logo
アイコン
ひさぎ

父親と同居しているのですが、認知症です。今住んでいる場所では本人のショートステイの受け入れ枠がある施設がなく、妹の住んでいるとなりの市でショートステイを利用しているのですが今後のことを考えてまだ体が動く内に妹と同じ市内に引っ越すという話が浮上してきています。

ただお恥ずかしい話、私自身あまり所得がない身で世帯分離をした方が今後のためにもいいのではないかと思っているのですが、ケアマネージャーさんに聞いてみてもあまりはっきりとした返答を頂けません。介護をしているのだから同じ世帯の方が都合がいいのではないかといわれるのですが、どういう風に都合がいいのかわからず、、、ネットを活用して調べてはいるのですが分かりません。どなたか教えて頂ければ幸いです。

みんなのコメント

0
    • ひさぎ

      2016/8/7

      多くのアドバイスをいただきうれしかったです。まずはありがとうございます。そしてタラコさんのおっしゃっている通りですね。どうも僕はまだ自分の中に周りによく思われたいという気持ちがあるようで、見栄を張ってしまいがちなのかもしれません。それを見透かされた思いがしました。

      週明けには役所に出向きたいと思っています。

      • たこいち

        2016/8/5

        >世帯分離をしていても、同一区域内においては同一世帯とみなす方針のようですよ。

        そうそう、私もそういう話を小耳に挟んでいるので、ここはまず役所に相談が良いと思います。

        • タラコ

          2016/8/4

          お父様ケアについての相談は、ケアマネさんや地域包括支援センターが窓口ですが。
          生活についての相談は、民生委員や役所が窓口です。
          最初の匿名さんが仰る様に、ケアマネさんには答え難い内容かと。
          一口に世帯分離と言っても、ご家庭状況により対処法も様々でしょう。
          こちらで相談するのも良いですが、民生委員や役所へ早めに相談した方が賢明だと思います。

          相談時、「あまり所得が無い」という説明では漠然としていて、
          適切なアドバイスを頂けない可能性もありますので。
          おおよその月収入(nebusokuさん収入と、お父様に年金等の収入があればそれも加算して)と、
          おおよその月支出(生活費やお父様の介護費など、コンスタンスな支出)を書き出し、
          相談時の資料にする事をお勧めします。
          低所得=恥ずかしい、と思う必要は無いと思いますよ。
          キツい事を申し上げますが、本当に心底お困りであるなら。
          「恥」と感じる裏に有る見栄や外聞は、余分なモノとした方が腹を割って相談出来ますし、
          改善策も早い段階で見出せるのではないでしょうか?

          精神不安定な母方叔母(未婚・子無し)を、他界した母に代わり引き受けました。
          なかなかに困った状態の御人ですが、家庭事情でケアする者が私しかおらず、見守り同居中です。
          ここ数年で信頼関係を築き直し、少しずつ落ち着いてきた叔母の先々を備えるべく、
          各分野(精神科や行政など)への相談を続けていますが。
          「この状況を暴露するのは恥ずかしい、隠しておきたい」という思いは、
          余分なモノでしかないと実感する様になりました。
          困り事を相手へ明確に示さない事には、「相談」になりませんからね。

          • たこいち

            2016/8/4

            今後は、世帯分離をしていても、同一区域内においては同一世帯とみなす方針のようですよ。
            現段階では、有利不利と格差が生じているがために、改善するという方針。
            それと合わせて、在宅による家族介護を促進する方針で、優遇措置も考えているようです。

            • たこいち

              2016/8/4

              ケアマネージャーはあくまでお父様のケアプランを考える立場なので、世帯分離とかは知っていてもはっきりと答えることはできません。
              恥ずかしいとは思っても役所に相談に行ってください。

            関連する投稿

            • アイコン
              かおっぴ

              知り合いのお父様が、がんで、あとはもう緩和ケア?というのをするしかなくなってしまったと言っていました。別の知り合いのところは最近親が寝たきりになってしまい、趣味の音楽も休んで介護しなきゃ…と言っていたり…。自分も今から先々について考えないといけない時期が来たのかなと感じて、老後のこと介護のことなど調べているうちに、国によっては「尊厳死」が法律化されていると知りました。 日本ではとにかく長生きを、延命をという方針のようですし、尊厳死は今後もなかなか認められそうな気がしませんが、認めている国はどういう経緯で法律化されたんでしょう?また国によっては寝たきり老人はいないと聞くし。日本でももっと議論されてもいいのでは?

              介助・ケア
              コメント60
            • アイコン
              とらぽん

              私は40代前半、バツイチで今独身、仕事をしております。父親が数年前に脳梗塞を起こし、そこから何度か倒れ、今回要介護3になりました。母が以前は介護サービスを受けつつ暮らしていたのですが、今回母が転倒して骨折、骨粗しょう症もわかり、要介護になりそうなんです。妹もおりますが、家庭があり、私と妹で2人を介護するというのもかなり厳しい状態だと思います。 両親の生活は年金だけですので、こんな状態では老人ホームなんかに入ることも無理だと思います。今後2人とも介護が必要になったら、私はどうしていけばいいでしょうか。仕事を辞めてしまうと、私の生活も成り立たなくなりますし…。何をどうしたらいいか、混乱してわからないです。

              教えて
              コメント7
            • アイコン
              うめぼし

              30代なかばの介護士です。昔から自分は汗っかきだという認識はあったのですが、最近そのニオイがよりひどくなっている気がして悩んでいます。利用者様から何か言われたことはないですが、同じ職場の女子職員に尋ねると、「におうかな…」と言われました…。 着替えをまめにするなど対策はしてるんですが、年齢のせいなのか、前よりひどくなってるみたいです。不規則な生活で、食事もついつい脂っこいものを好んでしまい、それもダメなのかなぁと思い最近少しは控えていますが。 デオドラント効果の高いボディシャンプーとかでお勧めのものや、対策のアイデアがあれば教えてもらえないでしょうか。 これからもっと年を取るわけですから、このままだとますますひどくなりそうです。

              職場・人間関係
              コメント5

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー