疎遠になっていた母と暮らすようになりました。原因は介護をしないといけなくなったからです。
20代になってすぐに自立して、遠方で暮らしていたので、かなり親と疎遠にしていたんですが、その間に父が他界し、母が病気で倒れて、今までのようにひとりでは暮らせなくなったんです。
ほんとに久々の親子の暮らしなので、違和感もありますし、体力的にも精神的にもしんどいなぁと思うこともあるのですが、何とかこの状況を楽しく変えられないものか…とも思います。
何か工夫して、お互いに楽しく、穏やかにこの介護生活を送ることはできないものか?年とともに頑固になった母ですが、せっかくなので、朗らかに暮らしたいのですが。
みなさんどのようにされていますか。
みんなのコメント
0件あおざい
2016/10/3>会話を楽しむことが良い。
アドバイスありがとうございます。そうですね‥話をすることが大事かも。
>だれかを巻き込んでは?
それは考えていませんでしたが…ほかにも巻き込んだほうがいいかもしれないですね…考えてみます。たこいち
2016/8/31まずは二人きりでなくだれかを巻き込んでは?
たこいち
2016/8/28認知症で無いのであれば、会話を楽しむことが良い。
昔話や娘息子の幼少期の事などを聞き役に成ったりと。
関連する投稿
- とある
祖母と同居をしています。認知症はないのですが、体が不自由ですので、ほとんどサポートしないといけない状態です。 うちにはもともと猫がおりまして、祖母も可愛がっているんですが、今のようなほとんど寝たきりの状態になってから、自分で可愛がりには行けなくなってしまいました。 暑い時期ですが、この猫が頻繁に祖母のところに行きます。 しかも寝たきりの祖母の上に乗るようにして、眠ってしまうことがあり、気が付いたらどけていますが、猫はなぜか暑苦しいのに祖母のベッドに行きます。 祖母は気分的にはイヤではなさそうですが、やっぱり暑いし、重たいしで、どうしたもんかなぁ‥と思っているんですが。 やっぱり猫と祖母を別にしたほうがいいでしょうか。
認知症ケアコメント6件 - ぱぱとむ
ここにはたくさんうちと同じように、介護を家でやっている方がいて、よく書き込みを読んでいました。周りに在宅介護をしている知り合いもいないので、なかなかその苦労とか、葛藤とか、共有できる場がなくて、独りで煮詰まったりしてしまっていました。 もちろんデイサービスを利用して、自分だけが家にいる時間もあるんですが、たまった家事をしたり、銀行とか、いろいろ手続きに行く時間となってしまい、いつも介護のことを頭の片隅に置いておかないといけないです。 ほんのひとときでも、介護のことを考えない時間を作りたいですが、気分的にそういう風に開放するには、どうしたらいいでしょうか。どうやったって、かたときも母のこと、介護のことが離れないです。
教えてコメント5件 - こはるん
脳血管系の病気で義理の母が倒れました。両足にマヒが残っているものの、車いすで移動することや自分の手を使って食べることはできます。元々一人暮らしをしていたのですが、持病をいくつか持っていることから5年程前に同居を始めました。ただ私たちが住んでいるのは分譲マンションで夫は仕事が忙しく、大学生の子供も介護を頼めそうにありません。一人で本人を車いすからベッドに移動させることは難しいので家に帰ったとしても寝たきりとなりそうです。 私が一人で介護をするようになりそうですが、全く自身がありません。まだ在宅介護をするかどうかも迷っている状態なのですが、こんな状態でも地域包括支援センターで相談を受けてくれるでしょうか。
教えてコメント5件