母が癌で亡くなって2年。
アル中からくる認知症の診断と要介護3の
実父は私が物心ついたころから
母に暴力を振るい,私や妹にも
手をあげ大声で怒鳴るなど恐怖の対象でしか
ありませんでした。
そういうタイプには多いのか
外では大人しい,しかも教師でした。
私も妹も同居することは全く考えていなく,
母が亡くなって一人暮らしなるはずだったのが,
朝からアルコールでご近所に迷惑をかけたり,
家の中で暴れたりしていたようです。
これは逐一ケアマネさんからの報告です。
衛生状態も全く維持できなかったので
自立支援型の施設に入居させました。
(これも大変な経緯をたどったのですが割愛します)
そして,実父から本人承諾のもと通帳を預かり
毎月支払いなどを行っているところです。
持ち家も実父から売ってほしいといわれ
清掃,荷物整理も含めて業者探しから
全部私がやりました。
それなのに,今頃になって家を返せ,通帳を返せ,
返さなければ窃盗だ警察に言うぞと脅しのような
手紙を送ってきました。
心折れました。認知症には盗られたという
ことはよくあるので聞き流しても大丈夫
ですよとケアマネさんにおっしゃって
いただきましたが,何だか,こんな一方的に
攻撃されることが情けないやら。
上手くまとめられない長文ですみません。
みんなのコメント
0件わんぽこ
2020/10/11手紙を送って来たと書いていますが、ご本人から直接的に叱責や罵倒されているのでは無い事から、そこまで気に病む必要性は無いと感じます。
ただ、後ろめたい気持ちが在るから、そういう風に感じる心理状態なのかもしれません。
実の父親からの頼まれ事なので、それを実の子が行う事に問題は無いと感じます。
血縁関係者でも無いような赤の他人なら、この話は根底から変わりますが。- のんさん2020/10/12
客観的で的確な第三者の方からのアドバイスは大変役に立ちました。皆さまありがとうございました。
- のんさん2020/10/12
ありがとうございます。どうにもこのネガティブな思考に陥る自分の性格も何とかしたいところです。
でもその時その時で,自分ではこれがベストと思って
やってきたこと,後悔しないようにしようとも思います。
頑張ってみます。
チップ感覚で渡すことがある!これは驚きでした。
確かにケアマネさんの報告ですと,特定の職員さんとは仲良く話すようです。でも,現金をとにかく現金を手元に
おきたがる実父が誰かに渡すのは考えにくいような。
そうなんです。少し前から,施設預り金という形にしていただいています。実父が支払う機会を少なくしようとケアマネさんとも相談のうえで。なので実父が自分で支払うのは自販機の飲み物(これも特定のものを無くなるまで買うそうです),施設目の前にある駄菓子屋で主にチョコレートなどを箱買いする時くらいです。
それでも,必要以上にお金がないと騒ぐのは,やはり認知症の一つなんでしょう。
- のんさん2020/10/11
ありがとうございます。
実は,妹は父が亡くなっても来るつもりは
ないと言っています。私もそうしたいくらいです。
でも,施設の方に大変ご迷惑なることは
分かっているので長女として,
父に死後も攻撃されないように
納骨まで行うつもりです。
そこでやっと解放されるのでしょうか。
祖父母も施設のお世話にならず,
旅立ったので,実は実父が
初めて身近で施設のお世話になっている人なので
勝手がよくわからずなんです。
お菓子,また送ります。
右から左に聞き流す,頑張ってやってみます。
親身なアドバイス,本当にありがとうございました。 - まんめんみ2020/10/11
そうですね、何度か制服で棺桶を持ったことあります。涙もないですし、何だかなこんなお別れもあるんだって感じでしょうか。
お菓子って、介護士にとって結構ありがたい物ですし、面会にしても父を宜しくお願いしますって、言われるだけでも。
お父様もどこ迄本気か分かりませんが、右から左に聞き流すぐらいで良いと思います。
まっさ
2020/10/11な~んに気にすることはありませんよ。
一番の承認、ケアマネさんがいるじゃないですか?
認知症になられた方の言うことは、あまり通りにくいものです。
お父様の地域で包括的に情報が回り、お父様に、そしてあなたにとっての、一番よい状況に持っていくのが行政の仕事、ケアマネの仕事とも言えます。
今後のためにも、成年後見人制度について、ケアマネにお尋ねになると良いでしょう。また、ネットでも詳しくでてますので、調べてみてください。- のんさん2020/10/11
ありがとうございます。
最初の一文で,こんなにも気持ちが救われる思いになれることに感謝いたします。
ケアマネさんのお仕事,そうなんですね。
成年後見人制度も考えたこともあるのですが,
もう一度考えた方が良いのかもしれませんね。
貴重なご意見ありがとうございました。
関連する投稿
- よしかってぃー
ケアマネも介護職、看護師も皆大変なのはわかりました。のらりくらりやっても、ケアマネは更新料かかるしで…。じゃあ介護現場では、施設長は、いいようにできて楽だなと思いますが、皆さんいかがですか?
職場・人間関係コメント12件 - のりりん
うちの施設では、基本1人車椅子二台同時に誘導しています。しかし、建物が介護施設用に建てられたものではない為か、廊下も狭い上にスロープやクランクもあり、特に坂を登る時は助走をつけないと二台は厳しい場合もあります。こういう施設他にもありますか?
職場・人間関係コメント9件 - よしかってぃー
パソコンを習いましたが、なんて便利で、簡単なのかなと思ったらケアマネとかは、現場いないから楽でいいなと感じます。 現場ほど大変なとこはないなって! 事務の方は、かんたんだからしっかり仕事してほしい!
職場・人間関係コメント18件