親が肺炎で入院、退院したら軽い認知に、介護して一週間です。昨晩2時頃おはようと言って起きてきました。まだ夜中よと言ったら、寝室に戻りましたが、凄く不安になり、このさき介護できるのかとか不安で苦しくなりました。
要支援を受けています。市役所に相談とかもあるでしょうが、それより、少し話を聞いていただいてアドバイスをいただいて気持ちを軽くしたいです。
みんなのコメント
0件ぴち
2020/8/31両親を、在宅で、見ています。年々、自宅が、老人ほーむみたいに、なってきて、疲れます。私は、一人っ子の介護で、自宅の、老人ほーむ化、に、疲れてきました。両親とも自宅で暮らしたいので、老人ほーむ、に、入れるお金も、難しく、自宅が、老人ほーむ。私はそこの、一人介護、職員みたいな感じ。疲れます。皆さま、どうされてますか?
びーぼー
2019/3/1話しを聞いて欲しいだけなら、包括支援か認知症カフェなんかどうでしょうか?
ヒューゴー
2018/11/26それって見当識障害ですよね?
必ずしも認知症とイコールになるわけではないので、生活改善で良くなる可能性もあります。軽いトレーニングが有効かもしれません。- ごろみぃ2018/11/29
心強い、ご指摘ありがとうございました😆安心と元気がでてきました!ありがとうございました。
- ごろみぃ2018/11/29
同じような症状の方がいらっしゃって、そして、対処方法を教えてくださって、本当にありがとうございました!心強くなりました。ありがとうございました!
みおん
2018/11/20お気持ちは、わかります。若い人なら普通、肺炎で倒れる前に病院に行きますが、お年寄りはそのまま自宅で亡くなる方もいます。たまたま家族が親の異変に気づけば助かりますが、そうでない方もいるのが現状だと思います。これもまた縁ですかね。今日は、気晴らしに箱根湯本の温泉に来ました。年寄りの方々で大変混んでおります。杖をついて大浴場にきている人もいました。なので私も堂々と親の介護をしながら大浴場に行きました。源泉かけ流しの露天風呂は気持ちがいい。ごはんも上げ膳据え膳で幸せ。たまには息抜きしながら、介護していきましょう。
- ごろみぃ2018/11/29
気分転換は、本当にだいじですよね!介護していると殻にとじこもりがちかも!温泉いいですね😆
ゆじ
2018/11/20肺炎で入院、初めてですか?
今まではそれなりに親御さんも元気でやって来れたことが、入院をきっかけに、少しずつ子供たちの世話にならざる得ない状況になり、これからどうなっていくのだろう...。と、戸惑うばかりかもしれませんね。
他の方の記載もあるように、高齢者は徐々に衰えていきます。
それはそれとして、当たり前のことと、まずは受け止めてつつも、悩んだり、戸惑った時の一番の解決方法は、良き相談相手に相談することです。
そういう意味では、要支援を受けている親御さんの担当は地域包括支援センターさんです。
地域包括支援センターさんの職員さんたちは、介護のプロ集団ですから、今から相談しやすい職員を見つけて、些細なことでも相談してみてください。
地域包括支援センターには、主任ケアマネジャー、社会福祉士、保健師という資格を持った方々が所属しています。
介護のこと、医療のこと、制度のことなど、不安や疑問に思っていることをぶつけてみてください。
高齢者は当たり前のように徐々に衰えていきますから、ご家族が介護に費やす時間は必然的に増えてきます。
そんなとき、近くに相談できる方がいれば、鬼に金棒ですよね。
今からそんな方を見つけてください。
お大事になさってください。POCHI21
2018/11/19今晩は、a2iBVONOさん。
POCHI と申します。
tatan さんがおっしゃるとおり、入院など環境の変化、体力の衰え等で、一時的に状態が悪くなる場合があります。
年齢にもよりますが、1週間~10日程度で戻る場合もあります。
あまり、眠れていないようであれば、主治医、専門医に相談して、眠れるような薬を処方してもらうのもいいかもしれません。
以前はうちの母も入退院のたび、妄想や急に認知症がひどくなったものですが、主治医に安定剤を処方してもらって、睡眠が取れるようになり食欲もでてくると自然と10日前後で入院前のようしっかりとしてきましたよ。
ただ、脅すわけではありませんが、高齢者は徐々に衰えていきます。
今、不安になる気持ちはわかりますが、落ち着いたら、このことを機会に今後の覚悟を決めてはいかがですか?
もちろん、地域包括センター、ケアマネージャーさんにも相談しながらでいいですよ。
在宅で介護をする覚悟、施設に預ける覚悟、どちらも辛く、考えたくないことですが、一番親御さんによい方法、自分にとってよい方法。
双方にとってよい方法があればいいですが、なかなか難しいですね。
そんな時は、自分にとってよいほうを少し優先してください。
在宅介護、施設に入ってもらう。どちらにせよ良いところ、悪いところはあります。
じっくり考えて、今後のこと考えてみてください。- ごろみぃ2018/11/29
親身にご意見、本当にありがとうございました!自然と涙がでてきました。もう少し、親のそばにいてみようと思います。
少し、不安になったら相談を聞いてください!POCHIさんありがとうございました!
tatan
2018/11/19入院などあると、一時的に状態が悪うなる場合もあります。戻る場合もああるけど高齢者なら一度、専門の科に行ってみてはいかがでしょうか?
認知症の始まりなら早い対処で進行がゆっくりにもなりますし。
【認知症】とか【ボケ】と言う言葉に反応して抵抗する場合も多いので、そういった単語は使わないで「夜中に目が覚めやすいから」とか他の症状の検査の為に医者に行くように勧められたから検査してみよう。的に濁しておくといいですよ。
全ては脳からの指令で動いてますから、何でもいいんです。頭部の検査をした方がいいって言われたから、健康診断を兼ねてやってみない?と軽くね。
まだ大丈夫よね・・・で手遅れより、早めにしたほうが気持ちも体も軽くなりますよ。
公的機関の相談もどんどん使いましょう。ケアマネさんにも一報入れておくといいです。- ごろみぃ2018/11/29
ありがとうございます!ご意見本当に嬉しいです。心強いです。
真坂本当似
2018/11/19高齢者が骨折等で入院、それをきっかけに車椅子生活になったり、あるいは認知能力に問題が起きたり、というケースが多いと聞いています。ただ、人によっては、日常生活に戻ることで(=刺激を受けることで)認知力が戻るあるいは改善する、ということも少なくない、とも聞きました。それは症状の程度によるのだと思いますが。
わたしの母(後期高齢者)も骨折入院後、それ以前に見受けられた物忘れ等々が悪化しました。これは間違いなくもう既にMCI(軽度認知障害)と手を講ずるべく物忘れ外来を受診しようとしましたが頑なな抵抗にあい断念、現在に至ります。骨折入院中に受けた介護認定は要支援2,現在(間違いなく認知症発症していると思われますが、なんとか自立できている状態)は要支援1(認知症の高齢者は要介護認定の結果が軽く出る傾向がある)。一人暮らしのため、地域包括支援センターの協力を頂いています。
いずれにせよ、物忘れ外来受診はした方が、と思います。受診したからどうなる、のかはともかく、少なくとも第三者から現状の判断をもらえるというのは、a2iBVonoさんがより冷静になれる助けにもなるのではと思います。
そして、既に実行済みかもしれませんが、要支援を受けている、ということであれば、地域包括支援センターの協力を仰ぐ、あるいは相談する、というのも一つの手段です。人間同士なので相性もありますが、相談しない手はないと思います。- みけねこ2018/11/19
アドバイス、本当にありがとうございました。とってもとっても嬉しかったです。
気持ちの整理がつかず不安な気持ちがいっぱいで、アドバイスいただいて本当に嬉しかったです。本当にありがとうございました。
関連する投稿
- らいくん
3泊4日の利用者様の入浴回数は何回入浴させてますか?
職場・人間関係コメント3件 - むーさん
シフトを組むメンバーによってその日の疲労度が随分違わないですか? 仮にAさんとします。 Aさんは利用者さんの受けはとても良いのですが、マイペースと言うか、業務をそっちのけでずっと喋ってばかりいます。 最初は、そう言う役割も必要と思っていたのてすが、実は介助や業務の流れを理解できていなくて、それで長年来てしまったせいで今更誰にも聞けないそうです。 こちらは裏方に撤し、感謝されるのはAさん。みたいな事もあっていじけてしまう自分が 情けない・・・・・・。
シフト・夜勤コメント16件 - 介護無職52歳
昨日の朝は自分から起きて笑顔でデイサービスの支度をしていました。 帰って来てからも終日陽気で過ごしていました。しかし今朝は人格が変わって起床の拒否で起きてからも不機嫌で文句ばかり言ってます。最近はこの状態の繰り返しです。朝の人格で一日が決まります。テレビを観ていても知らないタレントが出るとテレビを消せとか文句しか言いません。一人にさせると寂しいと思い今までは我慢してきましたが同じ部屋に居ると面倒でイライラするのでこのような場合一人にさせても大丈夫なのでしょうか?もちろん薬や食事、水分補給をさせてから一人にさせようと思います。 同じような状態で一人の状態にさせている方おりますか? また、このような状態の時はどのような対応をすれば適切ですか? 一人にさせると認知症の症状は進行しますか?
認知症ケアコメント12件