logo
アイコン
みーたん

夜勤中にナースコール頻回の利用者に困っています。

有料で働く介護士です。最近入られた方で認知症ではないのですが朝方にナースコール頻回の利用者がいます。その時間はバイタルチェックや排泄介助などで忙しい時間帯です。そしてコールの内容は起きていることと待っているという報告のみで、順番なのでお待ちいただくよう説明してもまたすぐに同じ内容のコールが鳴ります。

コンプライアンスの問題でコール無視が出来ず、毎回出ることで最近業務にも支障が及んでいます。

今までに『○時になっても来なかったら押してください』『朝食に間に合うように頑張りたいのでお控え頂けますか?』などとお願いしても効果はほぼなく、起こしてもしばらくしたらやっぱり寝ると言い出します。薬で落ち着かせるという話も出たものの、頓用の薬に対しては拒薬が強くもう打つ手がありません。(『打つ手がない』という言い方をしては乱暴かもしれませんが、他にできそうなことが現状見つかっておりません…)

もし似たような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どのように切り抜けたか教えていただけますと幸いです。

長文失礼しました。

みんなのコメント

0
    • あら、そう

      2025/5/21

      言っても忘れるから、何枚か、要件を書いた紙を準備する。
      次は何時頃に来ます。
      気分が悪い時はコールしてください。
      こわなふうに。

      その時々に合わせたカードを作って置くと良いですよ。

      • あら、そう2025/5/21

        何回も?と有るから、認知症疑わないとね。
        ためしにカードを使ってみたら良いよね。
        主さんへのコメントだよ。

      • 2025/5/21

        言っても忘れるから ではないと思うぞ。
         認知症ではないのですが ⇐ ここ、肝。ピント外れているよ。
        書いた紙を準備 しても無駄だと思うぞ。

    • もー

      2025/5/20

      誰にでも当てはまるとは思いませんが事例です。
      似たような利用者がいました。忙しい時間帯のコール。
      色々と工夫をしたのですが無くなら無かったのですが、数名の優しいとされている職員の時にはコールが少ないことが分かりました。何をしてたかと言うと、コールの際に少し話をしていただけでした。他の職員は忙しい時間なので「用がある時に押してください」とかひどい人は無言の人もいました。
      その利用者はいつも忙しい時間になると、職員がつめたくなったり聞いてくれないから不安になっているだけだと職員数名から話がでました。
      そこで、コールの時は少しでもいいから世間話を座ってするようにしました。(忙しく無い時間帯はやれていたことなので)
      全職員で行った結果、半月ほどでコールは減りました。結果的に少しお話する時間を無理にでも作った事で、コールで呼ばれまくる時間やストレスが軽減されました。
      ですが、これは一人でやっても意味がありません。利用者にとって一人の職員は一週間で数分しか関われませんから。他の職員も同じ事を提供できないと、効果はうすいです。
      2年目になるといろいろな意見もお持ちになるとは思いますが、その考えを多職種含むチームに伝える事も仕事になります。専門職なので自分の職種範囲で何ができるかを他の職員と共有出来ると少しは解決に繋がるかもしれません。
      私達と同じように、利用者も一人一人考えが違うので全て上手くはいかないです。失敗の方が多いと思います。
      この事例の際も半分の職員がそんな時間ないと意見が出ました。成功した今だから言えますが精神疾患でもなくただの接遇の問題でした。簡単な事ですがこれが難しい。

      • 2025/5/20

        現場管理者に報告はしているのでしょうか。個人が考えて対処する事では
        無いように思います。全体で問題を確認して、対処をするしかないと思います。
        例えば、1回目のコールで対応して、順を待て、と言ってその後は、その人の
        時間まで、行かないとか。
        一人で決めてやってしまうと、責任取らされるので、全体でどうするか決めて、
        統一した対応が良いと思いますが、ポンコツ管理者の中にはすべて対応しろと
        言った者もいました。
        その時は、「朝まで他の業務が出来ませんが、それでよろしいですか。」
        決めてください。と、言っておきました。

        • みーたん

          2025/5/20

          『教えて』カテゴリーなのに投稿内容が愚痴になってしまい大変申し訳ございませんでした。

          こちらをご覧になって不快になった皆様には深くお詫び申し上げます。

          • ワラエ

            2025/5/20

            打つ手が無いという話ですが、どういう手を打ちたいと思うのでしょうか?
            介護職は利用者を選べません、従って入居者へ対応するしか方法が無い。
            服薬は医師が処方しますので、介護職がどうにか出来る事は無い。
            さて、個人的にもどんな手を打ちたいと思うのでしょうか、聞いて見たい。

            • みーたん2025/5/20

              『打つ手がない』は乱暴な書き方をしてしまったかもしれません、もし不快な思いをさせてしまったのであればここでお詫び申し上げます。

              端的に言うと『似たような経験をお持ちの方からの経験談のようなものが聞きたい』というものです。なにしろ自分の経験値が低いので、参考にできたらなと考えておりました。

              私個人としてはその方が安心して朝方をお過ごしいただきたいというのが一番です。しかし、現状そうなっておらず、かと言って入居者一人につきっきりというのも非常に難しい話なので頭を抱えているところでございます。

              拙い文で申し訳ございません。

        関連する投稿

        • アイコン
          ころころパンダ

          介護施設の対応について質問させて頂きます。長文失礼いたします。 認知症中程度、短期記憶欠如、難聴(大声でやっと聞こえる)90歳の母が介護付き老人ホームに入所して3ヶ月になります。週2回リハビリ(指圧とストレッチ等)の施術をしてもらってます。 先日入所している介護施設で、私と父が個室内にて母を支えながら、ゆっくり歩かせていたら介護士が飛んできて、やめてくださいと言われました。(監視カメラが天井に付いてます)他の介護士からは、お母様は歩ける状態ですね、と言われたのに、何故だろうと思いました。本人も歩きたいと言います。 普段は車椅子に腰ベルをつけて拘束されてます。歩かせると怒られるので、面会の時に足踏みさせたり、その場で立ち座りの動作をさせたりしてます。 施設にはリハビリトレーニング室もあって、自立している人はよく利用してます。歩行練習用の手すりもあるので、利用できるか聞いてみましたがダメと言われました。どの施設でも、そうなのでしょうか? 施設内で怪我をされるのを恐れているのでしょうか。 先日、外に連れ出して手押し車で歩かせてみたら、スタスタ歩けました。この施設に入所していると、全く歩けなくなってしまいそうで心配です。こういう場合どうすれば良いのか、どなたが教えて頂けると大変助かります。

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          85
          コメント4
        • アイコン
          ひあふ

          物取り認知症について教えてください。 私は、グループホームに働いてます。入居者さんの中で異常に物に執着のある方がいて、食べ物を勝手に部屋に持って行って食べたり、他の方の部屋の尿取りを持って行ってしまう方がいます。周りからも嫌われて孤立状態です。 寂しさから行うのだろうとき推測はできますが、周りからもよく思われていない為友達もできずにストレスが溜まるばかりのようです。職員で介入するも中々うまくいきません。その寂しさを少しでも何かで埋める対策などないでしょうか?お恥ずかしい話、職員が行き届いていない為手薄でかまってあげれないのも事実です。何かいい方法があれば教えてください。

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          56
          コメント1
        • アイコン
          あやはる

          80代後半の義両親との同居嫁です。 2人ともオムツでトイレは自力で行ってますが、義父は常にズボンに漏らしてます。「漏れてるよ」と指摘すると「なんでだろう〜?」濡れてるのも気付かない様子…後、半年前から最初は鼻歌だったのが今では「ふんふんふんふん」常に言ってるのです。仕方のない事と思っているのですが、朝から寝るまで食事の時まで出てるのには正直うんざりの毎日です。 これは認知症なのでしょうか? 先程は義母までズボンを濡らして食事に来ましたよ😭

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          78
          コメント3

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー