logo
アイコン
とむりん

夫と義理の両親と4人で暮らしていましたが、義父が他界して今は3人暮らしです。子供はおりません。

義理の母は体と腰が悪いことに加えて認知症もあります。ただ夫が義母の介護に全く、本当に全く関わろうとしません。正直はたから見ても母思いという夫だったのでとても驚いています。

病院への通院だけでなく、デイサービスへ連れて行くのもぜーんぶ私がしています。

自分の親なのに「俺には関係ない」の一点張り。親がボケてしまった事実を受け入れることができないということはよく聞きますが、介護に全く参加しようとしない心情が分かりません。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/14

      自分の親なのに「俺には関係ない」はないでしょう。
      嫁に「介護義務」はないのですから。
      弱った親を受け入れられないのかもしれませんね。
      お仕事が忙しいとしても、お仕事のない時は関わらせるようにできませんか?
      主さんが不在でご主人が介護せざるを得ない状況を用意するとか。
      ケアマネからも言ってもらうよう頼んでみては。

      • たこいち

        2017/5/26

        >自分の親なのになぜ介護をしようとせず妻に押し付けるのでしょうか

        親の躾が悪かった

        • あすかダーリン

          2017/5/25

          とりあえず自分の負担を減らしまくりましょう。変に口だけ出してなにもしないより、なにも関わろうとしない方が楽です。
          デイサービスにつれていくとありますが送迎なしをつかっているんですかね?どうせならショートステイも使えるところに変えてみては?

          • たこいち

            2017/5/25

            夫が外で働いているなら介護離職してもらって実母の介護にあたってもらったら良いと思います。
            「俺には関係ない」と言われたら、「赤の他人の私にはもっと関係ありません」と言って家を出て離婚すれば良いと思います。

            • たこいち

              2017/5/25

              母親が認知症を認めたくないし、自分の中の母親というものが認知症の中核症状・BPSDで崩壊していく恐怖に精神的に耐えられない。近くに妻という存在があり、現時点で自分が直接かかわる必要性を感じない・・・など色々考えられますが、要は出来るのなら自分は面倒なことには関わらず、自由な身分でいたいし、身近に引き受けてくれそうな存在がいればその人にやってもらいたいというのが、本音な所なんじゃないですか?
              自分は子供の頃に母親にオムツを換えてもらっていたと言ったって、「何で俺がそんなことしなきゃいけねんだよ?」があると思います。

              • たこいち

                2017/5/25

                男性の方が打たれ弱いです。はっきり言って屁タレです。
                主様の仰るように現実を受け入れられないんです。
                お母様想いの息子さんだったとしたら
                「今看ないと後悔するよ。」とかましてみたらいかがでしょうか?
                ただお母様想いが振りだけだったならどうしようもないですが…

                • たこいち

                  2017/5/25

                  夫の心情など、ここで聞いても誰にも分からない。
                  余程、幼少期などからの親への積年の恨みが有るのかもしれない。
                  夫婦なので、夫婦で解決するべきですよね。

                  • たこいち

                    2017/5/25

                    夫は現実逃避してるだけ。

                    • たこいち

                      2017/5/25

                      タダで使える妻という名のヘルパーさんがいるからでしょうが食事つくりに洗濯、掃除は今まで誰が主にやってきたのでしょうか。たぶん夫も義父も外野から観戦するのみの存在ではなかったのではないですか。今更なんですが再教育が不可欠でしょう。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      元業界

                      ここのトピックスで、「東京都杉並区の特別養護老人ホームを伊豆に作って、杉並区民が移住できるように…」というニュースが話題になっています。「現代の姥捨て山だ」とか言われています。  特養誘致を狙う自治体もあります。山形県舟形町は「町の人口増対策で大きな原動力となる」とし、廃校の跡地などを活用した「ふるさと特養」を提案しています。    しかし、こうした自治体は少数にとどまります。以前、高齢者の移住政策を掲げた中部地方のある自治体は「本音は若い世代に来てほしい」とし、現在は多様な世代の移住を掲げています。  地方同士の連携は難しいと思われます。東京圏での、高齢者と要介護者の爆増と介護施設不足。施設建設の莫大コスト。介護人材の大幅不足。地方での少子高齢化。人口減少。若者流出。と言ったところでしょう。このケースはとても稀有な例だと思われます。  私は「地域包括ケア」とうたっている政府の政策と逆行するものであり、かつ、「住み慣れた街での生活の継続」とは真反対。なので反対です。箱モノを増やしても、職員がいなければ稼働しません。それに「空き家」を活用する方法もあると思います。  皆様はどう思われますか。

                      介助・ケア
                      コメント22
                    • アイコン
                      ショウ

                      まだ60代初めの夫がおかしいなと思うことが増えて来て、受診すると若年性認知症と診断がされました。 男性の割合が高いとかいろいろな説明がされましたが全く頭に入ってきませんでした。今まで夫を頼りにして言ことが多かった分、この先不安しかありません。いったいどうなっていくのか、どれくらい介護が続くのか、、、子供に負担になっても悪いのであまり頼りことは考えていません、、、。 身内を介護する時の覚悟って、いったいどれくらいたつとできるものなのでしょうか。

                      認知症ケア
                      コメント2
                    • アイコン
                      はりぼてん

                      うちはいわゆる老老介護という枠に入ります。私は66歳、夫は72歳、認知症です。子供はおらず、頼りにできる身内もおりません。友人とはもう疎遠になってしまっていて、これといった近所付き合いもなく、誰にも介護の悩みを相談できないということが何よりも辛いです。 夫とは普通の会話ができません。それが日々のストレスです。しばらくその想いを日記に付けて発散させていましたがそれもなんだか疲れて辞めてしまいました。 家族の会といったようなものの場所や連絡先はどこに行けばわかるのでしょうか?

                      認知症ケア
                      コメント2

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー