logo
アイコン
まてんろう

介護してるんですけど介護に興味はありません。
家から近くて学歴資格不問だったのでデイで働くことにしました。
介護福祉士からケアマネって言われますけど、介護に興味がないので、ケアプラン作成をしたいと思いません。介護福祉士でもありません。実務者研修もまだです。
そのため、社会福祉士精神保健福祉士がいいなって思っています。
皆さんはケアマネがいいんですか。
私は社会福祉士や精神保健福祉士の方が国家資格なのでいいなって思ってます。
関関同立(関西の人なら分かると思いますが)の一つを卒業しているので、学力的には試験は合格できると思っています。ちなみに教員免許(高校)は持っています。
30過ぎたので、若干、知力の衰えはありますけど、社会福祉士の過去問を見たら、これぐらいなら大丈夫そうだなと思いました。

みんなのコメント

0
    • のんのん

      2022/2/19

      仕事する理由は人それぞれ。興味あれば取れば良いし、興味ないなら必要ないと思う。その資格があるとそんなに向上する訳でもないし、責任もってしっかり仕事すれば良い話。

      • だまそり

        2021/6/28

        社会福祉士で一人前になるのに、下積み10年。年齢も考えて、資格取得してください。

        • だまそり

          2021/6/28

          高齢者ケアマネに、一苦労しています。ここ三年間の改正を覚えていない。昔のことはいくらでも言えるのに。計画書も情緒的な目的無し。
          一昔なら、計画書ってこんなもので通ったのだろう、今は明確な目標があっての話。 医療だって前期後期高齢者ってわけている、高齢ドライバーには講習必須。ケアマネにも高齢の60歳から講習を義務付けるべきだ。

          • ひさぽん

            2021/4/24

            ケアマネは人間性が欠落してる人多いです。
            キャバ嬢みたいなのもいますよ。
            管理者に媚び売って、利用者を見下して。
            正直、最低辺業界です。
            努力する意味あるんですかね?

            • ベーチャン

              2021/4/20

              多分、ご自身の精神を見直される方が先決だと思う。

              • びばのん

                2021/4/18

                あらら。なんて残念な方でしょう。
                教員免許ですか。教職課程を修了すれば誰でも取れると思うんですが。
                私事で恐縮ですが、私自身しがない地方の国立大卒のオバチャン、教員免許持ち。
                子育ても一段落し、介護職から主任ケアマネを取り、管理者をさせて頂いております。
                出た大学云々より、今どう生きているか、自分の持てる能力を如何に社会に還元出来ているかの方が重要だと思いますよ。

                • sera

                  2021/4/16

                  他の世界でもある程度成功できる人は介護の業界でも成功出来ると思います。逆もしかりですが。ただ、介護の業界でもある程度の知識と知恵が必要です。学歴等より知識が求められます。もちろん人間性も。

                  • まてんろう

                    2021/4/16

                    色々なご意見、ありがとうございました。
                    私の人間性には問題ありと思いますが、福祉業界に限らず、どこにでも一定数の倫理的社会的逸脱者はいるものです。
                    早々にメクジラをお立てになるもんではありませんよ。
                    介護業界の敷居の低さがある種の魅力といえるんですから。
                    みなさん、それを分かってて働いていらっしゃるわけで。
                    関関同立大東亜レベルが三流職員と言われるぐらい、介護業界もレベルが上がればいいですね。
                    三流大卒の三科目主事やら高卒の介護福祉士で生活相談員って肩書がつくらしいですね。
                    うちの妹、高卒の介護福祉士なのに、なぜかヘルパーの責任者をやっている。めっちゃヤンキーだったのに笑
                    なるほどな、と。
                    勉強はせんでええんやなって。
                    そうかといって、高い道徳があるようにも思えない笑
                    んー、両親も健康で年金生活してるし、私はバツイチで暇なので、デイサービスのお手伝いは当面続けます。
                    トイレ介助と入浴介助をしなければ、介護って楽だなって思います。

                    • はにょーん2021/4/17

                      えーっと
                      結局のところ
                      デイサービスのお手伝いを当面続ける
                      ということね笑

                    • キノさんぽ2021/4/17

                      開き直っている。(笑)

                  • くれあちん

                    2021/4/16

                    介護系の資格は簡単だから受けるんだと思う。但し受かるのは簡単だけど、一人前の仕事をするのは難しいと思う。
                    仕事の内容以上に人間性が求められるから。

                    介護福祉士すら取らないで周りを見下してばかりいるなら介護業界をやめればいい。
                    失礼ですが今の仕事をやめてあなたを受け入れる会社はあるのか。

                    社会福祉士でも精神保健福祉士でも受ければいいと思うよ。大学に行ってスクーリングで足らない単位数をとればいい良いのでは。何の努力もせず人を見下すだけの人に未来はない。一念発起して頑張れよ。

                    • なろ

                      2021/4/14

                      主さんには無理と思うけど、本来ならケアマネは、大卒の賢い方々がなるべきと思ってます。現ケアマネさん達は、考えることや行動出来る方々ではなく、何だろう何がしたいのか全く分からないから。

                      • どんとぽち

                        2021/4/14

                        うちにも、教員免許持っているパートさんいますよ。
                        来年社福受ける予定です。
                        有名大学卒だったので、採用するとき躊躇しましたが、わざわざ反感買うような事は言わないですね。
                        このトピ見るまで学歴を忘れていました。
                        きっと、うちのパートさんは賢い人なんですね。

                        • けんちゃん

                          2021/4/14

                          釣りネタバレバレですね。大卒なのに学歴資格不問とかあり得ない。
                          ましてや社福、精保の受験要件も調べられないという。教員免許にしろ高校のみってw一般的に私大なら幅広くする為に中高で取ります。
                          社福の過去問見て云々は否定しませんけど。

                          • トキ

                            2021/4/14

                            私の施設にも社会福祉士持っている介護士いるけど、良くて相談員兼介護士で資格保有のみの介護士もいます。
                            ぶっちゃげ、今から取得しても未来はそんなに明るくない。飯が食える資格は、探せば他にあるよ。時間の無駄にならないようにね!

                            • まいぴざ2021/4/16

                              まさに私は社福持ちの相談員兼介護士でした。
                              勉強になるかなと思って取得したのですが、経験等満ちていれば介護福祉士でも相談員できますから、手当も付きませんでした。まぁそれは事前に理解しての上でしたが。
                              デイにどっぷり浸かった後で40も過ぎては、今更社福のお仕事何ができるのでしょうという実感です。またデイの相談員ならできると思いますが、今は気が乗らないです。

                          • ささ

                            2021/4/14

                            なにやら
                            もぅ終わった感が…
                            とりあえず
                            若者はやりたいことやればいいさー
                            夢に煌めけ明日にトキメケ!

                            30過ぎでもまだ間に合うよ!
                            たぶん…

                            資格取得は間に合うと思うけど
                            資格取得してその後どーするかは
                            ある程度の将来設計しておかないと
                            挫折するかもしれない
                            資格は活かしてこそ価値が生まれる
                            資格を活かせる仕事にありつけるといいね

                            • かめ2021/4/14

                              また、顔変わっちゃったー。
                              まぁ、緩い目標を立てて進むという事で
                              よろしいのでは。
                              他人の人生、責任取れないし。棺桶に
                              入るとき、あぁーしていればよかったぁーと
                              悔やまぬよう。

                            • ささ2021/4/14

                              逆だった笑
                              夢にトキメケ明日に煌めけ
                              だったな笑

                          • そのため

                            2021/4/14

                            社会福祉士取っても、就職先は介護施設しかないかもよ。社会福祉士として働くなら、病院就職一択です。社会福祉士も、精神保健福祉士も就職先が少なく、辞める人も少ないため、需要はありません。病院側は経験者なら有利ですが、未経験なら、新卒しか取りませんよ。介護施設できない働く社会福祉士は、介護業務やらされる所多いですし、精神保健福祉士も病院内に1人のみがほとんど。未経験なら、需要なく、厳しいです。どうせなら、今ある資格活かした方が賢いと思いますね。

                            • さーちゃん2021/4/14

                              包括の就職は保健師看護師、社会福祉優先にとります。困難事例にも対応するし、介護現場知らない訳はなく、まぁ例え知らなくても、どうとでもなりますよ。特養に併設されていますし。介護現場の知識はたかだか知れてますから、対応できますけど、それより医療知識や、社会資源知識の方が必要なんで。

                            • ぜのびあ2021/4/14

                              包括は、資格重視だから。主任ケアマネって言っただけで、ディ、施設関係ないし、看護師でも同じです。確かに聞こえ良いけど結局は、介護現場殆ど知らない人達の集まりでしたね。特に最近は、知識だけでOKな職場と思ってます。

                          • ななちん

                            2021/4/14

                            アメリカンは、学歴より年収。

                            • れきお

                              2021/4/14

                              塾のの先生とかどうですか

                              • れきお2021/4/14

                                じゅくのの→塾のです

                            • かんみーく

                              2021/4/14

                              ご意見ありがとうございました。

                              紳士に受け止め、熟考した結果、社会福祉士と精神保健福祉士になることに決めました。

                              それにしても、話題のあの人って顔デカいね。
                              顔とボディの比率が悪すぎるね。
                              ママの遺伝子が強いのかな。

                              • なろ2021/4/14

                                何か、社会福祉士の宣伝マンよう?いくら言っても大した資格じゃないって。今から意味ない資格取るなら、まだ看護師目指した方が嘘っぽく感じないけどな。

                              • れきお2021/4/14

                                本当に関関同立?

                            • てっちゃん

                              2021/4/14

                              高齢者介護に興味はないけど、
                              じゃあ貧困者への支援や精神障害者への援助について興味があるのかなと。

                              多分ないでしょう。

                              それに介護に興味がないからケアプランを作りたくない、知的労働がしたい、というのもどうかと。ケアプラン自体は非常に奥が深く、介護の中では知的好奇心を揺さぶられる領域だし、地域包括の社福は要支援者のケアプランを作るわけなんだけど。

                              自分が好きな仕事をしている人の方が少数派だとは思うけど、
                              自分の仕事に何らかの関心なり誇りが無いと、ただ苦痛なだけのような気がする。

                              社福も精福もいわゆる一般的に想像される知的労働とはまるで違う。
                              社福は足をかなり使うし、ルーティーンワークや上から下りてきた仕事をこなせば足りるわけでもない。

                              時間や収入に拘らず頭だけ使う知的労働がしたいのなら、他に選択肢はいくらでもあるはず。

                              • なろ2021/4/14

                                確かに、包括は要支援のプランのみだから簡単かもね。包括の職員らしいコメントだけど、現場無知さがにじみ出ていますよね。

                              • トキ2021/4/14

                                要支援のプランって、ケアマネじゃなくてもズブの素人でも出来るよ。それに今どき、ケアプラン命って量産型のケアマネでも言わない。上からコメントもいいけど、内容が小さ過ぎです。

                            • しゅうたにー

                              2021/4/14

                              私も関西に住んでいますが、もともとは関東人。
                              卒業した人いますが、そんな自慢する人いませんよ。
                              私だって大学卒です。でもね、大学出たからっていいとは限りませんよ。その後、どうするかです。関東の人だったら、だから?って言われますよ。

                              • いびしゃ2021/4/14

                                そうだね。
                                大卒だと、大卒なのにこんなことも、と色眼鏡で見られる。

                                どんな仕事も自分のポジションを立てるまでが大変ね。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            くらっしゅ

                            今年の4月から新入社員として就職し、介護の仕事はこれが初めてで資格ももっていないです。 分からないことだらけなのですが、身体拘束や時間内に終わらない内容の業務、当たり前の残業、などはよくあることなのでしょうか?? また、慣れるまでの辛抱だとは思うのですが汚物処理おむつ交換などは慣れるものでしょうか お昼のあととかだとその際に気持ち悪くなり吐いてしまったことがあります。

                            ヒヤリハット
                            コメント19
                          • アイコン
                            あゆみん

                            私は9人満床の特別養護老人ホームに勤務して4年目になります。入浴介助について少し他の施設がどのようにしているのか気になり質問させて頂きました。私は4年目ですが、他の施設はあまり知らず、学生の時に実習で見た程度です。去年入所された方で手も足の力もゼロ。ベッドから車椅子への移乗はスーパートランスと言う利用者様を職員の膝に乗せて移乗する方法でしています。お風呂はリフト浴しかなく、利用者様からみて左手に動かない肘置きがあります。お風呂の大きさは家の大きさと同じくらいです。入浴介助の時は、リフトの前に丸椅子を置き職員がそこに座り利用者様の脇に自分が潜り、右手は利用者様の腰やお尻辺りを持ち、左手は利用者様の膝裏を持って移乗しています(YouTubeではキムバウアーやイナバウアーと紹介されています)。もちろんお尻を洗ってもらう時など2人介助でしていますが、ずり落ちてきて姿勢を正すのですが何度もずり落ちます。毎回転落するのではないかとプレッシャーに思います。私自身力もなく毎回しんどいと感じています。1日3名の方が週2回入られるので、毎回その方に当たるわけではないのですが... 文章おかしいところがあると思います。4年目で何をいってるんだと思うかもしれないですが、教えて頂けると幸いです。

                            雑談・つぶやき
                            コメント3
                          • アイコン
                            けけえす

                            サービス残業をしていないケアマネ、相談員、管理者っているのでしょうか? 残業代をすべて請求したら凄い金額になると思います。 よほど好きじゃないとやれない仕事だと思います。 やりがい搾取の業界だなと思います。

                            雑談・つぶやき
                            • スタンプ
                            179
                            コメント9

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー