入浴介助を1回教えてもらいました。機械浴とかシャワー浴の
機械操作がまだよくわかってません。昨日2回目のお風呂を1人で入れて
事故をしそうになりました。
入浴介助前にまだ不安なのでもう1回ついてほしいとお願いしたんですが
1回教えたから入れてといわれました。事故起こしそうになってしまって入居者のかたには
ほんとに申し訳なくおもってます。皆さんのところも1回教えたら終わりなんでしょうか?
みんなのコメント
0件りーくん
2020/3/26風呂に入りたくなってきた
おしゃとも
2019/11/11いろんな部分でそういう感じで人より大分覚えが悪い感じなんだとしたらそりゃ先輩職員も嫌になるでしょうなあ、介護業界の労働者に人間性を期待してはいけない。
ボンちゃん
2019/11/1教える方がめんどくさくて言ったのか、利用者さんのことを考えてくれないのか、面倒見が悪いと思うから、自分で学ぶしかないですよね。学べるまでは、やらないほうが、いいですよ。事故なんか起こしたら責任かかるし…
よんぱく
2019/10/30お仕事おつかれさまです。
不安があったのなら、直前のタイミングでお願いするのでは少し遅いことと思います。
始業直後等、早めのタイミングに不安なので、と相談して人員の配置を融通してもらったり、1回教えてもらった日の内に練習、復習をお願いすれば、違った対応をもらえたかもしれません。
お仕事が始まってしまえばやることも多いでしょうし、そっけない対応をしたその方にも、多少同情の余地はあります。
ただ、そこで新人一人に任せれば危険なことに変わりはありませんし、一人立ちできるまでは二人一組で動かすのが普通でしょう。
トピ主さんの上手く立ち回れた場合の可能性について、言及はしましたが、施設側の安全管理がずさんなことが、そもそもの原因であることには違いないと思いますので、早急に対応がなされると良いと思います。さおちん
2019/10/29機械操作だけなら付いてもらうより自分でほかの人のやり方を見た方が良いかと思います。
うちはプリセプターがいるので指導内容を計画してもらってます。けいじ
2019/10/28リスク・セーフティマネジメントについて、施設と職員共に勉強しなおしたほうが良いですね。
のんぴー
2019/10/28子供では無いので、手取り足取り教えて貰う考え方が、もう既におかしいのです。
給料と言うお金を貰って働く労働者なので、分からない事は聞いて教えて貰う事も必要だし、自分で調べて行うという事も必要です。
いち社会人としても、いち労働者としても失格です。
勤勉さも無いし、自分で努力しようという気も無い。
そんな人に、誰が給料など支払いますか。
と言う話に成る。- パピ子2022/7/6
一度教えてもらって完璧にできる人の方が少ないでしょう。きちんと部下の能力を把握もできずに、お金もらってるからやれ、とか、そんなにあなた頭がいいんだね、って感じ。
不安があるならやらない方がいい。責任取らされるだけ。上司の怠慢ですから。 - わたそん2019/10/28
よく出てくるなーあんたは、
あなたはいち社会人では無いので物申すな。勤勉さの欠片も自分の性格を治療する気もない。
いい加減にしとけ
さおちん
2019/10/27入浴は機械操作キチンと覚えておかないと、利用者を裸で放置することになるからまずいよ。転落、転倒の危険が一番高い作業じゃん
めんどくさい先輩だね。教えてくれないのであてば、その上の人に言ったら?
でもあとで嫌みタラタラだろうねはなてば
2019/10/27「1回では覚えきれません。教えてください」と、低姿勢でお願いしましょう。
かののん
2019/10/27事故を起こしそうになったにも関わらず「1回、教えたから入れて
」と言う先輩職員の対応は、おかしいです。貴方自身も不安かも知れませんが、先輩職員は利用者様
のことを考えていないと思いました。他の職員も同じような考えですか?施設の形態が判らないのですが、介護主任や介護課長に相談してみましたか?リキ
2019/10/271人で、何人を入浴介助するのですか?
どんな種類の施設なのですか?
あなたは、どんな資格を保有しているのですか?
この業界の経験年数はどの位ですか?
どういう事故の危険の内容なのですか?
何もかも、わからない事だらけです。ほんちゃん
2019/10/27私は物覚え悪いのできかいよくの手順を一通り
スマホムービーで撮り何度も見て予習しました。
マニュアルも何度も読み返した。くろねこ
2019/10/27成っていない施設先輩ですね。
私は解るまで何回でも聞いてと言います。利用者の命、安心がかかっていますから、あなたの方からお願いしているのに、。
指導者側も、事故になったら調査されますから責任のがれはできませんね。
ですから、何回でも聞いてと言います。聞かなかったら解っていると判断しますし、後は、利用者側の急変とできるわけです。
指導者がわ、新人、利用者の身を、立場を守る為にも疎かにしてはならないことですよ。
事故にならなくてよかったですね。さっちゃん
2019/10/27そんなことはしません。現に事故をおこしそうになっているのにそれでも教えようとせず、一人でというのは事業所としての責任を放棄しているし利用者に対しても不誠実。そういういい加減な所は別の問題が発生してもいい加減な対応をして、挙げ句介護職個人の責任にするでしょうね。
もっと大きな事故を起こすまえにその会社は辞めた方が身のためかと。
関連する投稿
- のんびりお
聴診器ぶら下げて歩き回ったり水銀の血圧計を使ったり日誌や申し送りで難しい言葉や専門用語をわざわざ使う人がいるみたいですが皆さんの職場にもいらっしゃいますか?
職場・人間関係コメント26件 - かれちん
再コメです。93歳母が有料老人ホームに入所してます。要介護2です。夜パジャマに着替えさせないで寝ている時があるそうです。私が一日置きに行って夕方パジャマに着替えさせますが、私が行かない時は着替えないそうです。それは日常でしょうか。有料だからそれくらいやってくれると思ってましたが、私とモメてから気に入らなくて嫌がらせでしょうか?請求書に不必要な物品書かれていたりしたので苦情いいました。これ以上施設側と話たくもありません。先々母が何されるか不安で仕方ありません。
教えてコメント18件 - おっさん
68歳の軽度認知症の父親と2人暮らしです。 最近は、外に買い物にも行かず(私が行っています)家におり、些細なことでブチ切れられます。 一時、介護度4になり老健に入所していたのですが、本人はそれが気に入らず老健を出てからも、 何かあると、出ていけ、親子の縁を切ると罵られて、正直もう精神的につらいです。 本人は頑固でプライドの高い人間なので、介護サービスを使ったり誰かに会ったりするのは無理な人です。 私も32なので結婚したいのですが、こんな親が居ると結婚も無理かと諦めています。 それか、もう本当に縁を切るべきか。 頼れる親族もおらず、相談する人もいないので此処に書き込ませて頂きました。 この精神的に辛い思いをどうしたら良いか、どなたかアドバイス頂けたら幸いです。
認知症ケアコメント12件