logo
アイコン
こげ

息子が小学5年生なのですが、ヘルパーになりたい、と言っています。
友達のお母さんがヘルパーをしていて、仕事の話を聞いて興味を持ったようです。
まだ小学生ですので、すぐに意見が変わるかもしれませんが、将来なりたい職業を口にしたのは初めてなので(ウルトラマンになりたい、とかはありましたが)この気持ちは大切にしてあげたいなと思います。
でも、男性のヘルパーさんてあまり聞かないので、なれるのかなと思い質問させていただきました。
よろしくおねがいします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/6/24

      ヘルパーは既に廃止されたとおもいました。
      確か介護の質の向上のためとか。実際なにも変わっていませんが。あと、ヘルパーより取得難度の高い資格ができたと思います。
      そちらを取得することも可能ですし、国家資格の介護福祉士とかを取得するほうがいいかもしれません。
      決めるのはお子さんなので今はお子さんの気持ちを大事にしてあげて下さい。

      • こげ

        2014/6/17

        たくさんのご回答ありがとうございます。
        男性でもなれるんですね。
        なってはいけないとおっしゃっている方は介護職の大変さからそうアドバイスしてくださるのでしょうが、やりがいや楽しさ、大変さなど総合的に教えていきながら、最後は子どもに決めさせたいと思います。
        みなさま、ご親切に本当にありがとうございました!

        • 介護歴3年目

          2014/6/13

          ヘルパーって
          介護職のことですかね?

          良いではないですか?
          ただ、看護師になって福祉施設(老人ホーム)に働けたら
          給与も高くはないですが、介護職よりかはいいと思います。

          そうアドバイスされてはいかがですか?

          • たこいち

            2014/6/13

            介護も一つの職種であり頭から否定する事でもないとは思います。
            小学生の頃から弁護士になりたい、建築士になりたい、ナースになりたい、保母になりたい等
            どうゆうわけなのか自分の中でヒントのようなものに目覚めるもので、将来それが達成出来る人もいてその道で一生やってゆける人もいますからね。
            ★人の道は自身によらず天の定めるもの
            かな。

            じゃあ自分はなりたくてなれないのも天の定めなのかと考えると不満ばかりの人生なんですが。

            • ソフィア

              2014/6/12

              男性のヘルパーの需要は 増々必要になるので 歓迎されると思います。私は6年位デイサービスを利用していますが 障害のある方 特に男性の利用者さんの介護は かなり重労働で女性では出来ないことがあります。入浴介助も男性の利用者さんは若い女性は嫌がる人が多いです。 息子さんが福祉の仕事を希望されているのでしたら是非応援してあげてください。

              • たこいち

                2014/6/12

                辞める介護と検索してください。

                • たこいち

                  2014/6/12

                  なれますが、なってはいけません!

                  • たこいち

                    2014/6/12

                    最近は、男性のヘルパーさんもたくさんいらっしゃいますよ。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ふみふみ

                    ホームヘルパーをしています。 現在15人ほど担当しているのですが、一人だけどうしても嫌悪感を抱いてしまう利用者様がいます。 料理をするときも掃除をするときもいつもとなりについて、野菜の切り方から掃除機のかけかたまで細かく口を出してきて、少しでもその人のやり方に沿わないと 「何もできない。ダメな女だ。そんなのでよく母親がつとまるな。」 など、嫌味を言ってきます。 本当にストレスでその人の家に行く前は憂鬱でなかなか眠れなかったり、冷や汗が止まらなかったりします。 仕事なのでしょうがないとは思うのですが・・・ 同僚に相談したら、まぁそんな人もいるよね、と軽く流されました。 私は弱いのでしょうか?

                    職場・人間関係
                    コメント5
                  • アイコン
                    せれーな

                    父が病気で余命2年と診断されました。 急なことなのでとまどっています。 母は病弱でこれまで仕事ををしたこともなく60歳まで生きてきたので、これから仕事ををすることもできません。 しかし父は病気により退職します。 保険などはかけていたようですが、父の治療代にほとんど消えてしまうでしょう。 父がなくなったあと、今後母はどうすれば良いのでしょうか。 私たちも出来る限りの仕送りはしようと思いますが、子供も2人いるのでなかなか十分な援助ができません。 生活保護ももらうのはむつかしいだろうと言われています。かなり経済状態の厳しい友人がはじかれていたので。

                    お金・給料
                    コメント2
                  • アイコン
                    ひーたん

                    僕は専門学校を出て、4月から介護士として働いているのですが、利用者の方々の暴言や意味不明な言動にいちいちイラついてしまい、やる気がなくなってしまいます。 ありがとう、等と言われたらもちろんうれしいのですが、体力的にもしんどいし今のところ仕事に楽しみが見いだせていません。 でも専門学校も出してもらったし、まだ働いて2か月ぐらいだし、もうちょっとがんばらなければなぁと思います。 こんな調子で大丈夫でしょうか。 続けていけばやりがいを感じるようになるのかな。 介護士をされてるみなさんは、働きはじめからやりがいを見つけられていましたか? 自分のようにイライラすることはないですか?

                    職場・人間関係
                    コメント11

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー