みんなのコメント
0件zac
2020/11/6家族と連絡がつかず、利用者を身一つで放り出す訳にも行かずで、なんだかんだ半年滞納した挙句、弁護士立てて半額踏み倒してきた家族がいました。
ぱりっそ
2020/11/23か月入院後、明らかにGHで生活できるレベルではなかった為退去という話をしたところ、娘様が「私は戻って来れると思って金(入院中の部屋代)を払ったんだ」と抜かして残りは払わないと言い出しました(ちゃんと戻れない可能性も説明したんですけどねえ…)。これが学校の校長先生だっていうんだから驚きです。
やました
2020/11/2当施設は退居です。
そののち弁護士立てて請求いたします。ひでにぃ
2020/10/31施設から永久追放し、自宅財産を差し押さえます。高齢者だからといって甘えは許しません。
もあめたる
2020/10/31施設が諦めたら回収できない。
諦め無ければ何ヵ月かかろうが請求します。期限を切られても支払え無いなら、民事裁判でしょうね?じょな
2020/10/31ロングショートを利用されていた方で料金未納はありました。特養へは未納分を払わないと入所できないと家族さんに説明はしていたみたいですが、未納分を中々払っていただけなかったようです。退去になったのか、急に他施設に行かれました。
アナ
2020/10/31契約に基づいて手続き進める
しかしうちの施設はケースバイケースですねぇ
明らかに利用者さんが悪質な未納してるなら
退所の方向へ
利用者さんは知らずに家族が悪質な未納してる
とかなら
施設が立て替えながら
家族と話し合いを続けつつ
それでも家族が逃げ回る場合は行政へ
対応を打診
こね場合利用者さんは退所せずに
施設が立て替え続けてますなぁ
利用者さんも家族も
なんかしらの原因で支払い能力が無くなった
場合も
とりあえず施設が立て替え続けながら
行政と相談しつつ
退所せずって感じですぅ
うちは従来型特養なんで
なかなか退所してよそで受け入れ困難な方が
多いし
どちらかと言うとよそからうちに
未納も含めて利用困難な方が入所してくる
パターンが多いしょうちゃん
2020/10/31医療関係でも未納の入院患者は昔からいますよ。ただ、世論がうるさいのでそのまま入院させていると医療関係の知人から聞きました。
かわうそ
2020/10/31契約書に3ヶ月未納だと退去などの
文言が書いています。
基本、退去でしょうね。
どうしても回収出来ない時は
行政に相談して差し押さえも
あるみたいですよ。ももさん
2020/10/31それを聞いてどうしたいのかな?
支払えなければ退去するのみでしょうに。むかきん
2020/10/31つい最近の例では、親族の方が年金使い込みがあって、それまでの好きなお菓子やお刺身などの贅沢な買い物が無くなり、ご本人様は食わせろ!って騒ぐものの正直には、言えないようです。退去も昔あったように思います。
関連する投稿
- ゆっち
両親共々、要介護2です。 両親と姉で4人で暮らしています 食事介助とか排泄介助はありませんが 食事持っていったり、父はたまに間に合わなくて漏らすことありその度に私がやります 私自身聴覚障害、鬱病、その他持病あります 食事以外の家事は私がします 正直この行動が介護にあたるのか分かりませんが もう疲れました 親の面倒見るのが当たり前かと思いますが 弱っていく母や父を見ていくのも辛く しょっちゅう調子悪いと言われ緊急で病院行くこともあって救急車で行けないので知人頼むのも心苦しい 父はガタイいいので介助は出来ません 免許もないので大変なのです 施設に入れるほどお金もなく またこの程度で施設に入れてもいいのか分かりません 他に兄弟2人居ますが地方なので面倒見れません 金銭的援助出来ません ケアマネに相談する機会がないのと話していいのかも分からないです わたしも鬱が悪化しそうなのです 死にたいと思うことも増え どうしたいいのか分からなくて辛いです 長文と文章下手で申し訳ありませんが 助言していただけないでしょうか。 よろしくお願いします
愚痴コメント6件 - ぞろさんじ
訪問介護です。男性利用者さんは 女性ヘルパーがいい!女性じゃなきゃ嫌だ!と言ってくる利用者が多く 男性ヘルパーを入れると無視する方が多いです。 どこの事業所もそうなんですか?
職場・人間関係コメント12件 - ジョー
父の認知症が進み、嚥下能力の低下に伴う胃ろう造設について、医師から家族としての決断を求められております。 長生きしてほしいけど、長く苦しんでほしいわけはない。 胃ろうというものの選択有無を、どうするか、とても悩んでいます。 肝性脳症からくる認知症、で現在父は私はぎりぎり認識するものの パーキンソン病も併発しているためあまり動けません。 今は病院のベッドの上で虚空を見つめる毎日です。 父の意思を最後に感じられたのは先々月他界した母の葬儀の際でした 冷静に考えると、QoLの観点からも延命に意味があるのか、 父の意思を感じられない状態で延命することが正しい、というか父の願いなのか 感情を踏まえると、それでも長生きしてほしいし、父の意思がもうわからない以上 父の意思が私の考えとずれているんじゃないか、堂々巡りになっています 余計に迷うかもしれないのですが、過去に私と同様の決断を迫られた方がいらっしゃれば あくまで参考として、何を考え、どう決断されたのか、教えていただけますと幸いです
認知症ケアコメント10件