補足です。
父80代母70代2人暮らし
老々介護状態。
母は、自立できないひとで、世間体、子や孫に迷惑がかかるからと離婚は考えられない。
父母の暮らす隣に、住んでる私達を頼りきって生活している状態。
金銭面は、なんとか自分達でやってくれているので、その点は今のところ贅沢しなければやっていける状態。
とにかく父を入院させたい。
みんなのコメント
0件「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪
関連する投稿
- お猫まま
父が、ガンで自宅療養しています。 病院には月に1~2回連れて行きますが、積極的治療は行っていません。 本来なら、緩和ケアに入院して、余生を過ごしてもらいたいのですが、絶対に入院はしないと、聞き入れず、一緒に暮らす母のメンタルが限界にきています。 闘病して6年目、短気で人の話は聞かず、自分の常識で生きてきた父に、家族は振り回され、辛い思いも数えきれないほど経験してきました。 今現在、母に対する暴言、威嚇、態度が酷く 必要最低限の対応で、なんとか母もメンタルを保っているようです。 出来れば、入院してもらいたい。 心と体の平穏が欲しい、というのが 家族の本音です。 誰でも、住み慣れた自宅が一番なのは、よくわかり理解もしています。 しかし、自分が頼んだことを5分以内にやってあげないと猛烈に怒り暴言を吐く父の姿に、最近では怒りを通り越して、呆れています。 一番の被害者は母なので、あちこち連れ出してはいるのですが、父の顔も見たくない、一緒に居たくないと、口に出すほどメンタルにきています。 こんな親を持つ方、いらっしゃいますか? 対処法があれば、教えてください。 父をかわいそうに思う自分と、憎いとまで思ってしまう自分の心に、日々葛藤しています。
愚痴コメント4件 - ユーザー
風呂介助で汗だくになっても私はコップ一杯の水を飲む時間が無い。体格の大きいマヒありの利用者の移動介助なども必ず1人介助。2人では絶対介助させない。腰を痛めても休む場所が無い。そもそも休憩時間が取れるシフトではない。たまに20分ほど休憩がもらえる日があるが、利用者がいる食堂だから、見守りしながら。だから、休憩は突然終わる。そのくせ毎日の日報には休憩を1時間とったと時間を記入させられる。日勤は子供が小さい職員だけ。私は日勤は1日も無い。夜勤明けの翌日また夜勤など、無茶なシフトもなんとか乗り越えた。体を壊して休む人が続出し、さらに忙しくなって。私も今月で辞めることにしました。デイサービスに応募したのに特養に配属されたが、デイサービスの方は職員が充足していて最初から騙された感がある。ご利用様の、『今、何時?』という5分おきのコールにも駆けつけて。走り回ってひざまづいて介助。私は人間扱いされてないなと思った。特養だけは二度と行かない
愚痴コメント4件 - なやみなやみ
私、介護施設で清掃員として働いています。 週4日朝7時から夕方4時までの契約ですが、業務量が多く実際には朝6時半前から働き、タイムカードを打刻するのはだいたい夕方の4時半ごろです。 朝、私が出勤する時間は他の職員はまだ出勤していません。 毎日定時で終わらないのは私以外の清掃員は私より後に出勤して私より先に帰ってしまうため清掃業務の片付けや次の日の準備などをしないとならず、そのほとんどを私がしないといけないからです。 私の職場は5階建てで100床の施設で清掃員5人でシフトを回して担当しています。ですから日によっては清掃員が2人という日もあります。その様な日でも他の清掃員は午前中で帰ってしまい午後は私一人で施設を掃除する日が週2日あり、他の日でも午後2人で掃除をするのですがやはり同僚は先に帰ってしまいます。他の清掃員の同僚が何か残って掃除をすることはありません。 結局私一人朝から夕方までず〜と掃除をしている状態です。 上司は勝手に業務時間外は私が働いていると言い毎日がサービス残業です。 私もいろいろ言うのですがいつもうわの空でちゃんと聞いてくれません。清掃員の募集もしていますが応募もないです。 他の部署の職員は私より後に出勤して先に帰える者もいてそれを見ると私は何か悲しくなります。 みんな私に 大変だね~。カラダを大切にしてね~。 と言いますが私の仕事が減るわけでもなく、仕事が終わり家に帰ったらクタクタに疲れてしまいます。 私の職場の規模の施設で清掃員が5人なのは当たり前なのでしょうか? この規模の施設では何人の清掃員が必要なのでしょうか? どこも介護施設は人手か足りませんがこの状態が当たり前なのでしょうか? 何方か教えて下さい!!
教えてコメント13件