解熱鎮痛薬のロキソニンに使用の注意が必要で、重大な副作用がある事が判った。
市販薬や処方薬でも有りますが、”小腸・大腸の潰瘍に伴い、狭窄・閉塞があらわれることがある”として注意喚起を促しているとのことです。
普段から目にしている薬剤ですので、少々怖い感じです。
この他にも、統合失調症の治療に使われる”リスペリドン”や”リスパダール”も
”アナフィラキシ―”を引き起こし、呼吸器不全や心不全を引き起こす危険性があるようです。
この事からも、薬は時として毒にもなり得るという事と、薬は万能では無いという事を改めて認識しておく必要があるようです。
医師の処方を守るという事と、経過観察を怠らない様にする事が何よりも大事だと感じています。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/3/24↓小さいこの病院代がただ、です、すいません。
たこいち
2016/3/24できるだけ薬に頼らず元気でいたいですね。最近は鼻水を垂らす子供を見かけなくなりましたが、小さい子の病院だい型だという地域では何かにつけて病院に行っているので子供たちの免疫力も落ちている気がします。
たこいち
2016/3/24知り合いのMRは自社製品を買ってもらうため医師の接待などに明け暮れています、、、実際に使用する薬はやはりそういった事の上に成り立っているのかなと思うと、、、
たこいち
2016/3/24医者の中には「裁量権」を盾に不適切な処方をする者さえいる。
たこいち
2016/3/24医師は勤務医であろうと自営業者なので、個別に製薬会社などと契約が出来て、バックマージンが貰えます。
勤務医の場合は、病院等の方針でこの製薬会社の薬剤を使って下さいとの支持があり、それによりバックマージンが発生をして結構な収入にはなります。
合法なのですが、過剰な投薬などが問題になっているのは確かで、医師は患者に製薬会社の薬を薦めるセールスマン化している事も事実です。
町医者はもっと酷い所もあり、碌な診察も無くただ薬を出すだけや、ややこしい病気等はすぐに紹介状を書くから大学病院へ行って下さいなどと言う。たこいち
2016/3/24医薬品(処方薬)には医療者向けの「添付文書」があり、使用上気を付けることや副作用その他諸々の情報が書かれてあるのですが、どれだけの医者がどれくらいの注意をはらっているのか甚だ疑問に思う事が多いです。
中には投与する前に確認しなければならないこともありますからね。タラコ
2016/3/24数十年前になりますが10代の頃、扁桃腺の高熱を下げるために内科へ行き、
処方された解熱剤でショック状態を起こし死にかけました。
危険は脱したものの、体内・体外共に蕁麻疹が出て、
数日間は眠れないほどの痒みに全身苛まれた挙句、内臓をメチャクチャにされ。
爪が剥がれる、髪が抜ける、喘息を起こすなどの諸症状を引き起こし、
通常生活復帰までに5年、全回復までに10年を要しました。
生れてすぐの卵アレルギー持ちで、扁桃腺発熱する1週間ほど前に蕁麻疹が出たばかり。
受診しに行った時には蕁麻疹も収まっていましたが、その事と、
卵アレルギー持ちのため予防接種(当時は義務付けられていました)を受けた事が無く、
普段から滅多な事では服薬せずにいるので、薬への免疫が薄い事とを、医師に説明しましたが。
今と比べて、アレルギーやアトピーの知識認識が病院ですらまだ薄く、
「とりあえず服薬し、様子を見て。」との言葉と共に解熱剤を処方されました。
(今となっては、薬の種類も不明ですけれど。)
母と相談し、42度越えの熱をとにかく下げようと、1回で服薬する量の半分を飲んだところ、
30分しない内に意識を失い痙攣を起こしたそうです。
現在は生活に支障が無く、食事も時たまの美酒も楽しめていますが。
内臓を極限まで傷ませた事の後遺症で、以前にも増して副作用が出易くなり、服薬も投薬も下手に出来ません。
レントゲンやCTといった放射線検査でも、検査後数日間は体調不良を起こすため、
「とりあえず病院へ行って検査」が出来無くなり、久しいです。
医師の処方は絶対で無く。
患者のヒヤリングをしっかり行い、容態や持病をよく汲み取り吟味した上で、
アドバイスと処方ができる医師と、巡り会えるかどうかがネックだと痛感しています。たこいち
2016/3/24>医師の処方を守るという事と、経過観察を怠らない様にする事が何よりも大事
おっゃるとおりですが、私はそれより医者がどれくらい注意をもって処方するのか(或いは処方する際に患者に伝えるか)、にいささか疑問を持っています。
関連する投稿
- たこいち
義母の介護中の別居次男嫁です。 通い介護です。 同居の長男夫婦は介護放棄しています。 でもですね、義母は長男が大好きで、長男教なんです。 相続も全て長男、でも介護は次男夫婦なんです。 次男夫婦も介護放棄したら法に触れますか?
教えてコメント20件 - かめねこ
介護をお仕事をしている知人に聞いたところ、昨今の介護施設での死亡事故、結果的に殺人事件でしたが、などの場合は、介護施設で病気以外で亡くなった場合は必ず警察が来て、事件性がないかなどを確認すると言っていました。 実際に転倒して頭を打って入居者が亡くなったことがあり、その際にも事件性が考えられることから、司法解剖まで進んだと言っていましたし。ということであれば、この3人の高齢者が亡くなった殺人事件の場合、もっと早く問題視されていてもいい気がしたのですが。目撃者がいないからということで事故として片づけるには、ちょっとおかしいと思うのです。これについて特に介護施設で働いている方のご意見をお伺いしたいです。
教えてコメント7件 - ふくちゃん
妹が地域にある高齢者施設のデイサービスで働いています。デイサービスと言っても夜間もあるそうです。大きな施設ではなくて一人一人に目が届くアットホームな施設というところに惹かれて面接を受け、見事受かったそうですが一度働き始めると理想と現実かなり違っていたみたいです。 月に数回夜勤があり、時間は午後6時から朝の7時半までと長いです。それにもかかわらず一人で勤務していて、認知症の方4人程を休憩なし(片時も目が離せないので)で見ています。 疲れ切っていて見ているこちらもつらいです。どこのデイサービス(??)もこんな感じなのでしょうか?私はデイサービスに夜の部があることも驚きました。
シフト・夜勤コメント9件