logo
アイコン
たこいち

特養で勤めています。

男性利用者がフロアで8名います。
その内、身長が高い(175センチ以上)が二人。体重が70キロ超えの人が一人。

もう大変なんですよ。

若い頃は、身長が高いだけできっとモテてたんだろうなあと思いますが、寝たきりになったら、この高身長が邪魔で邪魔で・・・

ほぼ丸太状態なので移乗やおむつ交換の時に足が邪魔でとにかく面倒臭いです。

女性利用者でも胸の大きい人は乳房の下にあせも?ができ赤くただれたりするし・・・

男性でも女性でも若い頃ちやほやされた事が高齢になって邪魔になる事おおいです。

なので、低身長の男性、ペチャパイの女性達は悲観することないですよ。

高齢になってようやく花が咲きます。

みんなのコメント

0
    • もぐ

      2020/10/31

      うちも居てますよ…180センチ近い入居者様が…しかも、マイルールが細かくて少しでも間違えたら罵声を浴びせられ…。
      私も、介護の仕事をするまでは、「介護士の質が…」とか思ってましたよ…。
      でも、夜勤で夜中に大量の便とか処理しているときに「こんだけ働いても16万‼」と本当に病みそうになります。
      明らかに労働と給料が合ってないです。
      時間に追われ…作業に追われ…低賃金で罵声を浴びせられ…
      利用者様なんかに寄り添えなくなりますよ。介護士の方が逆差別されていますからね。
      実際に介護士をやってみないと介護現場の最悪な状況はわからないですよ。

      • ぺそ

        2020/1/12

        介護の年齢までに死のう
        163cmの小人だけど、他人に迷惑かける前に死にます

        • やい

          2019/1/4

          良かった~貧乳で。笑
          介護されてから花など咲いても遅いけど、嫌がられないのはいいかも。

          • たこいち

            2018/7/7

            >ご自分の意見は職場で共有されているのでしょうか?

            別に共有されようとされまいとどうでもいいのでは?
            ここで意見を書くのは自由ですよね、トピ主さん。
            同意する人のほうが多いはずなので、反対意見は気にしなくていいよ。

            • たこいち

              2018/7/7

              >一体何の意味で、意義があるのかな?

              大きいのは邪魔だということ。
              電車の中でもそう。二人分席を取るなら二人分払えと言いたい。

              私は身長低めし貧乳だけど、美人だからずっと得だったわ(笑)
              嫌味と言われても、圧倒的に勝ち組ね。
              損をしたことはない。ひがみでいじめられても、男子が助けてくれたなあ。

              • たこいち

                2018/7/6

                トピ主です。
                2018/07/06 02:44さん

                自分の価値観があって、自分の考えがあって、意見が言えるんですよ。

                自分の価値観を公表する必要はないと言うなら、自分の意見も言えないことになりますよ。

                • やくた2018/9/23

                  言えてる。

              • たこいち

                2018/7/5

                あなたの価値観はあなたの価値観で、公表する必要はないと思います。
                介護の質問や仕事に対する不満がある場合は、このコミュニティをご利用ください。

                • たこいち

                  2018/7/5

                  トピ主です。

                  > 低身長男やペチャパイ女が高齢で花が咲くとか、おたくの価値観でわけわからない事言わないで。

                  確かに私の価値観ですよ。
                  でも・・
                  施設に入所した場合、低身長や低体重の方が重宝されているのは事実ですよ。

                  • たこいち

                    2018/7/4

                    理不尽に翻弄されているのですね。
                    詳しいことはよくわかりませんが、大変そうなのは伝わってきます。
                    お疲れ様です。

                    • たこいち

                      2018/7/4

                      >こ〜いう質の悪い介護職員いるとこには親を預けたくない

                      質の悪いって・・・
                      どの人が? 

                      親を預けたくないって・・・
                      そんな風に考えている人の親なんかこちらから願い下げですよ

                      大柄で重い人より、小柄で軽い人のほうがいいに決まっるではないですか。

                      同じ給料なんですから・・・

                      意見言う前に背景もみてからにして下さい。

                      • たこいち

                        2018/7/3

                        体重で料金設定ってありかも…

                        しかし、こ〜いう質の悪い介護職員いるとこには親を預けたくない

                        • たこいち

                          2018/7/3

                          お仕事が大変なのは分かるが、そんな言い草あるか?

                          低身長男やペチャパイ女が高齢で花が咲くとか、おたくの価値観でわけわからない事言わないで。

                          • たこいち

                            2018/7/3

                            称賛されて、然るべき内容です。
                            今までの試合で一番の好試合です。
                            猛烈に守れたし、猛烈に攻めてもいる。
                            ただ、あと一歩わずかに及ばなかった、勝負は時の運でもある。
                            ここで見習うべきは、決してあきらめないという事と、高度な個人技と高度な連係プレーなのです。
                            世界に通用する事は誰の目に見ても明らかです。
                            我々介護職にも精通する事柄。
                            諦めない、屈しない、感化されない、個人技だけではなく、連携プレーの大切さ。
                            全ていおいて精通します。

                            • たこいち

                              2018/7/2

                              べつに低身長の男性でも、ぺちゃぱいの女性でも、そんなに悲観してないと思います。
                              そんな小さなことで悲観してるほど、みんな暇じゃない。
                              もっと素直になればいいのに・・。
                              そんなことばっかり言ってると、恋人に逃げられちゃうぞっ。寂しいぞっ。
                              FIFAワールドカップでも応援して元気を出してください。
                              やっぱりベルギーは強いです。2点返されました。いい勝負。
                              負けるなニッポン、勝てニッポン‼

                              • たこいち

                                2018/7/2

                                介護度以外に、体重でも料金を設定する必要がありますよね。

                                • たこいち

                                  2018/7/2

                                  特養で同僚の親は180センチ以上で体重も100キロ超え、だそうです。
                                  なので親には「痩せないと家でも施設でもみてもらえないよ」と強く助言しているそうです。

                                  これからの時代、こんな人の入所が増えるのでしょうね。

                                  • たこいち

                                    2018/7/1

                                    >あなたも言われますよ。
                                    >そのうち。

                                    摂生してるのでそれはない。
                                    みんながあなたのように怠惰で不摂生と思ったら大間違い。

                                    • たこいち

                                      2018/7/1

                                      介護技術を学んだところで、重いものは重い。邪魔なものは邪魔。

                                      • たこいち

                                        2018/7/1

                                        ↓誤字はすみません!

                                        • たこいち

                                          2018/7/1

                                          あなたも言われますよ。
                                          そのうち。

                                          「この婆さん(爺さん)食っちゃ寝ばっかで太っててトイレ介助超大変なんだけど!」とかって。

                                          柵とかでぶつけたり、車椅子異常の際に身長差によっては持ち上げきれないだろうし、痣を作らない介護の仕方とか、身長差による介護の仕方について学ばれた方が良い。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          私の祖父94歳と祖母92歳が地方で2人暮らしをしています。 認知は今の所無しで、二人の介護保険を使い、朝と夜訪問介護に入ってもらったり、デイサービスを利用しなんとか二人暮らしをしていました。 今回祖父が転倒により骨折し、入院となりました。 祖母一人では洗濯ができないのですが、祖父の物の洗濯は祖母の介護保険を使った訪問介護では出来ないと言われました。 祖父の介護者は祖母、祖母の介護者は祖父になっております。 入院してしまった祖父の洗濯物は、祖母の介護保険を利用した訪問介護で洗濯していただけると思っていたのですが、この場合制度上無理なのでしょうか? 車で8時間かかる距離に住んでいます。 私の父(祖父と祖母の息子)も病気で行けず、私が手伝いに行き、ケアマネさんや祖母と今後のことについても話す予定ですが、仕事の都合で1週間後になりそうで困っています… または祖父の入院中に、祖父の介護保険を利用して洗濯して頂くこともできないのでしょうか? だとしたら独居の方が入院した場合等、お洗濯はどうなさっているのでしょうか… 教えていただけると嬉しいです。

                                          介助・ケア
                                          コメント24
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          かなり昔からあったとされるパワハラ。 しかしながら、今の時代には合わないしその所業においても陰湿で過酷を極めているようです。 昔は、おかしな根性論が罷り通り、それに付いて行けない者が悪いという、 暗黙の了解の様な定義が蔓延してきた経緯があります。 おそらくは、戦前における軍隊教育こそが根幹なのだろうと思います。 職場でも、学校においても全て何かも軍隊教育一色であったそうです。 未だにそういう風潮や、根性論が深く根付いているものだと思います。 医療や介護の現場においても同様で、心身ともに病んだり自殺者も少なくは無いようです。 研修医や、新人看護師で研修中や、介護の現場においても例外では無いようです。 上司や、古参職員によるイジメや精神的に追い込まれる事と、肉体的にも過酷な労働を強いられていたり、中には暴力すらあるようです。 これらに対して、裁判所などは職場でのパワハラ認定を認める判決も多く出ていますし、全面勝訴という事も多く出ています。 時代の流れに準じた法律や制度などはもちろんの事ですが、一人に人間として考えて行かねばならずに、各々にその改革が求められているようです。 各々の職場においても、こうした犠牲者が出てしまう前に、何らかの措置を講ずることが今後においても得策だと考えています。

                                          職場・人間関係
                                          • スタンプ
                                          339
                                          コメント34
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          ご近所に80才近くでデイサービスの送迎をしている方がいます。 その方はちょっとボケが入っているらしく、ご家族も「運転に不安」と話されているんですが、本人は平気平気と送迎をしています。いつか事故を起こしそうで、見ていて不安です。 時々、送迎車の事故の報道があります。 人手不足の折理解もできますが、何か制限を掛けた方が良いと思います。年齢制限・二種免ほどきつくなくても資格などが必要ではないでしょうか。

                                          教えて
                                          コメント11

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー