logo
アイコン
くらっしゅ

今年の4月から新入社員として就職し、介護の仕事はこれが初めてで資格ももっていないです。
分からないことだらけなのですが、身体拘束や時間内に終わらない内容の業務、当たり前の残業、などはよくあることなのでしょうか??
また、慣れるまでの辛抱だとは思うのですが汚物処理おむつ交換などは慣れるものでしょうか
お昼のあととかだとその際に気持ち悪くなり吐いてしまったことがあります。

みんなのコメント

0
    • ゆうシュー

      2021/4/25

      出来なくても、食事介助中でも時間来たら帰ればいいよ。

      • じゅゆう

        2021/4/21

        身体拘束には現在厳しいルールがあります。ルール通りに行うならば問題ない。ですが、残業が常態化している職場との事。色々とルーズになっていそうですね。
        時間内に終わらない業務は、慣れない仕事で時間が押すならしょうがない気もしますが、職員の残業ありきのボリュームならおかしいでしょう。
        入社間もないからこそ、感じた違和感を大切にしてください。
        必要なら離職も視野に入れて。
        でも、離職後も折角飛び込んだ介護業界、他の現場も見てみてください。楽しくやり甲斐のある仕事が出来る場所は沢山あるはず。たまたま外れを引いただけかもしれないし。

        あと、排泄業務は慣れます。不快感は何年やってもゼロにはなりませんが、コレで給料もらってんだと思えば大抵の事は我慢できるかと。

        • わきみず

          2021/4/17

          今からそうだと辞めた方が良いかと。仕事が出来ない人が残業して残業代もらえるんですか?うちでは新人には残業させません。書いてあることはご自身で理解していって下さい。

          • きいちゃん

            2021/4/16

            辞めといた方がいい。人間関係最悪は覚悟しておいた方がいい。まぁ施設側もどうせ辞めるんでしょ?でろくな対応してくれなくて一ヶ月くらいで辞めるんだろなとしか?

            • sera

              2021/4/16

              身体拘束も。勤務時間内に終わらない業務も、当たり前の残業(サビ残?)も当たり前ではありません。汚物に関しては、汚いという感覚が慣れでなくなるよりかは、その感覚を残して、表に出さなくなる感じですかね。向き不向きもあるので、慣れなければ、排泄介助自体が殆ど無い事業所もありますよ。

              • かめ

                2021/4/15

                例えば、貴方は現在どう生活しているんでしょうか。お金が無かったら
                親が養ってくれる? 今夜の宿も飯も金が無かったらありつけないけど。
                そりゃー最初は面食らいましたが。汚物処理より人間関係の方が
                どぉーろどろ。嫌がらせをやってくる、その他。汚物の方がかわいい。
                処理すれば無くなる。

                • ななちん

                  2021/4/14

                  介護未経験なんて全く問題無い。
                  だって日本語をあまり話せない
                  しかも日本の介護資格も無い
                  外国人がわざわざ日本に来て
                  日本の老人らを老人ホームで
                  介護してるんですよ。
                  本当です。
                  ウチの介護現場でしてます。

                  • ちーちゃん2021/4/15

                    私が働いている施設でも2割が外国人です。
                    中には日本語がカタコトで文字書き出来ない人います。
                    意味は分かるので支障はありませんが笑

                • ゆいきゅん

                  2021/4/14

                  排泄介助は慣れですね。
                  介護に携われば嫌でも着いてきます。オムツ介助もあれば車椅子でのトイレ誘導、認知症の方もトイレ誘導しないと廊下などで放尿もあります。
                  夜勤の巡視時に身体中、部屋中が便まみれになっていた利用者を発見した時は悲鳴をあげましたね。

                  嘔吐処理はコレからノロも出てくるのでその場合利用者様が近寄らないよう居室または他のフロアへ誘導し処理はマニュアル通りにしなければなりません。

                  滅多にありませんが居室で転倒して頭部裂傷顔面血塗れなんて状態もあります。

                  • ゆいきゅん2021/4/14

                    身体拘束に至っては施設では禁止です。
                    ただし家族の同意と行政からの許可が降りれば別です。
                    ミトン手袋も身体拘束に入るので許可を得て使用されてる利用者様いますよ。

                • けけえす

                  2021/4/14

                  汚物処理は職場を離れたら嫌ですね。
                  仕事着を着て職場でやっているからやれてます。
                  お年寄りのだから、って感覚もあるかも。
                  私も最初は嫌でしたが慣れました。

                  未だに慣れないのは嘔吐の処理です。
                  特に未消化のものは…
                  率先してやりたくないです。
                  仕事だから仕方なしにやってます。
                  嘔吐処理はそんなに機会が無いからやれますが、もし毎日なら辞めたくなるはずです。

                  汚物処理がどうしても無理だと思われるなら仕事を変えたら良いと思います。
                  どの仕事にも合う、合わないがあります。

                  • かつひさ

                    2021/4/14

                    早く辞めて、他の職業に就く事をお薦めする。
                    就職できればの話でしょうけど。

                    • ささ

                      2021/4/14

                      人による
                      慣れる人は慣れる
                      慣れない人は慣れない
                      下痢ぴーシャーシャー消化不良便の
                      排泄介助後に
                      なにごともなかったように
                      スープカレーを食す人もいる笑

                      • いびしゃ

                        2021/4/14

                        私も未経験で入ったし、
                        他人の汚物に対する嫌悪感も人並だと思います。でも仕事として入ると大丈夫でした。同僚が当たり前にこなしているから、感化されるのもあるのでしょうね。
                        仕舞には臭いで誰だかわかる様になるし。

                        でも職場を離れるとダメでした。
                        例えば公衆トイレとか。
                        不思議なものです。

                        • らいくん

                          2021/4/14

                          看護師介護職員も、
                          排便の話をしながら食事ができるんです。
                          不思議ですよね。?
                          この仕事につくまでは、そんなことは出来ないと思っていました。
                          だから、それができる様になったら、一つのプロとして見て良いのかも知れませんね。
                          介護業界のサビ残は、福祉との詞に紛れてボランティアを求めていた名残がいまだに続いているのです。
                          あと片付け、モップがけは、仕事に入らない。直接の介護だけが時給発生。いまだにありますが、その様な会社は、今後職員失うでしょうね?

                          • わらび

                            2021/4/14

                            未経験なのは、誰もが通る道です。
                            しかしながら、介護の仕事をするのに無資格と言うのは、甚だ論外もいいところ。
                            介護の仕事をしたければ、介護の資格を取り勉強をするべき。
                            無資格でもよいというのは、後に資格の取得が大前提で認められるという事なのです。
                            お分かり頂けるかな。

                            • たく兄

                              2021/4/13

                              お仕事おつかれさまです。
                              残業が基本になってしまっている会社は、どんな職種であってもグレーゾーンです。
                              求人情報、雇用契約の段階から既に嘘をついて人を集めているということですからね。
                              もちろん、繁忙期や何かしらの事情で一時的に人員が減っている等、情状酌量の余地はあるかもしれません。
                              まだ半月の勤務期間なので、この辺りを見極めるのは難しいでしょうが、それでも1回も定時あがりの日が無い場合はちょっと怖いですね。
                              身体拘束はあまり日常的にあって良いものではありません。
                              あくまで一時的、緊急避難のためのものである場合に限って許されるものです。
                              これも、トピ主さんが知る限りの範囲で1日も拘束が解かれている日が無いのなら職業倫理的にかなりまずいです。
                              数日の内に病院に搬送される予定があるとかお薬の調整中のような改善のための動きが無いなら完全にアウトです。
                              状況次第ではありますが、可能なら何かしらの記録と共に役所へご相談ください。
                              汚物処理の慣れについてはどうしようもないですね……。
                              どうしても嫌悪感があることなのは間違いないことなので、まずは食事を少し減らして健康に気を遣っていることにしたり、将来子育てや親の介護の時に役立てるための修行だと思ってポジティブに頑張りましょう。
                              これが嫌で仕事を辞めるということも全くあり得ないことでは無いと思います。
                              もう少し様子を見ていただきたくはありますが、諸々悪条件が重なっているようなので、見切りをつけるなら遅くならないようお気をつけください。

                              • ぜのびあ

                                2021/4/13

                                本来なら3年やって、それから様々なおかしなところ指摘した方がいいと思いますが、とりあえず3ヶ月して無理そうなら、きっぱり別業界もありと思います。
                                誰でも出来るって言われるけど、介護士って皆さん大変だと思います。もっと給料もだけど待遇も良くしていかないとね。

                                • そーま

                                  2021/4/13

                                  私も最近未経験から介護職に転職した者ですが、排泄慣れません。慣れてるフリ、平気なフリをしてるけど内心辛くてたまらないです。他の作業も心身ともにキツイ。
                                  でも利用者様には既に思い入れが出てきて、笑顔がご褒美という先輩方の言葉に心から共感しています。
                                  吐きそうになる気持ちは分かりますが、利用者様に嫌な顔は絶対見せないようにだけ頑張って欲しいです。排泄はお世話される方が精神的に辛いかと思うので。
                                  サビ残等は職場によると思います。納得出来なければ転職すればいいと思います。転職先に困らないのは介護職の数少ないメリットだと思います。

                                  またまだ若いので他の業界に挑戦しても宜しいかと。こんなにハードな仕事を敢えてしなくても、色んな仕事がありますよ。若さは何にも優る武器です。

                                  • うなぎいぬ

                                    2021/4/13

                                    普通に慣れるよ

                                    • かんみーく

                                      2021/4/13

                                      排泄物や老人を見て、汚いと思うことが正常です。
                                      洗脳されたいドMさんなら、すぐに慣れると思いますよ。ちなみに私は事務員ですが、フロアには近寄りません。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      あゆみん

                                      私は9人満床の特別養護老人ホームに勤務して4年目になります。入浴介助について少し他の施設がどのようにしているのか気になり質問させて頂きました。私は4年目ですが、他の施設はあまり知らず、学生の時に実習で見た程度です。去年入所された方で手も足の力もゼロ。ベッドから車椅子への移乗はスーパートランスと言う利用者様を職員の膝に乗せて移乗する方法でしています。お風呂はリフト浴しかなく、利用者様からみて左手に動かない肘置きがあります。お風呂の大きさは家の大きさと同じくらいです。入浴介助の時は、リフトの前に丸椅子を置き職員がそこに座り利用者様の脇に自分が潜り、右手は利用者様の腰やお尻辺りを持ち、左手は利用者様の膝裏を持って移乗しています(YouTubeではキムバウアーやイナバウアーと紹介されています)。もちろんお尻を洗ってもらう時など2人介助でしていますが、ずり落ちてきて姿勢を正すのですが何度もずり落ちます。毎回転落するのではないかとプレッシャーに思います。私自身力もなく毎回しんどいと感じています。1日3名の方が週2回入られるので、毎回その方に当たるわけではないのですが... 文章おかしいところがあると思います。4年目で何をいってるんだと思うかもしれないですが、教えて頂けると幸いです。

                                      雑談・つぶやき
                                      コメント3
                                    • アイコン
                                      けけえす

                                      サービス残業をしていないケアマネ、相談員、管理者っているのでしょうか? 残業代をすべて請求したら凄い金額になると思います。 よほど好きじゃないとやれない仕事だと思います。 やりがい搾取の業界だなと思います。

                                      雑談・つぶやき
                                      • スタンプ
                                      179
                                      コメント9
                                    • アイコン
                                      くも

                                      介護職は離職率多いかと思います。 様々な理由があるかと思いますが、 どんな理由で離職しましたか?

                                      ヒヤリハット
                                      コメント16

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー