logo
アイコン
まきたろう

一人暮らしの母は現在、要介護1で、週に2回ほどヘルパーさんに来てもらって、室内の掃除や食事を作ってもらったりしています。

先日、久しぶりに様子を見に行った時に、庭が荒れ放題になっていることに気づき、母は足が少し不自由で管理できないので、これもヘルパーさんにお願いしようと思ったのですが、断られてしまいました。どこにお願いしてもダメなのでしょうか?場合によっては、今お願いしているところを替えても良いかな?くらいに思っているのですが。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/26

      いつもお世話になってるヘルパーさんの紹介でシルバーを頼みました 幅1メートルぐらいの家の周りの草取りを2日かけて1万4千円かかりました シルバーといっても高すぎませんか?どの業者に頼むにしても見積もりからお願いするに限ります 良く情報に耳を傾け調べた方が良いと思います

      • たこいち

        2017/1/29

        禁止事項

        1. 肌に接着したパウチの取替え
        2. カテーテル洗浄
        3. 胃ろうチューブの洗浄
        4. 褥そう(床ずれ)の処理
        5. 口を開けさせて薬を飲ませる
        6. 自宅から病院まで、利用者の自家用車を運転する(介護士、本人のマイカーは介護保険介護タクシーの例外規定あり)
        7. 本人の代わりに医師に説明し・説明を受ける
        8. 娯楽・趣味・散策目的の外出への付き添い※散歩別途参照
        9. 地域の行事や冠婚葬祭への外出へ付き添い
        10. 非日常的な買い物(日常の行動範囲を越える地域・百貨店等)へ付き添い
        11. 利用者以外の分の食事を作る
        12. 行事食(行楽弁当、おせち等)を作る
        13. 本人が使わない部屋の掃除
        14. 家電・家具の移動や修理
        15. 利用者方の自家用車の洗車
        16. 庭掃除・草むしり
        17. ペットの世話や散歩、花木への水やり
        18. 生活費などの金銭管理、財産管理
        19. 金融機関や役所での手続き代行
        20. 茶のみ話だけが目的の話し相手
        21. ヘルパーとの私用電話
        22. 金銭や物の授受
        23.利用者の入院先への見舞い
        24. 医療行為にあたるもの
        《例外として特定行為(痰吸引/経管栄養)の実施に関する法令あり》

        ※介護者がただ利用者を散歩だけのために連れて行くという行為は、介護保険では認められていません
        ただし、厚生労働省が2009年に「訪問介護員等の散歩の同行」は、(中略)保険者が個々の利用者の状況等に応じて必要と認める場合において、訪問介護費の支給対象となりうるものであることという通知を出しているので、「散歩でも一定のケースでは報酬算定する」に改められました

        • たこいち

          2017/1/29

          ならお前が住んでやれよ!
          親の管理をしろし。

          • たこいち

            2014/7/20

            夏場は草の繁殖も早いので大変ですね。
            いっその事放置も良いかもしれず、慣れたら気にならなくなります。
            太陽の熱を遮る効果などそれなりに良い事もあります。
            草むしりは大変なのでたまに除草剤を使っています。
            知っているかとは思いますが念のために、
            除草剤は草むしりする前に、草刈する前に与えるのが効果的です。
            夏場は3日位で枯れ始めます。

            ヘルパーさんをお手伝い代わりと思っている利用者さんは知らないなら仕方ない面もあるけど、ヘルパーの立場だと多少憤激も感じます。
            言われるままにやった方が楽な事もあるけど!?後先の決まり事があるのでそうはゆかない事もありますので。

            • たこいち

              2014/1/18

              回復さんが言う通り、オプション(有料)で草刈りなどをして頂けます。介護料金とは、別料金ですよ。

              ■シルバー人材センター
              (草刈り清掃重視)

              草刈り代+草刈りゴミ処理代+事務手数料=請求額

              ※草刈りゴミ処理代は、燃えるゴミで個人で捨てればゴミ処理代が省けるでしょう。

              叉は

              草刈り+事務手数料=請求額

              ※自分の市で、65歳以上(要介護)で一人暮らしだと週一回ですけど、自宅の前にゴミを出して置けば、市区町村で委託しているゴミ収集車がゴミを回収して頂けと思います。

              ◇役場に、ゴミ収集の登録が必要かも知れません。

              ◇シルバー人材センターの人達(4人前後)は、仕事道具・ビニール袋を持参しています。

              ■ヘルパーさん所属(某社)
              (時間制、30分単位)

              2時間で、草刈りお試し料金
              6300円だったかな?

              1時間30分で、5500円。

              ◇その他
              衣服の入れ替え
              暖房器具・冬布団の片付け
              入退院安心プラン など

              ◇こちらは、道具・ビニール袋を用意して下さい。草刈りゴミ処理は、市区町村の燃えるゴミで捨てて下さい。叉は、市区町村の委託収集車で草刈りゴミ収集しましょう。

              ◆共通しているのは、高齢者。庭の綺麗は、シルバー人材センターの人達(人に寄る)で料金は、ヘルパーさん所属の会社が安い。市区町村で、料金金額が違う可能性があります。シルバー人材センターとヘルパーさんの所属会社へ、確認電話をお願いします。

              • あおざい

                2014/1/16

                肉玉入り大 さん
                こんばんは。

                まず前提としてのご説明をしますね。
                介護保険サービスの家事支援に含まれるものは、
                「掃除、洗濯、調理などの日常生活の援助」
                「本人や家族が家事を行うことが困難な場合に行われる」
                と定められています。
                肉玉入り大 さんのケースでは、この前提に合致しませんので、
                今、ご利用になっている訪問ヘルパーの事業所で
                断られるのも仕方ありませんし、他の方が仰っているように、
                別の事業所にお願いしても断られることになるでしょう。

                シルバー人材センターにお願いするのもひとつの手ですし、
                地域によっては社会福祉協議会などで、
                ボランティアの方に無料でお願いできる場合もあります。

                肉玉入り大 さんがされるのは難しいんですよね?
                であれば、地域の力を借りるのがベターだと思います。

                • いきいき

                  2014/1/15

                  介護保険外の有償サービスを行っている場合にはお願いできる事業所もございます。

                  • たこいち

                    2014/1/15

                    ヘルパーはお手伝いじゃありません。利用している会社を代えても断られます。
                    相談者さんはインターネットを使えますよね。そのくらい検索してみてください。

                    • たこいち

                      2014/1/15

                      こういうヘルパーを安上がりのお手伝いさんと勘違いしてる人って多いですよね!大体、実母の事がそんなに心配なら庭掃除くらい貴方がしたらどうですか!それが無理なら庭師を頼んでくださいね。ちなみにシルバー人材センターなら元庭師の方がいて格安で丁寧な仕事をしてくれる事があります。(私の実家の母もそうしてます)

                      • 陸奥雷

                        2014/1/15


                        >先日、久しぶりに様子を見に行った時に、

                        この時に、草刈してから除草剤を撒く。
                        無理なら専門の業者に依頼。

                        • たこいち

                          2014/1/15

                          ヘルパーさんの仕事は、お手伝いさんとは違います。
                          利用者さんの生活を支援するのが仕事です。ですので、庭のお手入れまでは請負いません。違う事業所に替えても断られると思います。
                          気になるのであれば、肉入り大さんがしてあげてはどうですか?

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          どんとぽち

                          介護サービスを受けるべく、父に要介護認定を受けて欲しいのですが、面接など必要な手続きに一切応じてくれません。いわく「恥ずかしくて人様に会えるか!」だそうです(汗)。そんなことを言っている事態でもないですし、家計や介護のストレスのことを考えたら、施設に入所するとまでは言わないまでも、デイサービスなり訪問介護なりを利用したいのですが、話が一向に進みません。。 田舎の古い人間なので、かなり頭でっかちです。 こんな性格の人に、どうやったら要介護認定を受けさせられるでしょうか?良い案をください。。。

                          教えて
                          コメント6
                        • アイコン
                          ささ

                          父母とは別居して、夫と子どもの3人で暮らしています。 最近になって父から連絡があったのですが、母にどうやら認知症の症状が出始めているらしく、相談をもちかけられました。父自身も脳梗塞の後遺症のために少しマヒが残っており、とてもではありませんが介護をできる状態にはありません。 私はといえば、幼いころに母から虐待を受けていたこともあり、早くに家を出て、大学生の頃から自立生活を送ってきました。今でも母を思う気持ちはまったくなく、介護などするつもりはありません。 こういう状況でも、親の介護はしなくてはならないのでしょうか。「したい」とか「したくない」とか、感情論的なもので介護を拒否すると、例えば罰則のようなものがあったりするのでしょうか?

                          認知症ケア
                          コメント18
                        • アイコン
                          連休

                          父は現在78歳。 脳血管性認知症があり、軽度ではありますが、最近になって症状が強くでるようになり、古い家(バリアフリーでもない)に一人暮らしということもあって、兄も私も施設への入所を勧めています。が、一向に聞き入れてくれず、「この家で死ねるなら本望だ」と…。いや、一人で孤独死されても困るんですけど…汗。 今は2~3週間に1度くらいのペースで様子を見に行っているのですが、そのたびに話は平行線。どのように説得したらすんなりと施設に入ってもらえるでしょう? 今、ご家族を施設に入所させていらっしゃる方の経験談など、伺えればありがたいです。

                          認知症ケア
                          コメント2

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー