介護職2年目、腰痛もちの男です。
私は身長が190センチあるのですが、小柄な利用者様の介助にてこずっています。
私の職場には男性が私しかおらず、一番背の高い女性職員でも20センチ以上の身長差があります。
上司はボディメカニクスを踏まえて客観的に指導してくださるのですが、物理的にどうにもならないことが多く、力に頼った介護を続けています。
腰痛も日に日に酷くなり、身体的な危機感を感じています。
講習にいったり本を読んだりして勉強していますが、小柄な介護士が大柄な利用者様を介助する解説はあっても、その逆は殆ど触れられていません。
脚を開く、腰を落とすなど自分なりに負担軽減の工夫をしていますが、利用者様の安全を考慮するとそれにも限界を感じます。
ご覧くださった皆さん、もしくは同僚の方などで、私のように体格差のある介護を経験されている方がいらっしゃいましたら、どう対応されているか教えていただけませんか?
みんなのコメント
0件たかだむ
2021/10/11僕も身長182とちょっと高いんですが床から車椅子に移す際身長など関係なく大抵1人でやってるんですが下手で高身長ですが筋力がない男性で若手の僕に何故か利用者やスタッフが期待の目で見ます。
Luke
2020/11/20あとメリットですが自分みたいに高身長だと貴重なので自分みたいに高身長な新卒の後輩がいつ来ても良いように研究してるのですが腰痛予防に体が柔軟になる秘訣が知りたいです。
Luke
2020/11/20食事の介助だと身長差があって厳しくて椅子に座らずかかんで行ってる場合があります。
たこいち
2017/8/26利用者が辛くなるようなら、まだ鍛え方が足りない。麩菓子を摘む感覚になるぐらいまで鍛錬。
たこいち
2017/8/26筋肉付けて力づくだと、
利用者さんがツラくなるたこいち
2017/8/25介護歴5ヶ月。身長180cm男です。
まだ腰痛になる気配はありません。
出来るだけ上方向に力を使わないように意識してます。
ベッドに寝てる利用者さんを端座にする時は、利用者さんの頭を手前から膝を奥から 自分の腕を入れたらギュッと抱きしめながら後ろに腰を落としてます。
端座から車椅子への移乗も「前屈みになっていただけますか?」と声掛けしてから、自分の足を後ろに開いて利用者さんを上に持ち上げるんじゃなく自分側に引っ張ると楽な気がします。
腰より太腿の筋肉使ってる気がします。たこいち
2017/8/23重心を下げたとしても、頭が重心上から大きくズレてしまうのであれば腰にはよろしくないです
ベッドに膝を付く、足を前後に開くなど重心を頭のほうにズラすほうがよいのではないかと
まあ腹筋背筋を鍛える必要はあるし、すでに腰痛持ちであればそれでも厳しいと思いますがたこいち
2017/8/23移乗介助の対象者は、全介助の方ばかりですか?
介護大学の介護動画にありますが、足に乗せる介助とかは如何でしょうか?まったく腰が痛くありません。また、長身に有利です(足も手も長いと思うので)。ただ、はじめて行われる介助だと思うので、対象者は少し怖いかもしれませんが。たこいち
2017/8/23>力に頼った介護を続けています。
いっそ、これを極める。ガンガンに鍛え上げる。たこいち
2017/8/23背筋と腹筋を鍛える事で緩和されます。
ストレッチなどの柔軟体操と合わせて行う事が良いと思う。
関連する投稿
- だい兄
両足がマヒして動けない夫を介助するため、スライディングボードを勧められ購入しました。最初は病院で使い方を教わったのですが、うまく使いこなせず困っています。40センチほど体を話して介助するようにと習ったのですが、主人との身長差があり本人がボードから滑り落ちてしまいそうで怖いのでどうしてもいつも体を近づけてしまうからか、うまく移動させることができません。 何か良い方法がないでしょうか。
介助・ケアコメント2件 - たこいち
デイサービスに勤務して9年目になります。 毎日がとにかく慌ただしく、利用者様のわがままにイライラ、職員同士のトラブルにまたイライラ、左手が関節炎になり、しまいに右腕が 上がらなくなりました。最近、介護の仕事は自分を、ただただ犠牲にする仕事としか思えなくなりモチベーションが一向に上がりません。 皆さんは仕事に対してどのようにモチベーションを上げられていますか?
職場・人間関係コメント15件 - ぺがさす
フリーで仕事をしながら介護をしています。仕事柄在宅で働くこともあり、時間の融通も聞くところは恵まれていると思います。介護をし始めて4年、認知症の父が外出して迷子になったらどうしよう、家事にも気を付けなければ、運動させなくちゃ、過保護にしてはダメだなど私なりにかなりいろんなことを考えながら気を使って介護をしてきたつもりです。ですが親戚にはわかってもらえずダメ出しばかりされます。ここのところ眠りが浅く、不眠症の治療も受けていますがよくなる兆しはありません、、、。
認知症ケアコメント3件