今年で86になる祖父のことで相談です。
両親がすでに亡く、またおじおばもいないことから、10年ほど祖父母の介護をしてまいりました。元々認知症のうたがいはあったのですが、今年の1月に祖母が亡くなってから祖父の様子が急に変わりました。もの盗られ妄想が激しく、今まで任せられていた通帳の管理をなじられるようになりました。かといって自分でできるのかといえばそうではなく、渡した通帳を兄嫁に丸投げしたそうです。渡された兄嫁が困ってしまって、再び私に通帳は返ってきました。元々祖母が家さまざまの管理をしていたために、祖父ひとりでは生活はできません。なのに、頼んだ覚えはない!と言って、私の介護を拒否し始めました。祖母が亡くなってから介護認定は受けたのですが、まだ自立歩行できるせいか、要支援2でした。持病もありますし、ひとり暮らしさせるわけにはいきません。このまま罵倒されながら介護を続けるのは、正直辛いです。施設も拒否、兄の家に行くのも拒否、八方塞がりです。本人の意向を無視してでも、なんらかの手段に出るべきでしょうか?
みんなのコメント
0件みにみに
2019/5/2下の方がおっしゃってる通りだとかんがえます。
ひなりん
2019/4/22歩行が困難で、病院に通うのが難しいなら往診診療だってあります。
そもそも、なんで在宅担当のケアマネに相談もしないのか摩訶不思議。
病院で、認知症検査の診断も受けないで今後どうするのでしょうか。
それは、八方塞がりで当たり前の話ですよね。
本当のご家族なら、一刻も早く受診させるのが普通ですけどね。- はねっこ2019/4/24
↑これも同一人物の荒らしです。他スレッドにも出没しています。
- さっち2019/4/24
執拗に個人攻撃すること自体が、おかしい。
荒らしはどっちかなと思う。
とらのめ
2019/4/22病院で専門の医師による診断をしないと、認知症状が確定できない。
一刻も早く、医師の診断を受ける必要がある。
それから、また相談すればよい。- はーさん2019/4/22
かかりつけ医以外の病院に連れて行くのは現状困難です。前に一度免許更新のときに検査を受けたのですが、自分は認知症じゃない、車の運転ができないのは困る!と言って、許可を出してくれる病院を何軒も回ったこともあります。包括の方とも相談していますが、まだ歩行が可能なのこともあり難しいです。
めいでん
2019/4/22私は介護をしている家族が潰れなければそれでいいと思います。年寄りは普通、子供よりも孫よりも先に死ぬものです。通いで介護をしていても、持病の糖尿病(低血糖)で亡くなることは、病気なので仕方ないと思っています。そんなに気にしていたら、自分の人生がなくなっちゃいます。毎日血糖チェックしてインスリン注射を打ってあげるだけで、立派な看護だと思っています。家族の看護(介護)なんて自己満足でいいんですよ。私の母には母の人生が、あなたの祖父には祖父の人生が・・。それが老いなら、いつか老いて亡くなることを受け入れてあげれば家族の役割は果たせると思います。一緒にいて辛いなら、少し距離を老いて見守ってもいいと思います。もしも何かあっても、あなたは悪くない。天命です。
- グコ2019/4/22
自分が見てないところでなにかあったら、という恐怖を乗り越えられないところに、私の甘さがあるような気がします。誰を看取っても、まだまだできたことがあったんじゃないか?と思ってしまって…
もざると
2019/4/22要支援2ですので、まずは、地方包括支援センターに相談に行かれた方が良いかと、支援員が具体的な案を出してくれると思います。施設に入ってもらう方が良いのですが、無理に施設に入っても施設側も大変かと⁉︎介護の大変さは、介護をされた方々しか分かりません、強引に兄の家に行くのも施設に行くのもありですが、今のトピさんの置かれている状況は、良くないと感じます。
- はーさん2019/4/22
ありがとうございます、包括の方に相談し始めたのもここ半年くらいの話で、10年のほとんどを自分でこなしてきたこともあり、その感覚がまだ抜けていないのかもしれません。
- もざると2019/4/22
包括の方がどういう案を出し考えているのか分かりませんが、要支援2という事でご本人様も状況が分かれば、トピさんに対して極端な拒否はしないかと⁉︎ご本人様の気持ちも分からなくはないので、ある程度、好きにさしてトピさんも見守りぐらいにしてみればどうでしょう⁉︎施設でも構い過ぎると良くなく、依存や拒否など。トピさんの後悔なくやってあげたいのも分かりますが、介護は先が見えないのでとりあえずは、気を楽に。車の運転に関しては、ニュースでも言ってましたが、どうしてもなら、自動ブレーキの車をトピさんからではなく、包括の方に言ってもらうとか?何でもトピさん一人でではなく、色んな方に相談し、やってもらっていいと思います。
関連する投稿
- DAPPI
以前まで父、母、私と3人で生活していましたが4年ほど前から母親が認知症になり父親も粘膜類天疱瘡と言う難病と心不全などになり入退院が続きその頃から私一人で父の病院へ通院、母の介護、家事、父が営んでいた酒屋としないといけなくなり、何をするかわからないので一人にさせられない母親を見てもらうため朝から夕方までデイサービスへ預ける事になりました。 そんな生活が続き、父もかなり体力がなくなり母も認知症が進み私一人ではどうすることもできなくなり酒屋を閉め母を特養へ預ける事ができるようになりこれでかなり楽になると思っていたのですが今度は父が、急に母が居なくなった寂しさと母への心配で何もしなくなったので余計に手がかかるようになってしまいました。 そこから父へは口喧嘩しながらもあんな事した方がいい、こんな事しないとなど会話したり通院に付き添ったりしながら騙し騙し生活しています。 母も急な生活環境の変化についていけなかったようで施設生活に馴染むまで1か月ほど経ってようやく精神的にも安定し落ち着いたと施設の方からご報告いただき、そろそろ面会も大丈夫との事なので会いに行こうかと父に言ったところその時は行くと言っていたのに何日か経って行けるようになったのでいつ行こうか話したら会うと里心が出て帰ると言うとかわいそうなので行かないと言い出しました。 そこでお聞きしたいのは、母のためには会いに行ってあげた方がいいのか、それとも会いに行かない方が母本人の為にはよいのか。凄く悩んでいます。 自分のためではなく母のためにはどちらがよいのでしょうか。 考えれば考えるほど母にとってどちらが良いのかわからなくなってしまいました。宜しくお願いします。
認知症ケアコメント10件 - きよ
グループホームに、認知症のない老人が、入居するって、駄目ではないのですか?詳しい方教えて下さい。
認知症ケアコメント5件 - くまきち
1日2食にするだけで、生活習慣病、介護での人手不足、様々なコストが削減出来ると思いませんか? 朝4時から無理に全員起床させることなく、朝食は10時ぐらいにゆっくり頂く。 職員も入居者もハッピー。 貧相な食事も2食にして内容を充実する事も出来ます。 無理な食事介助をして事故になることも無くなるでしょう。 この業界、残飯の量も凄いですしね。 食べないけど、作らなきゃいけなくて鍋一杯の美味しい味噌汁を3角コーナーにドシャっと捨てるあの背徳感とか嫌だわ。 個人的には介護業務で食べ物捨てるのが1番精神的にキツイ。
介助・ケアコメント17件