両足がマヒして動けない夫を介助するため、スライディングボードを勧められ購入しました。最初は病院で使い方を教わったのですが、うまく使いこなせず困っています。40センチほど体を話して介助するようにと習ったのですが、主人との身長差があり本人がボードから滑り落ちてしまいそうで怖いのでどうしてもいつも体を近づけてしまうからか、うまく移動させることができません。
何か良い方法がないでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/8/28前に滑り落ちないように奥さんの膝をだんなさんの膝に押し当てて行ってみてはどうでしょうか。
あと腰と脇をもって滑らすようにすればあまり介助量は必要ないと思いますよ。
また旦那さんが両手を使えるなら、肘置きをもって引っ張ってもらったらどうでしょう。
残存能力を活かすことが過介助にならない秘訣ですよ。
関連する投稿
- たこいち
デイサービスに勤務して9年目になります。 毎日がとにかく慌ただしく、利用者様のわがままにイライラ、職員同士のトラブルにまたイライラ、左手が関節炎になり、しまいに右腕が 上がらなくなりました。最近、介護の仕事は自分を、ただただ犠牲にする仕事としか思えなくなりモチベーションが一向に上がりません。 皆さんは仕事に対してどのようにモチベーションを上げられていますか?
職場・人間関係コメント15件 - ぺがさす
フリーで仕事をしながら介護をしています。仕事柄在宅で働くこともあり、時間の融通も聞くところは恵まれていると思います。介護をし始めて4年、認知症の父が外出して迷子になったらどうしよう、家事にも気を付けなければ、運動させなくちゃ、過保護にしてはダメだなど私なりにかなりいろんなことを考えながら気を使って介護をしてきたつもりです。ですが親戚にはわかってもらえずダメ出しばかりされます。ここのところ眠りが浅く、不眠症の治療も受けていますがよくなる兆しはありません、、、。
認知症ケアコメント3件 - らりさま
義母の退院が迫っています。退院自体は喜ばしいことなのですが、その後の生活が不安です。うちの家族は私たち夫婦と義母の3人暮らしで、退院後義母は車いす生活となるでしょう。家の構造が少し変わっていて3階建で、1階部分はガレージと納屋となっているので、どうしても自宅に入るには階段を利用しなければいけません。義母は手すりなどを持っても自分で階段の上り下りをすることはできないと思います。夜間は主人がいますが日中は私一人で車いすと義母を持ちあげることはできません。 訪問介護を利用する予定ですが、あまり力のない人が階段の上り下りを介助する場合、どうすればいいでしょうか。
介助・ケアコメント3件