logo
アイコン
カツラ

どの様に指摘・注意したら良いのでしょうか?

本人は『仕事に慣れると、利用者にきつくなるんです私』と自覚は有るみたいですが…自覚あるなら直してよ❗と思いますが。
いつか利用者に大怪我させないかとヒヤヒヤです。

みんなのコメント

0
    • あるみん

      2020/7/7

      これが事実なら怖いね!明日からこさせないでと雇い主に言えば!その人は当然お金がいるなら改善するかも!

      • ちほみん

        2019/11/1

        それは 大変ですねー

        • おしゃとも

          2019/11/1

          給与に見合った素晴らしい人材ですねえ!

          • たまご

            2019/11/1

            その人の行動・言動をチェックし上に報告。
            人手不足がなんたらと言ってる場合じゃない。
            大怪我や大事故になる前に手を打たないと…。

            独り立ちしているなら再度、先輩職員をつけて再指導してもらっても良いと思う。

            • ひとみん

              2019/11/1

              最近流行りのサバ系ですかね?所詮、日本語が理解できない系統ですのでほっときましょう。ただし、問題が起きた場合に備えて、貴方がリーダー的立場であるならば、管理者・経営者には本人への注意指摘を行っていたことを認識させておく必要があります。自身の守りを優先してください。経験上ですが。

              • かつどん

                2019/10/31

                放っておくことです。問題を起こしてもらって、去っていただきましょう。自覚があって治そうとしないのですから、言っても揉めるだけです。そう思います。

                • ちゅうはん

                  2019/10/31

                  安いものは安いなり。
                  物を買うときでもこれ言いますよね?
                  介護はご存知のように安月給。
                  当然と言えば当然です。

                  • ゆっきー

                    2019/10/30

                    あなたは経営者?上司?先輩?平社員?
                    大怪我させても、経営者の責任です。
                    ですから、貴方が経営者でなければ、気にすることはない。
                    責任がないのに、責任がある風的振る舞い社員が一番の癌。

                    • ゆみんこ

                      2019/10/30

                      「自覚があるなら直す努力をしましょうよ」くらいその場で言えませんでしたか?人員不足で辞められたら困るからその程度も言えませんか?
                      それすら言えないのなら上司にあたる方が自分のすべき業務を犠牲にして残業してもその方と現場を見守る必要がありますね。事故が起きないために。

                      • しょうき

                        2019/10/30

                        何故、介護職員しているのでしょうか?
                        自覚があるなら。
                        人員不足を良いことにやりたいほうだいか?
                        指摘、注意したところで、開き直るだけでしょう。
                        査定に響くか?上司に報告は、良いですが、本人に証拠をつきつけるしかないので、本人が行った言動をの記録を取りましょう 。
                        新人で、出きる人が入って来たら、一番に呼びだし、上司から指導ですね。

                        • よんぱく

                          2019/10/30

                          お仕事おつかれさまです。
                          マニュアル等あれば、できる限りこの通りにお仕事してください、と盾にして指摘することもできると思います。
                          そういったものが無ければ上司に伝えて危険な仕事をしている、と問題にする他ないですね。
                          利用者にきつくなる、という言葉が、砕けた話もできるような仲の良い関係になれる、なった結果、という意味であればまだ良いのですが、介助がおざなりになってしまうのでは全く意味がありません。
                          気安い関係になることと、雑に扱うことをはき違えているのかもしれません。
                          本当にご自覚があるのかも分かりませんので、上手く指導できると良いですね。

                          • はとたろう

                            2019/10/30

                            自分の事は棚に上げて置いて、他人の事を批判ばかりするのはよくない。
                            先輩や、上司にありがちな事。

                            • ちゅうはん2019/10/31

                              それぞれの立場というものがあります。
                              自分ができなくても部下に要求することなんて普通にあります。
                              野球に例えると監督は打席やマウンドに立ちませんがその選手たちに注意することだってあります。
                              指摘されるのは自分が至らなかっただけなのに、その責任を指摘した上司に転嫁するのはちょっと違うかな。
                              自分がちゃんとしていれば指摘されない。

                            • うる姫2019/10/30

                              いた。いた。いましたよ。そういう人。介護主任ですけど、指摘するのが凄かったですね。主任自体ができていないのに。煙たがれ居づらくなったのでしょう。退職しました。

                          • てふてふ

                            2019/10/30

                            大怪我っていうのは、殴る蹴る張った押すするってこと?
                            ベランダから落とすみたいな。

                            ないない、絶対とは言えないがほぼない。退勤するとふつー~忘れるから。

                            トピ主はその人のことが忘れられないのか?ほっとけばー?

                            • おなっくす

                              2019/10/30

                              そのかたは試用期間中なのでしょうか?もしそうなら言葉使い少し気をつけて、試用期間だから報告しないといけないからって注意するしかないですね。そうでないなら会社もよく利用者にきつくなる人をとったなぁと疑問です。「自分の親が入ってて、職員がきつい言い方してるのみたらどう思う?」って聞いてみる。その結果なおらないなら上司や会社に相談するしかないですね。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              なますて

                              現在、今の職場で働きはじめて3ヶ月です。 そこでパートのおばちゃんに食材等の買い出しで切り込み出来なかったり、足りなかったしたら社員である貴方が責任を取って、休日の日も足り無いものがあったら買い出しするのが辺り前と言われてます。 毎日買い物に行って前にあることから逃げていると言われますが毎日行ってませんし、目の前のことから逃げてる覚えもありません。 どうすれば、良いですか?

                              職場・人間関係
                              コメント5
                            • アイコン
                              つむり

                              10月以降の介護職員処遇改善手当てについて、施設から配分等の詳細が明示されました。 うちの施設では、入ってきた手当てを施設全体に振り分ける方針(経験年数に関係なくすべての介護職員、他の職種は資格手当を上げる、事務職員の手当てをつける)な様で毎月の給料で還元されます。 私は同じ施設で10年働いています。試算してみると毎月1万5000円~2万未満の幅で給料アップになりそうですが、これは良い方なのでしょうか? 皆さんの施設はどのような方針であるのか伺ってみたいです。

                              お金・給料
                              コメント7
                            • アイコン
                              やまたく

                              介護の労働で、お悩みの方々に相談できるという情報を、色々としたいと思います。 介護は労働条件が悪いという、労働者の意見が多いのは確かな事です。 不規則で、しかも長時間労働を強いられる。 その割には賃金が安いし、何かと理由を付けられては、ただ働きさせられているのが現実です。 そういう時は、労働基準監督署などで相談できますが、確固たる証拠が無いと相談は受け付けてくれても、改善までには至らないことも多い。 先ずは、知識をたくさん身に着けることで、対応もある程度は可能です。 そこでお薦めしたいと思うのは、「労働条件相談ホットライン」と言う相談場所に成ります。 もう一つは、「日本介護クラフトユニオン」通称NCCUという、民間の労働組合で一人からでも加入できるようです。 こういうところに加入して、大きな味方を付けるや、相談する場所を確保することで、不安や不具合の解消に繋がろうかと思います。 この他にも、皆さんの知る限りで、有効な対応策などが有れば、そういう話をして行きたいと考えています。

                              職場・人間関係
                              コメント6

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー