母が脳梗塞から認知症を発症し、現在は在宅で療養しているのですが、このところところ構わず「つば」を吐いてしまったり、便を触るなどの不潔な行為をするので困っています。
家族の目がある時にはしないのですが、目を離した段階でそのようなことが起こり、参っています。
このような不潔な行為は、認知症の場合とめることはできないものでしょうか。
みんなのコメント
0件なん
2015/7/28アドバイスありがとうございます。
便をあれこれするかたもいらっしゃるんですね…ちょっとショックでしたが。つばくらい、という風におっしゃっていただいて、そうかな、と思いなおしました。
床などをメンテナンスしやすいように、何か工夫してみたいと思います。たこいち
2015/7/22認知症で自分の糞をあちこちになすり付けるってよくありますね。脳のどこかが故障してしまうのでしょうね。知り合いの奥さんは義母のウンコ攻撃にあい精神的な病気になり若くして亡くなりました。義母は奥さんの衣類や持ち物にウンコ攻撃をし、自分の息子の背広や靴、持ち物にだけは何もしなかったという事です。
たこいち
2015/7/19つば位しょうがない、認知症なんですから。う●こ投げるより;;
たこいち
2015/7/18便いじりをする方は、便を不潔なものと認識していないので「汚いからダメ」は通用しません。ご家族がいるときにはしないのであれば、何か理由があるはずです。
まずは排便パターンをつかむかコントロールして便がその場にない環境を作ること。
つばを吐くのも便意や「さみしい」の表現かもしれません。
四六時中ご家族がつくのは無理でしょうから、ヘルパー利用などご検討いただければと思います。
関連する投稿
- ちゃば
父と母が一緒に暮らしていて、母が要介護で車椅子で生活しています。 今までは気晴らしに二人で車椅子を使って買い物に出かけてましたが、父にかなり負担がかかるので(母は太っています)、ネットスーパーを使ってみようかと思っています。 まだ利用したことがないので、こういった状況で利用なさっている方がいれば、どんな感じなのか、気をつける点なども教えていただけないでしょうか。
教えてコメント4件 - りょうちゃん
義母はもともとキレイ好きな人で、自分のことはきっちりやる人でしたが、認知症を発症し、最近はとても接しにくくなってしまいました。 ちょっとしたことで怒り出すことも多く、同居している子供たちもぎすぎすしています。 今も掃除なんかをやってくれるのはありがたいのですが、昔のようにきっちりできなくなりました。 トイレなども汚したままになっているので、私がすると、「いやみなことをして…」とののしられてしまいます。 どのように接していけば、機嫌を損ねないでいられるのでしょうか。
認知症ケアコメント9件 - こや
私は一人っ子でしたので、母が他界し、ひとりで暮らしていた父が認知症を発症、要介護になり、病気療養の入院の手配や雑務、お金の管理など忙殺されています。 家族がおり、夫も協力的ではありますが、具体的に動くのは私ひとりだけですし、これからもそれは変わらないと思うと…気持ちが落ち込んでしまうことも多くなり。 介護なさっている方はどのようにして乗り切っているのでしょうか。
働くママパパコメント32件