団塊の世代が2025年には一斉に病院だの老人ホームなどだのに押し寄せるとかいうことが「2025年問題」なんて言われているそうですね。ちょっと前には、「下流老人」とかいう言い方で、貧困高齢者が露頭に迷うみたいなことが言われていたりで。
かと思うと、こちらのサイトでみた老人ホームは月額が50万円くらいの施設があっても満室だったりで、何がどうなのか正直混乱してしまいます…。
うちは親が要介護4ですが、在宅介護で、たまたまでしょうが行けてます。
不安をあおりすぎるのもいけないし、楽観視しすぎもいけないと思うのですが、老後はある程度は自己責任な気もしています。
そういうことを冷静に若いときから教えたらいいのでは?
みんなのコメント
0件たこいち
2016/11/11限定集落の山間部に腰の曲がった高齢のじいちゃんが日本犬と暮らしていて、じいちゃんは腰の曲がった身体をおして畑仕事その傍に常に犬がいて、じいちゃんがたまにバスで外出する時は犬がお見送りして夕方になって帰ってくるまでバス停で待っているそうです。
犬のご飯は味噌汁かけ飯でわんこもたまには美味しいもの食べたいだろうなぁ......
たこいち
2016/11/11少なくとも下流老人は農村地帯で農業一筋で生活してきた人はごく普通です。
国民年金のみの加入者で月の平均額5万5千だったかとてもその金額には到達していない人は少なくないはず。
煽りだと言う者は自分がまだ若くて無知か十分金持ちなんだろね。
50半ば過ぎての再就職はまず絶望に近しです。
私がこんにち日々体験しているから切実に実感が湧きます。
60歳位で生活保護を受けなければならなくなった
人もいます。
この年齢で転職してしまえば不思議でも何でもない話です。まこまこま
2016/11/9>自分や周囲が問題ないから下流老人なんてあおりだ、なんて決めつける人が沢山いることが問題なのだと思います。
まったくこういうことってあおりでも何でもないですよね。危機感を持っていないとって思います。でもそういう風に考えてると、消費行動が控えめになってしまうんです…
>介護が降りかかって来た時には結婚出来ていなくて良かったと心底思いました。
ちょっと本意が分からないのですが、ご結婚されていなかったから、良かった部分があるということですね。
結婚も安定しているなら、素晴らしいことだし、子供を育てることも素晴らしいんですけどね‥
>再就職してもまだ希望はあるかと期待しつつ詐欺のようなもので間口は非常に狭く生活保護しかなくなる可能性があります。
50代などで介護離職してしまったら、それこそその後自分も大変なことになってしまう‥という可能性が高いということですね‥。
いろいろと辛すぎる…
>公的支援制度を手厚くするには、ある一定以上の収入と保有資産などを加味して、保険適用外で実費負担とする事。
そういった案を現在の政治家のみなさんは考えてくれるでしょうか…、私腹をこやすことしか考えてない人がいて、ほんと何とかしてほしいと思いますね‥
>社会的弱者には、何も恩恵、優遇は、全くありません。まさに、格差社会、貧困層増加傾向、生活保護受給者増加傾向です。
ほんとにそういうもので追いやられるだけだとしたら、それこそ貧困層としては、開き直って生活保護を堂々と受けてやる、みたいな風潮になってしまいますよね…
>働けるのに雇用者が締め出すので本当に仕事は見つかりません。
そのようになる確率90パーセント以上は確かです。
介護が大変な状況になって、老人ホームに入れる費用もないとしたら、保険も節約したいとしたら、離職するしかなかった人もいるでしょうね‥。
そのとき冷静に考えられなくても仕方ない…
>「生保老人」が増えるが正解な気がします
世の中が頑張ったところで、報われないものだ、と思ってしまったら、生活保護でいいや、となりますよね。自暴自棄で治安も悪くなってしまいそうで、ほんとに嫌です…まこまこま
2016/11/9>不安を煽っているのではなく、統計的に見れば、ますます貧困層が増える社会になることは間違いないのです。
街を歩いていても、小さい商店はつぶれていたり、シャッターが下りていたりしますし、ショッピングモールに行っても、立派なお店があっても客がいない、閉店したなど見てると、ぞっとします…
>親は自分の子供には昏々と言い聞かせておく必要はあると思います。
今となって見えてきたことがとても多くあります。政治だって、なんとなくで流されてしまってはダメで…なんで小泉さんがあんなにもてはやされたのだと思います。責任とってくれたらいいのに。
>それにしてもエラー続きのサイトはここだけでしたからね
そうなんですか…わざわざ大変な感じになってしまいつつ、ご回答をいただいて恐縮です…。
ほんとにどうしたら世の中もっと明るくなるのかな…
>団塊世代が親と同居も珍しくありません。
そうですね‥うちの家のご近所さんも、けっこう高齢者のかたばかり?な感じのご家庭が多い気がします…。安定してないのに結婚もないですし、少子化回避だって、こうなったら多妻制しか無理じゃないかと思う‥
>親は包み隠さず見栄を張らず親の給料明細を子供に見せて、更に家計簿も併せてみせることだ
仕事をすることの大切さ、大変さ、お金をいただくことのありがたさ、そしてそれで食べられることのありがたさ、そういうことも教えていきたいです。まこまこま
2016/11/9>小泉・竹中改革で非正規労働者の要件を緩和したこと
これ個人的にはものすごい大きかった気がしますし、いろんなところで規制緩和したことで、バスの事故だとか、酒屋がつぶれただとか、影響してる気がします。
郵便屋さんも大変そう…
>人を愛するより金を愛するものばかりが政治家になるとろくでもないし
政務活動費についてですけど、偽造の領収書でいけるとか、うそでも請求できるのは、ばっさり辞めていただけたら済む話ではと思いますよね。
政治家は2世にさせますしね‥
>今後益々増えるし非正規雇用で結婚は考えられない人は自分の事だけなのでそれは自分に帰って来て自分が老後になれば子供がいない、誰が支えてくれるのかという事に
こういうことを立て直して改善するにはどうすればいいんでしょうね‥。どこもかしこもだめな感じがして、どこから手をつけたらいいんだかよくわかりません。
>若い時から青少年に教えられる大人なんていないのよ。
それもダメな気がしますし、また今の大人にもわかってない人がいる。それではまた若い世代が大変なことになりますよね。どうしようもない気がします…
>55歳を過ぎて転職しないようにそれまでに貯金もしておくようにです。
年齢があがるごとに、だんだんと就職が厳しくなることは、いつも同じですよね。でもこれから高齢化がさらに進むのに、55歳程度のまだ働ける人が雇ってもらえないんですね‥
>どのような状況でも、生き抜いて行ける知恵を伝授する事は必要。
何かあったときに、どう対処するのか、どうやって切り抜けるのか、という力を付けたいです。ただそれをどうやったらつけられるのかっていうのは教えるの難しいですよね。たこいち
2016/11/9下流老人って、まだ良い言い方かもしれません
「生保老人」が増えるが正解な気がします
アリとキリギリスを思い出しますたこいち
2016/11/8親や親族の介護のために職を離れる事をしてしまえば介護する者も相当な年齢に到達しているが十分にはまだまだ働けるのに雇用者が締め出すので本当に仕事は見つかりません。
そのようになる確率90パーセント以上は確かです。ピアノのヨン様
2016/11/8初めまして、愛媛県松山市のピアノヨン様です。日本の今の現状は、金持ち、富裕層など、優遇のバカのミックスです。政治も資本主義でありますので,低所得者,
社会的弱者には、何も恩恵、優遇は、全くありません。まさに、格差社会、貧困層増加傾向、生活保護受給者増加傾向です。一億総活躍社会でなく、一億総老後崩壊政策ですから、下流老人は、本当です。たこいち
2016/11/7公的支援制度を手厚くするには、ある一定以上の収入と保有資産などを加味して、保険適用外で実費負担とする事。
こうすることにより、その財源が貧困層や中間層に回すことが出来ます。
現行では、平たく言うとお金持ちも貧乏人も一律同じ保険適用となります。
貧富の差を考慮しないと、助けられる人も助けられない制度となります。
公的な保険は、貧乏人が使えるものと位置付けたらよい。たこいち
2016/11/7一例として55歳を過ぎて親の介護から開放されて仕事探しを始めてもまず見つかりません。
やっと見つかったとしても最低時給の上に短時間労働の肉体労働だから満足に生活も出来ない上に肉体労働が向かない人は続きません。
セブンイレブンではシニアも雇用しているけど時給は安いですが向きそうな人は積極的に応募してみて下さい。
履歴書を丁寧に書いても書かなくても、応募動機をしっかり書いても書かなくても本当に年齢のみで内定しません!!!!!
年齢不問と書かれているから介護を終えて再就職してもまだ希望はあるかと期待しつつ詐欺のようなもので間口は非常に狭く
生活保護しかなくなる可能性があります。
それから再び余談ですがこちらのサイトでエラーが出なくなったのは僅か一日のみで再びエラーが何回か繰り返されるけどウイルスを送りつけているのか?IPアドレスを確認しているのか?不思議なサイトです。たこいち
2016/11/7祖父母の介護で父も私も職を失いました。
最近はそれを介護離職って言うそうですね。
両親は働き盛りの時に働けず、老後の蓄えを十分に出来ませんでした。
10年もすれば今度は親の老後が肉体・精神・経済的に私に直撃するわけです。
「2025年問題」「下流老人」コレが煽りであるならどれほど気楽か・・・
負け惜しみでしかないけど、介護が降りかかって来た時には結婚出来ていなくて良かったと心底思いました。
一度きりの人生、同じ生きるなら苦労より努力の出来る環境の方が良いですからね。薔薇色
2016/11/6問題は、目に見えにくい中流層の貧富の差が拡大しているのに、それを救える立場の人(国・役所・会社上層部)が自分が安泰なので本気で救おうとしないからではないでしょうか。
たまたま年金が安定しているとか資産がある人達には、年金が低い人達や資産が築けなかった人たちがわからないようで、「ちゃんと仕事してればよかったのに」などと言いますが、今の30~50代は、ちゃんと仕事していても不況のあおりでリストラされたり、その他の個人的にはどうしようもなかった問題で、安定した職に就けなかった人たちが沢山います。
真面目に仕事しても賃金が安く、年金が10万以下の人達=生活費に手一杯で資産も築けない人達は沢山います。
その人達にとっては下流老人は現実です。あおりでもなんでもないです。
定年前からわかっているけど、頑張って仕事してるけど追いつかないんです。その人達はがんばってとりあえず生活してるし、ほんの少しの預貯金などがあるから、何のサポートも受けられず、ぎりぎりのところでがんばってるのです。
今介護施設は都市部で平均月30万位し、周囲を見ても親御さんのためにその位払っている人は沢山います。親御さんには年金や資産があります。その子供世代=団塊世代も年金が多く、資産も作れた世代です。でもその下はどうでしょうか?安定している方は半数程度ではないでしょうか。
自分や周囲が問題ないから下流老人なんてあおりだ、なんて決めつける人が沢山いることが問題なのだと思います。
中の下で頑張っている人達をサポートするもの、人がもっと増えてほしいと思っています。
たこいち
2016/11/42016/11/04 16:01の匿名さん、良いこと言うなあ。
その際、親は包み隠さず見栄を張らず親の給料明細を子供に見せて、更に家計簿も併せてみせることだと思います。たこいち
2016/11/4団塊世代が親と同居も珍しくありません。
就職超氷河期に見舞われて社員にはなれずにパートの掛け持ちや派遣の綱渡りしている人も多いと思うから生活は不安だと思います。
でも今は親と暮らして家があれば家賃は不要かもしれないけど
同居している親も財産も年金も乏しければいずれは子供が親と同居している限りはそんな乏しい親の面倒を見なければならない羽目に普通はなりますね。
たこいち
2016/11/4無関係なコメントで申し訳ないですが気が付いた事です。
下の匿名のコメントをした後、昨日までコメントを書いたり読んだり投稿をすると3回4回と続けてエラーが出ていた(3回4回と続いた後にはエラーが出なくなる事が毎度)けど今回は出ませんよ!
何か改善したのでしょうね。
それにしてもエラー続きのサイトはここだけでしたからね
おかしな現象でした。たこいち
2016/11/4いつの時代にも苦しい世の中ですからね
若い時にはこんな事はあまり考えもしなかったけど
自分も色んな経験をするし周りから受けるものにも感化されて
年齢が増し加わるごとに社会の現実が分かります
しかし私の場合は世の中の現実を深く深く分かった歳には遅く自分にも仕事が見つかるか分からない年齢に到達しているって事でした。
ほぼ何も知らない年齢には仕事も見つかるけど......
なので親は自分の子供には昏々と言い聞かせておく必要はあると思います。
所詮人生経験もないし運も良くないし忍耐もない子供には人生転落してしまう恐れがあるから。
子供をネグれスト(放置)は悪だと思います。
たこいち
2016/11/3コイズミ政権時、痛みを伴う改革、と言われましたが痛みを伴ったのは「中間層から低所得者層」です。富裕層は逆に何倍も資産を増やすことが出来ました。
相続税にしても8億の相続税を払っても2億4千万ぐらいが実は還付される仕組みですが、200万以下ぐらいの相続税を払う人達そのまま召し上げです。
200万をふんだくって行くより、2億を還付しない方が良いんじゃないの? と思いますが、そうではないのです。
そもそも8億の相続税を支払える人達にはそのまま税負担してもらって良いのではないでしょうか。
年収で15,000,000円以上になる人達は冬のボーナスだけでも2,600,000円になるのです。
手取りで月額20万ぐらいの人達の1年間の生活費に相当する額をたった1回のボーナスでもらってもらう人達です。
こういう方々にもう少し高い所得税を掛けることを不公平だと私は思いません。
なぜなら、一方で若者は非正規雇用の方が多いのです。この非正規の若者がなぜ人並みに生活できているかと言えば、親がかり、だからですよ。
その親も実はリストラで55歳を過ぎたら年収は55歳時の半額になってしまうという状況が生まれているのです。
おそらく今非正規で20代の人達はまだ父親がそういう事態に直面していないだろうから実感がないかもしれませんけどね。
富裕層と言われる人たちは日本には750万人程度と言われています。
月額50万の老人ホームが満床になるぐらいにはいるでしょう。
しかし勤労世帯は6千万弱で、その半数は非正規ですから。
不安を煽っているのではなく、統計的に見れば、ますます貧困層が増える社会になることは間違いないのです。
そして貧困層同士が憎み合う(相対的貧困女子高校生を激しく非難する社会)ようにしておけば、常に漁夫の利を得られるのは富裕層です。
19世紀と一緒ですね。たこいち
2016/11/3どのような状況でも、生き抜いて行ける知恵を伝授する事は必要。
年の功と言いますか、太平洋戦争後の悲惨な不況は、現在の比では無い。
そんな体験をしてきて、上手く生き抜いてきた知恵は、現在においても大いに役立ちます。
それらを教示出来る方々は、もう少なくなってきているがそれを引き継ぐ者達が、伝えるべきことかもしれません。たこいち
2016/11/355歳を過ぎて転職しないようにそれまでに貯金もしておくようにです。
転職活動してみた人にしか実感は湧かないと思いますが本当にこの年齢を過ぎれば内定は狭き門になります。
総理が一億層活躍社会などと言ってはいるけど昔と少しも変わっていない事を肌で実感できます。
たこいち
2016/11/3若い時から青少年に教えられる大人なんていないのよ。
競争を煽り物質文明ばかりが先行してしまっているから。
関連する投稿
- ぱられる
子育て中(30代)で、今は自分のことや家族のことで手一杯なのですが、主人のおばあちゃんが要介護で、介護のことや、老後って…?とふと考えるようになりました。 ただ共働きで、子育て真っ最中なので、ち密に考える余裕はありません。たまたま見た記事では、現役ママさんの老後の蓄えの目標というのが載っていたので興味深く見たところ…現実的多数派は500~1000万円くらい、次が3000万円くらいということでした。もちろん多いに越したことないですが現実的には500万くらいしか貯められないかも?という気がします。でも老後資金としてはこれくらいじゃ少ないですよねぇ‥多分。 なので今からでもしっかり倹約して貯めていくべきでしょうか。
お金・給料コメント11件 - いわのり
80代の祖母ですがこれと言って悪いところもなく、認知症もなし、体系も細身だと思います。ただ半年ほど前から尿たんぱくが出るようになってしまい、主治医からは特に何か病気になりそうだというわけではないけれども動物性のたんぱく質を控えるようにと言われました。 ですが元々食が細く、1日2食。お昼前にトーストとヨーグルト、夕方に小さなお豆腐と野菜いため、おしんこといった内容の食事がほぼ毎日。たまにお弁当用の小さな魚の切り身を食べることはありますが動物性の物をそんなに摂取しているとは思いません。それでも控えなければいけないのでしょうか? 管理栄養士の方に相談すると「野菜を何グラム」といった答えしかもらえずあまりピンときませんでした。
認知症ケアコメント5件 - ケニー
共働きで、毎日忙しく、老後のことをあれこれ考える余裕がない生活をしておりましたが、最近夫の親が病気になって、現実的に考えないといけないのだなぁと感じるようになり、ここをちょくちょく覗かしてもらっています。 老人ホームもかなり費用が掛かることが分かって、自分たちの老後の費用もしっかり蓄えておかないと‥と思ったりもしたし、気になりだしたことにお墓のことも。 夫の実家はかなり遠方で、帰省するときは飛行機を使っています。実家のお墓がそっちの田舎にあるんですが、私も夫もその墓にはいるのが普通なのですよね…?まだあれこれ調べてませんが、こういう場合って、別のなにか方法ってないんでしょうか。みなさんどうされてるんでしょうか。
教えてコメント13件