保していただきたいのですが…
認知症ケアコメント10件