家にいる時は自分でトイレ行っていたのに
療養入院始めた途端
ベット横にあるポータブルにも行けないと病院からオムツ開始しても良いかと連絡があった。
嘘みたいな話。
こんな事は普通によくある話なんでしょうか…
みんなのコメント
0件ゴルフ大好き👍
2023/6/10特に点滴治療があると、高齢者は1人でトイレまで行けませんからね。
ざらにあることです。
ワタシの母は、入院時、ポータブルトイレ使用時に手刷りを握り損ねて額に怪我をしましたからね。
ADLは、退院してから鍛えて回復させました。あ
2023/6/9病院は治療優先なのでオムツ対応しますね
退院後はADL低下して戻ってくるので
暫くオムツ対応で様子みながら
徐々に入院前の状態に戻していってます333kk
2023/6/9病院は治療が主眼だから。施設は生活が主眼だから、身体拘束は基本的には禁止。退院してきて身体状況が落ちることはよくある。
関連する投稿
- Dareka
グループホームのワーカーの方にお尋ねします。 当方男性、40代前半ですが、介護歴は20年ほど。 ディから始まり特養、病院、老健、訪問を同法人内の異動で経験済みです。 前の職場がポシャッタので転職、現在有料で1年ほどですが、 ほぼ1フロア30人をワンオペで見るのが常態化する程人手不足で 流石にきついので次を考えています。 グループホームにお勤めの方、体力的なきつさはどんな感じでしょうか。特養などよりはましですか? 認知症ケアは得意な方だと思います。 給料が下がる事に関しては承知しています。 他に注意点などがあれば教えて頂けると助かります。
教えてコメント5件 - 特級呪霊
この業務キツイので他の業務に変えて下さいってハッキリ言える妊婦さん羨ましいなー。 あれやって、これやってって座る暇ないぐらい動いてる横で 利用者さんと座って手工芸やってるおばさん。 もう少しで産休入るから今のうちに使えるだけ使っとけ精神かな。しんどいわ…
雑談・つぶやきコメント5件 - ユーザー
熱が上がったり下がったりしている入居者様。回診で肺炎と判明。 入院して治療するのが一般的だと思うのですが、まだ、施設に居て、点滴と服用を続けてます。 食事量も減り、元々痩せていた方なので心配です。 ご主人は同じ施設に入居されており、要介護5で寝たきり状態です。 話す事は少し出来ます 2人の間に子供はおりません。 違う男性の入居者様は肺炎と診断されてすぐに入院されました。 この違いは家族構成でしょうか? この男性の方は病院で亡くなりました。
教えてコメント3件