logo
アイコン
すすき

先月施設に実地指導が入ったのですが、
職員の時間外研修の残業代が支払われて無いとの指摘がありました。
事務長は
「ボーナスの中に含めて支給してる」←ウソ、何なら欠席者からは罰金とってる!
との
苦しい言い訳をしたそうですが、
果たして罷り通るのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ねこねこ

      2024/12/10

      私はただの特養で働く清掃員です。
      私が働く施設は以前労基が2回入りました。
      それで残業の仕組みや手続きが変わりました。
      でも、私は毎日サービス残業してます。
      しないとならないくらいの業務量で…
      減らしたいのは山々ですが、周りのオバサマ職員やお局さん職員に減らすとあれこれ言われてしまいます。
      他の清掃員からも出来ない箇所を皆任されてしまいます。
      施設長からも清掃業務以外のことまであれこれやらされて…
      先月も1番朝定時1時間前に打刻して仕事が終わって打刻したのが夕方の6時過ぎでした。
      日勤の職員も皆帰ってしまい私ひとり施設長から言われたあれこれをしました。
      勿論、定時後の残業代は貰っています。
      ですが、職場にその日は13時間以上いました。
      今後も私がしないとならない「あれこれ」がたくさんあるので残業で対応しないとなりません。
      会議だって委員会だって関係ないのに毎回出席してます。
      なので労基が2回入っても全然変わりません。
      何せ人が足らず私まで「あれこれ」任されてしまいますから…

      • ねこねこ2024/12/10

        先月も

        「先日の」間違いです。

      • ねこねこ2024/12/10

        他の清掃員に業務量を減らしたいと言ったら…
        「何で?」
        「減らしたいのはねこねこさんだけじゃないよ!」
        「私たちだって時間がないのに頑張ってるのにねこねこさんだけ減らすのはおかしいでしょ!」
        「清掃員って綺麗にしてナンボでしょ!」
        とかたくさん言われてしまいました。
        反論するともっと言われてしんどいので…
        言われるままに皆受け入れています。
        それは他の部署の職員も同じ様にあれこれ言われたら基本「はいはい」と言って引き受けます。
        だから、毎日途轍ない業務量です。

    • あ  

      2024/12/10

      普通に違法かと笑

      • マタカ

        2024/12/10

        これは実地指導で発覚した事なので、賃金詐称で監査対象になりますが。
        罰金に関しても不当な扱いだし、警察沙汰になりますよね。
        新聞にも載るし大ごとになりますよね、ホントの話なら。

        • チン

          2024/12/9

          そういうのは、しっかりと取り締まって欲しいですね。
          サービス残業は氷山の一角で、手書きの出勤簿はほぼ100%サービス残業してます。
          実施指導の担当者の腕次第なのでしょうが、やる気があるかどうかです。
          もし、却下されればそれこそもう一度やってもらえば二度とサービス残業はさせないと思います。

        関連する投稿

        • アイコン
          ナナ

          最近思うのが、職場の上司とは全く話したくない。 利用者と話すほうが落ち着く、当たり前かも知れませんが上司ってそんなものかなって。 信頼されてない上司って、多くないですか? もっと働き易い職場にするのが上司なのですが、逆で上司が嫌で辞めて行きます。 上司も人材不足なのでしょう、まぁ○バイトよりはまし思えばいいのかな?

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          29
          コメント2
        • アイコン
          のあ

          プレゼントについてお聞きします。 1人、厄介なデイ利用者がいます。わがまま、な性格をしており、その利用者からの過度な要求を色々断っているような日々です。 ある日、退職する職員がおりそれを毎月渡している書類の中で家族に告知していました。すると、その利用者が休みの日に家族引き連れて(荷物持ち)多量のお菓子や飲み物持ってきました。その退職職員に渡して欲しいとのこと。その職員は入浴介助中で会えず、プレゼント置いて帰りました。 上司は受取り、その職員に全部持って帰ってもらいました。飲み物の一部は、他の職員用に一本ずつ差し入れもありましたが、プレゼントの量にびっくりしました。 これって、個人だけもらって良いのでしょうか?全職員へ差し入れなら過去に他の家族からもありましたが、特定の職員へ多量にというのは初めて見ました。受け取っていた上司にちょっとモヤっとしたので投稿しました。 みなさんの事業所ではこんな時どうしていますか?

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          90
          コメント2
        • アイコン
          kai-chan

          利用者さんとはうまくいってるけど 職員同士の人間関係がうまくいかない  みんな自己中

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          31
          コメント3

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー