logo
アイコン
たこいち

特養勤めて半年、疲れました。休憩は取れて15分。休憩削っても追われる業務、毎日のサビ残1時間~1時間半。
約11時間の遅番、日勤、早番の労働。休みの日の手当てなしな会議。
残業代なんてつかない。自分の業務が遅い部分はあるけれども。それでも。
これから夜勤がはじまる。三年勤めて受験資格がほしかったけどこんな毎日じゃ嫌だよ。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/3

      介護保険始まった当初は、みんなケアマネ取るまで頑張って介護した。ケアマネのおかげで、5年間辛い介護を頑張れた。今はプライドもってケアマネの仕事をしています。

      • たこいち

        2018/1/2

        施設自体がブラック。
        特養を経験していると思ってボーナスまで我慢するとか、自分で期限切って働いて辞職したら良いのでは?
        受験資格なんて通算で良いでしょ。
        ちゃんと休憩取れて、残業手当がつく。休日まともにもらえるところに転職すれば良い。
        介護職が好きならね。介護職って仕事内容の大変さに釣り合わない薄給なので。そのうえサビ残とか休憩とれないとかだとやってられないよ。
        この仕事好きなんだけど、給料安すぎるって介護職を続けている人同士で話すとみんな言う。
        給料がまともになればもう少し人手不足が解消してましになると思うのにな。

        • たこいち

          2017/12/25

          介護の業界の中で最もきつい特養ですね。私も三年半我慢しました。今は、病院勤務です。合う、合わないが分かるためにも、経験は、大切だと思います。

          • たこいち

            2017/12/20

            宇宙はどこまでの広がりがあるのかいまだに分かっていませんね。
            地球は天地万物創造神の足場でしかなく、
            宇宙は神の住む家だからです。
            これこそどこまで続いているものか絶対に分からないと思います。

            • たこいち

              2017/12/19

              そんな軽々しい考えで
              巷から
              酷いと言われる
              介護の仕事についたのですか?
              考えが甘いと思います

              他者の為に
              直接働く仕事ですよ?

              半年で
              悲鳴あげるなら
              辞めた方が良いと思います

              • たこいち

                2017/11/20

                年齢はわかりませんが「長生きも芸術」ですよ。いやな仕事で能力を磨り潰す必要はありません。25才ならあと75年の可能性もあり、人類の進歩を目の当たりにできます。月旅行や火星からの中継で宇宙を探検できるかもしれないです。

                • たこいち

                  2017/11/20

                  過労死予備軍?鬱&自死予備軍?「毎日じゃ嫌だ」と自覚しているなら辞めるしかないでしょう。

                  • たこいち

                    2017/11/20

                    >特養勤めて半年、疲れました。
                    男性・女性か?年齢・年代は?社員・派遣か?介護職の経験・年数は?何もなければ答えようがないでしょう。

                    • たこいち

                      2017/11/20

                      私は派遣で、多くの施設に勤務しましたがそこまで酷いところはないですよ。
                      トータル三年なので、派遣で色々な施設を経験されては⁈
                      特養、老健グループホームデイサービス、有料ホーム、小規模多機能など
                      ご自分に合った勤務先を見つけて下さい。

                      • たこいち

                        2017/11/19

                        実務経験さえあれば、後は誰でも合格できます。
                        大丈夫。

                        • たこいち

                          2017/11/18

                          人生の敗残者と成らない様に、自助努力するしかないのですよね。
                          そうで無いと下記の人物の様に、世間に取り残されてはうがったものの見方や物言いしか出来なくなる廃人になるのでね。

                          • たこいち

                            2017/11/18

                            入学に、試験が必要でもなく、そもそも学校なり、大学で入学後は授業や試験や、睡眠時間も削られる実習、成績悪いとすぐ留年させられる事もない。
                            授業料もかからない。学校なり大学なり行かなくても、
                            介護福祉士は、実務経験だけで 国家資格受験が誰でも得られるのですよ。そして試験も難しくない。
                            そんな
                            他の国家資格に比べれば、全然取得しやすいですから。
                            要はあなたの気持ち次第です。

                            • たこいち

                              2017/11/18

                              何より身体が大切です。
                              施設は沢山あるし、他に移ったらどうですか?
                              トータルで実務経験が3年あればOKなんですから。

                              • たこいち

                                2017/11/17

                                辞めた方が良いですよ。

                                • たこいち

                                  2017/11/17

                                  私も同じ環境でしたよ。
                                  三年で介護福祉士は地獄でしたね。
                                  試験は簡単だった記憶がありますが何よりつらかったのが三年の実務です。
                                  試験自体は半年でも受かると思います。
                                  私の場合は環境を変えました。
                                  2ヶ所で三年の実務クリアしました。

                                  • たこいち

                                    2017/11/17

                                    「医師の中にも残念」
                                    医師の中でも残念な人はいます。
                                    がまん強く辛抱してもストレスがたまるだけです。

                                    • たこいち

                                      2017/11/17

                                      「石の上にも三年」
                                      冷たい石の上でも3年も座りつづけていれば暖まってくる。
                                      がまん強く辛抱すれば必ず成功することのたとえ。

                                      • たこいち

                                        2017/11/17

                                        仕事は初めてみて分かる向き不向き。
                                        あなたには向かないのでしょう。

                                        お金も大事だけどあなたの精神が病んでしまいますよ。
                                        仕事と割り切れるなら続けるべし。
                                        そうでないのなら転職しましょう。

                                        • たこいち

                                          2017/11/17

                                          もし、3年間の実務経験を積もうとかんばっておられるのなら、ちゃんとしている特養も多いですから、別のところに移ればよいと思いますよ。
                                          ご存じのとおり人手不足ですからすぐに転職できますよ。
                                          また、他の方がコメントされていますように、デイサービスで3年間がんばるのもよいと思います。
                                          確かに、資格という意味では、社会福祉士はねらい目です。通信で学校を卒業して、実務経験は不要で試験を受けられますから。順調にいけば1~2年で取れますよ。

                                          • たこいち

                                            2017/11/17

                                            給与低いのは最初から、分かっていた話。
                                            仕事内容も、人の嫌がる仕事内容だと分かっていた事。
                                            思っていたのと違う、他の職種で働ける能力あるなら、どうぞ転職すればいい。
                                            でも他の仕事で正職員無理なら、介護士は自分の能力に見合った仕事だと、諦めて頑張るしかない。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            職員の健康診断が年1回、夜勤してる職員は 半年に1回、強制的に行われています。 基本無料で受けられるのですが、診断結果その他の職員の個人情報がかなりアバウトに扱われています、駄々漏れです、 職員の身長、体重(これ大事!)一覧表が ミーティングルームの机上に堂々と曝されています。 健診を行うのは看護師なのですが、彼女達は 会見互いに介護職員の記録が記入された後々に まとめて記入、即事務局に提出してサラリと己れのプライバシーを死守してます。 介護職員のみの公開羞恥プレイを阻止する 方々は無いのでしょうか?

                                            シフト・夜勤
                                            コメント12
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            90歳の母です 動悸が するというので 入院 肺炎だと 言われました 慢性心不全とも 言われてます 心臓カテーテルは 本人に 負担が ないのでしょうか? 入院したら いっぺんに 歩けなくなってしまいました 長く 入院させず 在宅介護したいと 思ってます 無理でしょうか?

                                            教えて
                                            コメント4
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            厚生労働省、社会保障審議会で審議されています。 早ければ、来年度の4月からの施行とされるようです。 身体拘束時の状況を記録していない場合などに、介護報酬を引き下げる既存のペナルティを拡大する。 この適用を避けるために必要な条件も、対策会議の開催を新たに求めるなど厳格化する方針。 さらに要件も厳しくする。既定の記録に加えて、 身体拘束の適正化に向けた対策会議を3ヵ月に1回以上の頻度で開催し、その結果を介護職員に周知する。 身体拘束の適正化に向けた指針を整備する。 身体拘束の適正化のための研修を定期的に開催し、介護職員などに受けてもらうなど。 思うのは厳格化する事は良いのだが、なぜ身体拘束が必要だったのかの事例をもっと積み上げて行くべきだと思う。 施設では良いが、在宅では駄目というのでは、話しにならない事も往々にしてあります。 おそらくは、そこかしこでクレームの嵐が巻き起こり、混乱しまたもや改正の要求が後を絶たなくなることが明白の様な気がします。 より多くの事例を検討するべき。 その上で取り決めてほしい。

                                            職場・人間関係
                                            コメント15

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー