初めまして。私は介護職員として働き出して半年も経っていないですが相談があります。
目と耳が遠く、視力もよく見えないから、聞こえないからと言う理由でリハビリもレクにも参加されない人がいます。
レクの時間はいつも座られています。
ぼーっとしてます。歩行はちゃんとできる方です。
声かけをしても聞こえないからという理由で何もされていません。
他のスタッフさんも聞こえないのと本人もしたがらないのでそのままにされていますが、見てて暇そうで、こちらが何もできないのが辛いです。
何かレク等でできることはあるのでしょうか…。
みんなのコメント
0件にゃ
2023/10/6人がいっぱいいて何かしてる…そういうところに参加するのは苦手だけど、見てるのは好き…そんな人うちにもいますよ(笑)
誰とも話すわけでもない癖に、居室に一人でいるのは「さみしい」なんつってさ(笑)- 介護初心者2023/10/8
コメントありがとうございます。
その方もそのタイプなのかもしれません…!
今からその方をもっと知っていきたいと思います…!
さや
2023/10/6けれど、レクの時間は座ってはいるのですよね?そう言う方、いらっしゃいますよ。雰囲気だけでも味わいたいとか、見てるだけでも良いとか。その内自ら興味を示す物を観察されてはいかがでしょうか?
- 介護初心者2023/10/8
コメントありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。
雰囲気だけを楽しまれる方もいらっしゃるのですね!
みなさんに何かしらレクに参加して楽しんでもらいたい思いばかりで、その方の意思を尊重できていなかったかもしれません…。
その方をよく観察、好みをこれから把握していきたいと思います。
ゲスト
2023/10/6利用者のことを親身に観察できるのは素晴らしいですね。認知症専門医の長谷川先生の動画で「デイサービスは楽しくない」が参考になると思います。私も、幼児用レクを特に前期高齢者の方に半強制したり、超高齢者の方にリハビリと称してシニアと同様の運動を半強制するのは、見直した方が良いと思っています。それぞれの方が生き甲斐を感じ人生の締め括りが良かったと思えるようなサービスを提供していきたいです。
- りんご2023/10/20
私も良く見ています。
綺麗事ではない現場のお話が大好きです、 - 介護初心者2023/10/6
コメントありがとうございます。
動画の紹介もありがとうございます。
拝見します。
私もその人の人生の最後の日によかったと思えるようにお手伝いさせていただき対と思います。
恵
2023/10/6椅子に掛けた状態で目隠しをし、大きめのボールで、あちこちに立てたペットボトルに当てる。
ペットボトルの蓋には、点数を書いておき、足した数で競う。
聞こえないといってもまったく聞こえ無いことではないのでしょうから、側で、職員が背中をを叩いたら転がして下さいと言う。- 介護初心者2023/10/6
コメントありがとうございます。
レクの提案もありがとうございます。
今までしたことないレク内容だったのでとても参考になりました。
他のスタッフの方にもお話してみたいと思います。
かつ
2023/10/6まずはその方とお話しをされる事からはじめてみたらいかがですか?
全く見えない聞こえないわけでもなさそうですから
日数をかけて会話を継続されて信頼関係を築いていけばよいと思います- 介護初心者2023/10/6
コメントありがとうございます。
そうですよね…まだ入社して日が浅いのと、スタッフさんからのお話しか聞いてないので…汗
まず信頼関係を築くのを優先したいと思います。そこが大事ですよね…。
関連する投稿
- ふ
利用者の方からの暴言が怖いです、もう既に2人の職員が病み人手不足で残業だらけの勤務です。薬は月1で医師の診断で変わっているのですが全くどれも効果がありません、夜間も不眠です。一日を通してその方の対応に追われ他の方の介助に全く入れません、私自身暴言暴力が怖く病んでしまいそうです、やっぱりこんなになっても利用者第1なんですね、
愚痴コメント4件 - アクマ
老健で働いています。 このあいだ、発熱がありコロナ陰性で解熱したので 病院の許可を得て次の日から勤務することを伝えると 「みんなに、うつるから来ないで」と言われました。 私的には暴言に聞こえたのですが、どう思われますか。
教えてコメント6件 - ミニ
老人ホームの痰の吸引について教えてください。 一般的には、入居者が意思表示が弱い場合、どなたがどんなタイミングで痰をとるのでしょうか。痰をとれないなら病院搬送になりますか?
教えてコメント2件