家族で、要介護5の母を介護しています。
四肢麻痺、全盲、経管栄養など、ケア度は高い方です。
幸いな事に介護士、訪問看護師、医師との連携でなんとかやりくりをしております。
ただ、一番ネックなのが入浴問題。
ようやく、訪問入浴先が決まったももも、3名1チームで来られるのですが、事業所の責任者とマネージャー職の方意外、技量の低さに家族が半分ほど作業しています。
あまりの技量の低さに注意したいのですが、逆に家族に指示を出すまでに。
責任者の方が同行の際は、責任者の方が従業員を厳しく監視・注意をして作業をするのでこちらは見ているだけで手伝うことは無いのですが、通常のメンバーでは看護師も急変時に注意点すらしらず、急変から間違った対応で医師を呼んだこともあります。
きちんと出来る人材もいるのですが、出来ない方が過半数。
家族からしてみれば、安全に入浴させ、入浴後は体についている医療器具がとれたり抜けないよう注意していただければよいのですが。
知識と技量不足が、介護サービスを受ける中で極まって目立ちます。
技量はともかく、和から無い事は聞く、注意を払う。この2点は初歩的な事だと思っているのですが。
どのようにお願いすればよろしいでしょうか?
過去の経験上、ケア度が高いため、少しでもこちらから要望を言えば、クレームと取られ、挙句は契約破棄などよいままで嫌というほどあり困り果てています。
入院時からですが、ケア度が高いほど、こういった助けが家族としては必要なのですが。。。
よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件あきらん
2019/2/21↓の方 うちと 全く同じです。子どもさんの事! 買い物ついてきて〰️も 家で買い物付き合わされた と言ってるのも知らずに! じっと目を見ると 目が会わない!おかしいと思い 子どもに聞きましたけど!何気に 責任者に言ったら その子は首になったみたいです。責任においても 親と事業所責任は五分五分だと!平気で言って来ますよ。じゃあこれでとか平気で!私の事なら あつそ!ですむ話ですが 子どもは楽しみにしています!と言い合いになったこともあります。最後に勝のは私ですが(^-^;
それでも かなり神経使って気持ち良く働いてもらってます。事業所以外は学生なので とても楽しんでいますし 毎回同じ子には当たらないので 色々な人と出会い とても楽しんでいます!
本題の お風呂に関しても 下記の方と同じです。向こうも人間だから 缶コーヒーあげたり 帰りによかったらと 気持ち食べ物でも渡すのと 渡さない 当たり前見たいに思って至ら
悪口だらけで 口論となったら じゃあ これで終わりで と 平気で言って来ますよ!あれやこれや 適度に お話しして
飲み物渡して 気持ち良く帰ってもらいましょう!
↓の方とは 是非お知り合いになりたかったです(;_;)たこいち
2018/4/23腑に落ちない事が、あっても 後で言ったら「でわ これで終わりと言うことで」と平気で言ってきます。事業所と家族責任は半分ずつだと思っています。
その時に 貴方は 口で人を動かすのです。帰るときには、笑顔で「御苦労様です。」と言って カンジュース人数分渡したり、ちょつとした心ずかいで、人間とは単純で、機嫌よく帰ってくれるでしょう。クレーム 後から言っても、電話切ったら 悪口言われてるだけですよ! 入浴サービス何て 難しそうですし。 ワンクッシヨン置いて 福祉事務所に相談に行くなりして 間に入って貰うとか、もっと安全な ご家族を安心して見てもらえる所に 入浴だけでも 考えてもらっては?
とく浴だったら 寝たまんま洗体して、入浴も出来るし ! デイサービスでも 入浴だけに毎週2回だけ来る人もいるし。一般浴と 機械浴が ありますよ! 看護師も必ずいますし!
また全然違うけど、当方 介護福祉士ですが、軽度の障害の子どもがいます。いちいち 誰にも何にも言ってませんが。ガイドヘルパーは 若く良い子たちですが 色々な人に来てもらう様に希望していますが、たまに目線が合わない子 「服が買いたいから、ショッピングセンターについてきて」と障害があると思って平気で言ってきます。帰宅したら 何もかも 事細かく聞いているとも知らずに!
その他 色々な 教育を「お母さんがしてください」と 平気で言ってきます。買い物した子は クビになりましたが!
今まで 何回も事業所の人と言い合いしましたが
直ぐに お母さんとそこ迄でもめたら
これで終わりと言うことで と言って来ますが、 自分の事なら あつそ!で済むけど 子どもは 楽しみにしているのに、あんたとは 滅多に合わないから、関係ないじゃないですか!と めちゃくちゃに言いますし、気がすまなかったら
福祉事務所に行って 悪口いいまくつています。でも どっちも人間ですから
お菓子を送ると とても喜んでくれたりします。基本駄目なんだしょうが!送って 返されたら嫌だし、食べて頂けたら嬉しいです と言ってます。ヒントになったか わからないけど、見張りだけはしておく 後は口頭で 職員を動かす!たこいち
2018/4/6>家族で、要介護5の母を介護しています。
四肢麻痺、全盲、経管栄養など、ケア度は高い方です。
こういう人の殆どが看取り段階の人だと思う。
余命幾ばくも無い様な人が主になる。
なので、この話し自体に疑念があり過ぎる。たこいち
2018/4/6できるかどうかはわかりませんけど、訪問看護師さんが居る時にきてもらった方が早いかもしれませんね。
たこいち
2018/4/6普通に事業所に電話で丁寧に伝えれば良いと思いますよ。もしくは責任者の方と直接話せば良いかと。
職員も対応した事が無いようなタイプの利用者の方だと上手くできないことがあるので、何事も勉強だと思います。しっかり要点をまとめて伝えると職員のレベルアップにつながるので助かります。
どのような点を伝えられたのかわかりませんが、施設等にいるとクレームは受けることはありますので、あまり気にしなくて良いと思います。よほどのことじゃないと契約破棄にしたことは今まで無いですよ。たこいち
2018/4/6訪問入浴に同行する、責任者だのマネージャーだの何の事?
抜ける?何が?まさか胃瘻?急変って?
話が分かりづらい。たこいち
2018/4/6おそらく主さんは在宅介護を希望されてるのでしょう
複数で固定メンバーでない訪問入浴もあり当然ながら手順や段取りなど主さんの思うように進まないことあります
この業界、1人前になるのに最低でも3年です
介護の必要度が年々あがり施設は増えても人材が追いついてないのが現状です
そんな状況は介護されてる家族には関係ないと思いでしょうが事実であり、人によって技術面や知識にバラツキあるのも現状です
介護の世界は病院とちがい無資格から入れるところで、なんの知識もない人が介護をし現場で学んでいくので一人前に育つのに時間がかかるのです
家族が介護に熱心なところは主さんと同じ主張されてますが、お母様の状況を頭に入れた適切な介助法を望むのでしたら、例えば車椅子に座らせるときにこのチューブが引っかかりやすいなどご自身でも指導されてはどうですか?
家族がそばに居ると介助者はやりにくいですが、それで主さんは納得されるでしょう
ただクレーマーとして扱われないよう注意するだけでなく出来たことにはありがとうと言うだけで介助者のモチベーションあがるとおもいますたこいち
2018/4/6訪問入浴、うちも在宅のときは利用していました
業者に不満あるなら、ケアマネさんと相談して、対応できる業者にかえて契約したらよろしいと思いますが・・
事故があってからではおそいですし、同じ頼むなら良い安定した業者のほうがいいと思いますたこいち
2018/4/6器具が抜けるとは...。
どのような器具が付いているのでしょう。
胃瘻などは普通抜けないです。
抜けたとしたら、技量が低いという以前の問題かと..。
経鼻の酸素チューブは抜けることがあります。テープを貼ったりして抜けないようにはしますが、抜ける時は抜けます。
人工肛門等が付いている場合は、看護師の処置の仕方によります。
病院勤務の際、抜けたり、漏れたりしたことが....。
書かれていることを拝見すると、固定メンバーではなく、複数のメンバーが来ているのでしょうか?
メンバーの固定の相談はできませんか?
ただし、曜日などの制限は出てくるかもしれません。
家族の方が日常から介護をしていて、技術があったり、知識があったりすることはあることだと思います。
特に最近は入れ替わりの激しいところも多く、初心者が多くを占めてしまっているところもあると思います(3年目の人がベテランとして働いている とか)。
以前の職場も経験者だけで働いていたはずが、3年後にはほとんどいなくなり、1-2年目の方の方が多くなりました。
本当は、その介護事業所や施設自体で研修を組み、技術の向上を図ったり、指導できる経験と知識・技術を持った方が初めの指導に付いたりするのがいいのでしょうが、人員不足であれば中々できないことも多いのかもしれません(それでもするべきですが)。
さて、家族の方が色々と指示を出したり要望を言ったりされることについてですが...。
やはりクレーマーとして扱われかねないと思います。
どれくらい技量が低いのかが分かりませんが、見過ごせることは見過ごして見られてはどうでしょうか。
どうしても危ないことをしようとされるのであれば、その点だけ指摘する。
その後、ケアマネか責任者の方などに相談してみてもいいのかもしれません。
それでも改善がなかったり、もし支援を切られるようなことがあれば、他を探す、ということも致し方ないのかもしれません。たこいち
2018/4/6訪問入浴の契約解除の出来るし、事業者を変える事も可能です。
担当のケアマネとよく相談をして、どうするかの方針を固めればよい。
また、デイサービスで受け入れ可能な所を探す事も良い。
それと、介護施設の入所も検討をするべきです。XXXX
2018/4/6匿名お二方はおそらく事業所の方でしょう。
すみませんが、回答とは言わず、お二方とも参考にはなりません。たこいち
2018/4/6訪問入浴先が決まったという事は、要介護度 5で在宅介護という事ですよね?
不備があればその事業者に直接苦情を申し立てるや、担当の居宅ケアマネに不服を申し立てればよい。
それでも改善しない場合は、他所の業者に変えればよい。
それにしても、要介護度 5でしたら、優先的に入所が出来ないのですかね?
金銭的な問題なのでしょうか?たこいち
2018/4/6金を掛けて、介護保険外の民間サービスを利用する。
関連する投稿
- 匿名
はじめて質問致します。 この春から施設に新入職となりました。 新しい職場で現在、仕事の流れや介助の仕方について教わっている段階なのですが一つ気になっていることがあります。それは介護スタッフが摘便をしていることです。 当方、施設で働く前は病院の介護職として勤務しており、当たり前の事ではありますがそこでは看護師のみが摘便含む医療行為を行っていたのでそれらに携わることは皆無でした。しかし今の職場では介護職が普通に摘便を行っており、その様子に戸惑っております。 施設サイドに確認したところ、看護師がいても多忙のため排泄までなかなか回れないことと、結局回れずにお通じが出ないままの状態で居て苦しむよりは早く出してあげないといけないということで、看護師指導のもと摘便処置が行われているそうです。 私個人としてはやはり摘便行為に違和感を感じるのでしたくないのが本音です。施設ではホワイトなところもありますが、グレーゾーンで動かれているところがほとんどだと認識はしているつもりです。しかし穿孔や出血等で利用者の身体に負担のかかる摘便を介護職が行い状態化している様子は違うのではと感じてしまいます。 施設での医療行為についての実際や、私のこの感覚について、アドバイス頂けると幸いです…よろしくお願いします。
職場・人間関係コメント7件 - たこいち
はじめまして。 80代の祖母の耳の聞こえについてです。 以前よりかなり耳が遠く、普段は補聴器を付けています(外すとほぼ何も聞こえないようです) ですが、補聴器をつけても少し聞こえるようになるだけらしいのです。 補聴器専門のお店で何度か調節はしてもらっているのですがそれでも聞こえないようで… 耳鼻科で診てもらっても年齢によるものとのことですが、本人いわく、「普通に喋っても私の声では無いように聞こえる」との事です。 同居しているので、家で重要な事を伝える時は紙に書いておくようにしているのですが、困るのが出先からかける電話です。 祖母も用事がある時は電話をかけてくるのですが、電話口の声だとさらに聞き取りにくく、本人も困っています。 通話音量を最大にしても駄目だったそうです。 メールにしようかとも思いましたが、機械類は触れない為連絡手段がありません。 祖父もいるのですが認知症の為、前のように携帯電話は使えなくなっています。 他の家族も仕事に出てしまっているので昼間は祖父母2人きりの為、誰かに伝えてもらうことも出来ず… 何か良い方法があれば教えていだだけると幸いです。 よろしくお願い致します。
認知症ケアコメント8件 - たこいち
旦那の父が脳梗塞で倒れました。旦那は長男、義実家の近くには次男夫婦が住んでいます。 旦那の母が今はみているみたいですが、旦那の父は昔の男の人!みたいな人でプライドが高く施設なんて入らん!みたいな頑固な人です。入っても多分すぐ転倒したり帰宅願望が強くなり、施設の人が大変だと思います。病院で入院してるときもそんな感じでした。 今は別居で車で2時間かかる距離です。 義実家の近くには次男夫婦が住んでおりますが仮面夫婦みたいで嫁は全く関わらないそうです。 それで私と同居してほしい、と言ってるみたいです。 悪い義両親ではありませんが、同居となると私と旦那も仕事辞めないといけなくなるし、次男の家が近いので毎日義実家に次男とその子ども3人つれてきてお酒をベロベロになるまで飲んでいます。次男にセクハラもされます。(それは旦那が怒って収まりましたが) 子どもも3人毎日きて、その子らのご飯を作ったりしないといけないのが目に見えてます。 たまに次男嫁が子供のご飯を作ってるみたいですが、ほぼ毎日きます。 義母は悪い人ではありません、ただ影で私の悪口を言ってるみたいです。旦那は言ってませんが薄々気づいてます。 旦那は断ったみたいですが、やはり両親なので心配みたいです。でも私にもしんどい思いはしてほしくない、みたいな感じみたいです。 もしそれでも言ってくるなら離婚が頭によぎりました。 このような場合は長男の嫁だし、同居に踏み切ったほうがいいのでしょうか? みなさんならどうしますか?
教えてコメント36件