logo
アイコン
ちぇ

デイサービスに努めています。まだ日が浅く、勉強中です。

少し前に利用されている方から誕生日会を行うのをやめてほしいと言われました。理由はその方が幼い頃にはみんな1月1日に年を取るという風習だったため生まれた日に祝うという風習がないということ、そして気恥ずかしいということ、それから余計年を取った感じになってしまうということでした。

勝手に誕生日はめでたいことと思っていたので驚いたのですが、他にも数名同じような方がいらっしゃいました。

みなさんも経験されたことがありますか?そういった苦情?を言われた場合、どうされましたか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/2/19

      やって欲しくないのに決まりだからと言って無理にやるのは介護では無くてただの流れ作業ではないでしょうか。
      押し付けるのでは無く人権を尊重する意味を考えてはいかがでしょうか。
      誕生日を祝ってあげたい気持ちを伝えて、イベントとしてやりたくない人は食事にケーキを付けてもいいか聞いて、了解を得たならそれだけでも自然な形で良いでしょうし、本人が望まないなら誕生日を普段と変わりなく過ごす権利もあるのではないでしょうか。
      言葉の掛け方、関係の作り方、誕生日を祝う方法だっていろいろあります。
      何より本人に確認をして気持ちを尊重するのは大事なことだと思います。
      それを忘れてしまってはただの流れ作業をしているだけです。

      • たこいち

        2017/2/19

        本人が嫌だと言うなら、その方はやらなくていいだけの話です。
        誕生会は本人尊重でいいですよ。

        • たこいち

          2017/2/19

          年を取ることのメリットが何かありますかね。
          気持ちや見た目は若々しくても事実若いわけではないし
          仕事にもあぶれるようになります。
          自然の摂理は残酷。
          55過ぎたら逆に若返り失敗した人生を取り戻せたら誕生日も悪くないかもしれません。


          日本に1着しかないというミニのドレスを買ったと40代半ばの女がミニのドレスを着て自慢気にブログにアップしているのも年相応ではないかな。
          まあこれにはこれなり大きな理由があるんだろうけど(詐欺師のイメージ戦略で読者を罠にはめるとという目的がある)。

          • たこいち

            2017/2/19

            19歳になった時から誕生日は嬉しいという感慨はないです。
            現在60歳近くなってあの頃の年齢を思えば鼻たれ小僧でしかなかったというのに。
            若い時は自分が若い事さえ気が付かず、年を取ってもその事の自覚が乏しい人は普通だと思います。
            精神年齢も物事に無知である事でも年相応にない人も多々いるし。
            誕生日を祝ってくれて今日まで生きて来れた事を感謝する
            素直な気持ちでそれも受け入れて悪くもないとは思いますが。
            でも誕生日が嬉しいのは子供の時のみかもしれないですねえ。

            • たこいち

              2017/2/19

              88歳の祝いならやりました。100歳の祝いも1名しましたが、施設全員はしません。
              ご家族が、祝っている場合もしません。

              • たこいち

                2017/2/19

                苦あり楽ありの人生体験者に、本人の意思に反する押しつけがましい行為はしないという包容力も施設には必要なのかもしれません。

                • たこいち

                  2017/2/19

                  私は宗教の関係でそういったお祝いできないといわれたことがあります。
                  そのためそういった行事ごとの際には本人の希望を聞いて別室に案内し、日常と変わらずテレビみたりして過ごしてもらっています。

                  • たこいち

                    2017/2/18

                    嫌がる事を何故やろうとする?
                    やらない事で本人に不利益が生じるなら兎も角、何の実害も無い。
                    勝手に誕生日はめでたい事と思っていたのであって、
                    こちらの価値観を押し付けるのは良くない。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    やまもと

                    まだ世間では認知症の人に対する誤った偏見が多くあります。という私も施設にボランティアとしてはいらせてもらう前までは近い身内に認知症の人がいなかったこともあり、認知症の人は怖いと思っていました。 ここ10年程でその想いは変わり、認知症になってもその人らしさは失われないと思っています。また確かに認知症の人は怖いなとも思います。最近の記憶がなくなっても、どのスタッフがやさしいとか根本的なことは見抜いている方が多いと思います。記憶力や判断力は衰えても人を見ぬく能力は衰えていません。介護の仕事を通じて私も人間の本質というものが分かってきた気がします。

                    認知症ケア
                    コメント15
                  • アイコン
                    大輔

                    父が脳梗塞を起こして倒れ、病院に入院しました。その後なんとか安定はしたのですが、現在は右半身がまひしているような状態になっております。 現在は老健にいるのですが、費用もかなり掛かっていますし、もう少ししたら退所して、在宅介護に切り替える予定です。歩くことができませんので、車いすでの移動となるのですが、老健でお散歩をしたときに、片側にひじを置くとき痛くないようにクッションを使っています。 ただこれもすぐ落ちてしまったりなど、今後在宅介護をするにあたって、車いすや椅子に座っての食事の際に右側をサポートしないといけないなぁと思うんですが、介護用品でこういうところをサポートするものってあるでしょうか。自作したほうが早いですか?

                    教えて
                    コメント5
                  • アイコン
                    ポレポレ

                    母は現在85才で特養に入所して3年目に入りました。 施設の生活にも慣れてきたところですが、1年位前から食欲が落ち、先週11日からは水分のみで食事は採らず、14日に入院することになりました。 検査の結果アルツハイマーなので脳の萎縮はみられるものの、梗塞や血栓等はなく、胃も異常なし。ただ肝臓に腫瘍があるようで腫瘍マーカーが630と高く、5年前に腎盂腎炎という大病をしているので、腎臓の機能が低下していてクレアチニンの数値も高く、炎症反応もあるとのこと。 現在高カロリー輸液とペニシリン製剤の点滴をしてます。2週間位それで様子見て、その後はご家族や本人の判断に任せますと言われました。 胃ろうはしない本人の意思があるので、そうするともう終末期に入っているのでしょうか? 昨年の11月外出で自宅に戻って会食した時、私達より沢山食べていたのが母だったので、なぜ急に食べられなくなったのか、腎臓の方の専門医 泌尿器科のかつての担当医に診てもらった方がいいのか迷っています。

                    教えて
                    コメント1

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー