logo
アイコン
あやか

介護士の新人の18歳の子がもう1年なんですがまったく業務を覚えないし、自分の責務をまっとうしてくれません。うちの職員はおてあげです。
先輩や年上にはタメ語で話すわ、仕事逃げるし、上から目線、謎にプライド高い。どうするべきか。教えてもまったく覚えようと努力しないし、皆さんだったらどうしますか?

みんなのコメント

0
    • 今日はカレーの日

      2023/2/27

      新卒を預かった以上は、その子を育てる義務はあります。教育体制がどのようになっているかはわかりませんが、期待しすぎてもいけないと思います。

      • 2023/2/21

        同様の経験があります。

        何も覚えられない、話が通じない、
        妙にプライドが高くて、能力についての自覚がない。
        本人の努力や周囲の能力以前に、
        明らかにおかしい、なんらかの障害を疑うような方。

        あまりにも目に余るし、
        客観的に障害の可能性が濃かったので、
        私の職場では受診していただき、
        その通りの診断が下され、
        自主的に退場していただきました。

        結局、最優先すべきこととして、
        利用者の安全確保ということに行きつくから、
        そのような結論へ至ることになります。

        努力や根性ではどうにもならない人は確実に存在するし、
        無理に合わない職種で苦労しても、
        本人も職員も利用者も誰一人報われません。

        もっとも、一番苦しいのは、
        原因の自覚がないまま職場で孤立する本人かもしれませんね。

        出来ることを伸ばすことも大事ですが、
        出来ないことを第三者が客観的に審判して、
        出来る道の方へ導く方が良い場合もあると思いますよ。

        • 2023/2/21

          その子の場合は発達障害と診断されたと記憶します。
          1か月一緒に働いて、
          同僚、利用者の名前を誰一人覚えることが出来ませんでしたから。
          接したことがないと俄かには信じがたいですが、
          そういう人もいるということです。

          障害なら障害として周囲が動いて、早めに受け容れたほうが、
          適切なサポートを受けることが出来るし、仕事のマッチングもしやすい。

          だけど若い子の場合、親の存在が大きいと思います。
          親の欲目だから仕方はないけど、
          介護くらいならできるだろうという目論見で送り込んでくる。
          何人か見てきたので、介護の世界には一定数いるのでしょう。

          結局、子どものためを思っても、
          合わない仕事で苦労するのは本人なのですがね。

        • めめ2023/2/21

          まさに!
          よく受診に繋げましたね。
          私も、あまりに根拠のない話を続け、全然働かない人に出くわしたことがあります。
          「障害」レベルの人っていますよね。
          診断を受けていないから決めつけてはいけないのですが、「人格障害」と仮定して対応を考えるといろいろふにおちました。「人格障害」、ずいぶん勉強しました。
          大変だったよ。私は諦めて、出来ることだけやってもらって、「いるだけ人員規定クリアできるし」と考えていましたが、そんな理不尽な妥協はできない職員もいたし。
          最後は社長にまで暴言を吐いて来なくなりました。
          ちゃんと受診に繋がっていたら、別の人生もあったかもしれないです。

          とはいえ、その人が来なくなってから、私は体調が良くなったので、私もずいぶん無理をしてたみたいです。

      • (笑)

        2023/2/20

        オムツ交換してたらいいんじゃない?
        それ以上でも以下でもない仕事。
        所詮介護士なんだからプライドなんて捨てていいと思います。

        • イソップ2023/2/21

          >仕事ってオムツ交換がメインの誰でもできる仕事でしょ。
          >こんな生産性もない仕事で給料上がるって信じられないわ

          恥さらしてみっともないぞ (笑)

          観とけ

          サンデル教授の挑戦状!『実力も運のうち~能力主義は正義か?』を語る SDGsを掲げる人類が解決するべき真の課題 岡田斗司夫ゼミ#404(2021.7.25)/ OTAKING Seminar

          時間がなきゃ

          ”底.辺職”などと真面目に働く人々を侮辱するのはやめろ。それを書いてるお
          前も底.辺職だから。【就活の教科書 底.辺職ランキング 岡本恵典】【岡田斗司夫 / 切り抜き】

      • さや

        2023/2/20

        何か得意な仕事はないのですか?

        • チン

          2023/2/19

          一つ気になるのは、本当にダメなら逃げ出して帰って来ません。
          仕事に来る以上、救いはあります。
          もし来なくなれば、そういう人は何するか分からなくなります。
          立ち直れるかは、そこの職場の人達では。

          • はる

            2023/2/19

            お疲れさまです。どこにでも困ったちゃんいるんですね。
            もう私も疲れました。熱心に指導して逆恨まされて、ば○を見ました。
            上に言ったって私が意地悪してるみたいにとられるし。
            何も言わずに距離を置くようになりました。なに言ったって分かんないんだもの。
            そのうち自滅するでしょう。

            • はる2023/2/19

              本部ではそういう子はしっかり注意されて叩き直されるけど、ここでは私が力不足でダメなんだなぁ。

          • 2023/2/19

            施設長面談で異動ですね
            うちの施設の場合はその人は洗濯パートに異動になる
            そのうちサヨナラのケース

            • 2023/2/19

              職場によるのでそこの職員管理がどうなってるかによると思います。
              うちの施設は気づいた職員が主任に報告
              主任が様子をみて施設長に報告
              その後施設長が本人と面談
              という流れになってます

            • あやか2023/2/19

              私から上に言ったらいいのですか?

          • 2023/2/19

            どこの職場にもいますよ!仕事は上手に逃げる 勘の悪いわりにズル賢い!自分に自信ないから他人の悪口を他の人に愚痴る。月給泥棒と思えるけど辞めさせないね!まっ 人の事はどうでもいいですよ。

            • あやか2023/2/19

              どうでもいいんのはどうでもいいんですが、さすがに職場の空気がバチバチしててやばかったです…。

          • 疲れナニΦ年

            2023/2/19

            お疲れさまです。

            新人が使えないのは、上司や先輩の責任です。
            ①挨拶から教える→ため口は絶対に許さない。
            ②簡単な仕事ができない→判断ができない。
            ③同じミスを繰り返す→一般常識の欠如。
            ④学生気分が抜けない→教育あるのみ!
            ⑤新人に過度な期待をしない→使えないのは当たり前。
            ⑥簡単なことでも褒める→成功体験を作る。
            ⑦報告、連絡、相談→これができないと社会人失格。

            • ステハンエバーツ2023/2/19

              ↓おぉーー、今まで見てきた職場の真逆だ。
              まさに、指摘の半分もできていない現場多々、でした。
              やり方再考のチャンス。

            • 疲れナニΦ年2023/2/19

              使えない新人を生む上司、先輩

              ①「使えない新入社員」というレッテルを張って、接する
              ② 上司・トレーナーの常識を押し付ける
              ③ オンボーディング(受け入れまでのプロセス)を行わない
              ④ OJTを行わない
              ⑤ 目標・指示の出し方が、抽象的だったり、分かりづらい
              ⑥ 上司・トレーナーから、新入社員にコミュニケーションを取らない
              ⑦ 仕組みを見直さない
              ⑧ 期待値が高すぎる
              ⑨ ネガティブフィードバックばかり行う
              ⑩ 新入社員の話を聴かない

          • 知ってるぞ

            2023/2/19

            その新人はどうゆう募集で雇いいれたんですか?
            学校に直接募集?

            • ステハンエバーツ2023/2/22

              今更見つけたけど、↓↓の人、自分で書いたものの、読んでいないんだろうか。
              また、HN元に戻して頓珍漢※散らしているけど。
              ほんと、誰と戦っているんだろ、病んでいない?? ここまでずれていると
              もう、言葉が出ない。

            • イソップ2023/2/20

              一体こいつは何と戦ってんだ?

        関連する投稿

        • アイコン
          ぶん

          ショートステイの時に便失禁して靴や服を汚したらしい。「帰る」と暴れた上での失禁。スタッフさんは大変だろうな。 昨日帰宅したから、まためんどくさい生活が戻りました。  靴の予備がないので買に行ってきました。 お世話してるのに、もう少し息子である夫から労いがほしいなぁ。

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          47
          コメント1
        • アイコン
          知ってるぞ

          おい、ステハンエバーツ、イソップ、拒否するんじゃない! どこまでも卑怯ものだな! やられた人間がどんなに腹立つかわかるか? 人間ならわかるはずだ。 二度とするじゃないぞ! このできそこないが! それからな、相談者に対して貶すような上から目線の切る捨てるようなコメントするんじゃないよ お 前らは、まだまだ青二才だよ

          採用・教育
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          80
          コメント5
        • アイコン
          低い声でゆっくりしゃべってみた

          どこかのコメントでお見かけした通り、低い声でゆっくりしゃべってみたら 和やかになりました。 軽度認知症なのですが、ちょっと変なこと言う→私が驚き、声のトーンが上がり、理解してほしくて早口でいっぱいしゃべってしまう→混乱→幻視→何十回もの電話(私が疲弊)の日々・・ ゆっくり、丁寧に低い声でしゃべるだけで入っていくとは知りませんでした。 ありがとうございました。

          認知症ケア
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          69
          コメント5

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー