要介護3の母と同居しています。寝ていることが多くては介護度が進んでしまうと足浴やマッサージ、話をしたり、外へ散歩に行ったりとしていますが、本人はこれと言って喜んでいる様子はなく、横になりたがります。
寝たきりにさせまいと頑張ってはいるものの、結局本人はそれを望んではいないのではないか?寝たままの方が幸せなのではないかと思うとなんだかやるせない気持ちでいっぱいです。
みんなのコメント
0件backy
2015/11/24実の親子だとなかなかいうことを聞いてもらえないという面もあると思います。ボランティアさんに散歩や花火大会見物など協力して連れ出してもらいました。デイサービスではどうやら寝てばっかりいたみたいでしたが、それでも送迎のときは多少体を動かすわけだし刺激にはなっているのでまあいっかと思ってました。
ユマニチュードを実践してましたので要介護5になっても多少は立てました。ご興味あれば検索してみてください。寝たきりになるとてんびん座さんが苦労しますよきっと…ファイトです。あすかダーリン
2015/11/24介護3ですか。経験的にはちょっと厳しいです。お母様に限ってではなく、意欲のない人に何かをさせること自体が難しく効果も見込めません。デイを増やしてもデイで寝てたら意味ないですし。ただ、これって人間なら誰しもがありますよね。てんびん座さんも子供の頃に勉強しなさい。って言われてません?した方が色々良いってのはわかりながらも遊びたいんですよね。高齢者も一緒、寝たきりは良くないってわかるし、しょっぱいものは体に悪いってわかる。でもやっちゃうの。
大事なのは目的じゃないかな?半年から1年2年先 くらいの目標作る。孫の誕生日に○○いくよ。歩けないと行けないから100メートル歩けるようになろう。(維持しようみたいな)ユーザー
2015/11/24やられていることは素晴らしいことだと思いますが一人で抱え込んであれやこれやとせずにデイサービスなど利用して少し負担を軽くしてはどうでしょうか?空回りになってしまう前に。
たこいち
2015/11/24介護の必要にあり生きている事の意味さえ見いだせなくなっている。
健康な人でも腰の痛み1つ腕の怪我1つでも1人では満足に何にもできません。
こんな状態を経験すれば高齢者や認知症の介護の大変さ、介護される方の情けなさを痛感しませんか
元気な内は他人事も同じでは?
それに健康になれば再び高慢になるなど人の習性はどうにもなりません……
常に謙虚で自分を省みるなどしている善良者は足元を救われたり
無常な悪魔的な世界です。陸奥雷
2015/11/24通所サービスを利用、又は追加。廃用症候群予防は、てんびん座さんだけで行わず、サービス利用が担う割合を増やす。
関連する投稿
- ゆりジュー
高齢になる母は視力が低下しているもののまだ田舎で一人暮らしをしています。 私も月に数回会いに行っていますがご近所さんに助けられているなと常に思います。 例えば回覧板を持ってきてくれる近所の方は目が悪い母のためにその場で回覧板を読み上げてくれています。 大々的なボランティアなどではなく、こういった小さなことが高齢者の生活を支えているんだと思います。
雑談・つぶやきコメント3件 - ゆじ
施設に入所して4年になる祖父がいます。家族代表として父が施設とやり取りしていましたが、先日そのことで父の兄と喧嘩になり、結局父の兄が今は代表をしてくれています。 これまでも祖父のことでは何度か口論になったことがありました。今は冷戦状態というかあまり行き来もありませんし、いとことも疎遠になっています。 兄弟間や家族間の関係が崩れてしまったという話はよく聞きますが、修復可能なのでしょうか?祖父も自分のせいでと自己嫌悪になっていていたたまれないです。
教えてコメント3件 - たこいち
公益社団法人 日本介護福祉士会は、【介護の仕事の意義、社会的評価の全体像を明確化し、 介護の仕事に対する評価意識や選好意識、介護の仕事を継続している要因等の実態を把握しつつ、 国民各層に訴求すべき'介護の仕事の社会的な意義や専門職としての魅力'の具体的な内容とその訴求戦略について企画提案する】ことを目的として、 介護のイメージアップを図るための事業を実施しています。 検討会の委員には、介護に関連する有識者の方々や、介護業界以外(マスコミ関係等)からも著名な方が参画しています。 根本的にイメージアップでは無く、実質的な賃金の底上げや労働形態の改善が望まれています。 論点がずれていますし、著名な有識者を集めたところで何の役にも立ちません。 厚労省の外郭団体で在る、公益社団法人 日本介護福祉士会ならでわの考え方の様です。
職場・人間関係コメント12件