別居をしてきた義理の両親ですが、在宅で生活のヘルプが必要な身となっているため週に3~4日自宅まで行ってはいろいろと手伝いをしています。
義母だけでなく義父もかなり細かい性格なので買い物に行っても一つ一つの食材を吟味しながら2時間半かかり、洗濯や掃除の仕方、料理の仕方など私が手伝うことは事細かく指示があり、大変しんどいです。
それに加えて往復費用も1回につき5000円以上かかるのですが、金銭をもらったことはありません。嫁の立場なら当たり前という雰囲気で感謝の言葉もありません、、、、つくづく夫の家族の中では嫁だけが他人だなと感じています。
愚痴ばかりですいません。義理の両親を見てこられた方々、どういった心つもりで介護をされていましたか?
みんなのコメント
0件ビンズロール
2017/5/14私も義理の両親の介護をしているのでお気持ちよく分かります。
精神面、肉体的疲れ、経済的にも本当に大変ですね。何とか乗り越えていきましょう。地域包括支援センターで相談して、訪問介護等を利用しYONAKOさんの負担を減らしてください。介護する側が疲弊しないように。たこいち
2017/5/6>つくづく夫の家族の中では嫁だけが他人だな・・・
気付くのが遅いです。仮に財産分与があってもゼロでしょう。たこいち
2016/4/25いくら嫁とは云え、感謝の言葉がないのはやりきれません。金銭的な負担もその額は家計には大きいです。心が折れる前にご主人に相談なさってください。私より年上ですが、一生懸命尽くしているのにお姑さんから「嫁は女中」と言われた人が周りにいます。人にもよりますが、頑張っても頑張ってもそれが当たり前だとしか思わない、やればやる程 それが当然の事だと思って慣れてくる義両親。お金も黙って出していれば段々に負担が大きくなってくる。要求も大きくなってくる・・私の場合がそれでした。でも口にしないと夫もまたこれに気づきませんでした。ちゃんと話し合った方が良いですよ。言いにくいかもしれません。でも頑張って。ご主人にご兄弟があれば、兄弟姉妹で一度親の今後の介護の負担割合を含め話をして貰った方が良いです。本当に。
たこいち
2016/4/3ご主人はどうお考えなのでしょうか?
ひと月に15回行けば交通費だけで75,000円もかかります。そのお金をyonakoさんの家の家計費からずっと出し続けるのですか?
yonakoさんが、ただ働きの家政婦さんをやっている限り現状は変わりませんよ。義父母とご主人にとって都合がいいですから。
勇気を出して、ご主人に自分の気持ちを伝えましょう。介護保険の申請をして、ケアマネと介護のプランを立てましょう。もちろんその中心になってもらうのはご主人です。たこいち
2016/4/3お疲れ様です。
感謝とねぎらいの言葉はあって当たり前だとおもうのですが。
お連れ合いの態度が気になります。
私は後悔するようなことだけはするまいと思ってしています。
ただ、私の連れ合いは自分が率先して親のお尻を拭く人です。
貴女が一人で引き受ける必要は、まったくないと思います。
お連れ合いと話し合い、ご兄弟がおありならお手伝いをしてもらいましょう。
日常生活でヘルプが必要なら、介護保険利用を考えてはいかがですか。
お連れ合いに、相談、提案しましょう。
そういう方達に限って「家に他人が入るのは・・」とか「ご近所に見栄えが・・」とか仰いますが、負けないで!!
自分の人生は、自分で守りましょう!!たこいち
2016/4/2行くのをやめたら良いと思います。
行っても自分に帰ってくることなど何一つないではないですか。他人のために犠牲になる必要はありません。
ご主人にもはっきり今のままならやめると言いましょう。
嫌ならご主人がいけば良いんです。代替案は、あなたがいくのをやめたら困る人が勝手に考えればよろしい。たこいち
2016/4/2義両親のお考えが変わることは難しいでしょう。
ご主人はなにか言葉をかけてくださいますか?
関連する投稿
- みーちゃん
同居をしていた認知症の祖母がいます。今は自宅で転倒して一時的に病院に入院させてもらっています。認知症の症状が出始めた1年以上前から「嫁(私の母)がお金を取った」「息子(私の父)に殴られた」と度々伯母たち(父の兄弟)に電話をしていたらしく、伯母たちは私の両親を悪者扱いです。認知症ということも信じていないような感じです。 父はまだ仕事をしていますし、母も定年までは働きたいと希望していて、今後は施設にお願いしようかという話をしていましたが伯母たちから猛反対。最期まで長男が自宅で見るべきと言って譲りません。 今までも繁忙期にはなにも手伝うことはなく、できた作物を持って帰るだけだった伯母たち。今回もお金は出さないけど口は出すというパターン、、、なんだか泣けてきます
働くママパパコメント12件 - はちみつ
在宅介護はじめたばかりです。母は下半身がマヒがある状態で、お風呂用の車いすを用意したので、昨晩はじめて頑張って自宅でお風呂に入れました。湯船につかることはできない(入れたり移動が私では無理)ため、シャワーのみですが、それでも満足に全体を洗えた感じがしませんでした‥。 特にしものあたりは、座ったままで浮かせることができませんでしたので、しっかり洗えない部分があったと思いますし、立ち上がれないので、うまくふき取ることもなかなかできず、とにかく時間がかかり、体力的にも大変でした‥。何か工夫をすれば、もっとスムーズにすすめることができるのでしょうか。アイデアがあれば教えていただきたいです。ちょっとさきが思いやられます…。
教えてコメント8件 - かずまる
姑がアルツハイマーになりました。要介護1で何とか身の回りのことはできるものの、食事を作ったり洗濯掃除はできませんし、セールスなどには簡単に引っかかってしまうので見守りが必要です。 火の始末が何よりも心配だったので電化にしましたが、混乱がひどく夜中にあばれだしたりと大変でした。少しでも代わるとそれを受け入れられないようです。 どうにかヘルパーさんに入ってもらって助けてもらいながらデイサービスを利用して楽しい時間を増やすことで少しずつ落ち着いてきたように思います。 あまり変わっていないと思うことでも混乱を招くので施設入所となるとどうなるのだろうと、将来のことを考えるとかなり不安です。
認知症ケアコメント2件