logo
アイコン
がらっく

テレビか何かで、認知症の人には、アニマルセラピーがいいとか、音楽療法がいいなんて言うことをやっているのを見たのですが、現在は在宅介護で、こだわりがあったので、デイサービスにも行っていない母です。
家では比較的穏やかにはしてるのですが、何か本人が気に入らない?ことがあった時は、騒ぎだすことも時々あります。それでペットはさすがに飼えそうにありませんので、たまたまショッピングモールで見かけた「オウム返しをする人形」はどうかなと思いました。
もしそういうのを介護としてお使いの方がいたら、使用感とか反応はどうかお聞きしたくて、ご意見がうかがえたらと思い書き込みしてみました。よさそうだったら購入してみたいと思っています。

みんなのコメント

0
    • がらっく

      2016/11/29

      ありがとうございます。
      最初はいい感じだったのですね。人形だと思えるならば、いいかもしれませんね。でもその方みたいに生き物だと思いだしたらまずそうですね。

      ご意見参考に検討してみます。

      • 元業界

        2016/11/5

        オウム返しする人形を使っていた利用者がいました。最初はかわいがっていたようですが、だんだん混乱するようになり、「あの子は生きているのよ。何か食べさせないと」、「お風呂に入れてあげないと」等現実との区別がつかなくなり、混乱してしまいました。

         本人がショートステイに行っている間、家族が人形を物置に入れて処分したそうです。帰ってきた本人はすっかり人形のことは忘れていました。

         参考になるか分かりませんが、こんなことがありましたという例として見ていただければ。

      関連する投稿

      • アイコン
        べるく

        祖母を母と一緒に在宅介護しているのですが、オムツをするようになってから、かなり便秘が続いて、最近便通があったときに、お尻が切れてしまったようです。 それからしばらくして、切れたところがいぼのようなものになり、母と祖母とどうしたらいいかと考え、とりあえず痔の薬をドラッグストアで購入してきて使ってはいます。 ただ良くなっている感じはしなく、また便秘も時々あるので、このまま自宅で様子をみていてもいいものか?とも思いますが、祖母も恥ずかしいし、病院に行きたくない、話もしたくないといいます。 市販の薬でも痔は完治するものなのでしょうか。それとも恥ずかしいとか言っている場合でもないのでしょうか。よろしくお願いします。

        教えて
        • スタンプ
        187
        コメント10
      • アイコン
        どけんや

        高齢になると頑固になる、とは聞いたことがあったのですが、実家に暮らしている父が最近ものすごく怒りっぽくなったと、母が電話してきてよく相談に乗っています。 以前は穏やかで特に起こることもなかった父なのに、最近は些細なこと、食事のメニューなんかでも起こりだしたりするとかで…。 たまたま前日にメニューを話していて、当日材料の関係でメニューを替えただけなのに、話していたメニューだと思い込んでたのが違ったと怒り出し、食べてくれなかったと言われました。 急に性格が変わったような、怒りっぽくなったような感じは、ひょっとして認知症かなにか病気なのでしょうか。かといって病院に行こうといったら、また怒り出しそうなんですが…。

        認知症ケア
        コメント3
      • アイコン
        そうし

        心筋梗塞で入院したと聞いたときは、家族もとても心配しましたが、その後快方に向かい、退院し、ほっとしていました。 しばらく義父にはそれいらい会っていませんでしたが、主人から突然「義父をうちに連れてきて、暮らさせたい」と言われて驚いています。確かに介護認定もしてもらい要介護1となりましたが、急な話で、私も仕事を持っておりますので、いい状態で暮らせるのか、正直自信もあまりありません…。 また家族とはいえ、義父とはそれほど多く接したことがないので、ずっと一緒にいるというのが、まだ想像しにくかったりもして…。突然介護の必要に迫られて、義理の親とすんなり暮らせますか。ご経験者の方がおられたら、ご意見をいただけたらと思います。

        教えて
        コメント8

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー