ショートスティに詳しい方
往診、自宅受診の医療機関に不満をもつ方少なくないと思います。発熱し、バイタルを報告し、相談すると、38℃以上になったら解熱剤をと大抵画一的に指示されます。平熱35.9℃の方も36.8℃の方も等しくです。信用されてないから事故防止の為なんだと解釈しますが、上がるのを待つ状態でクーリングして経過観察していても下がり切らず、翌日の夕方再度熱発して解熱剤服用に至る。こんなことばかりしてるからADLも落ち、認知症も進むのだと感じてしまいます。
健常者なら平熱が低い方なら普通に薬を服用出来るのにどうして?
医師に意見や提案してしまった方、いらっしゃいますか?
みんなのコメント
0件ヒンミン
2025/3/2ショートステイと何の関係が有るのでしょうか、在宅の往診の話なのに。
それとも、そのショートステイに往診に来ている医師の話かです。
その医師に対して、どんな意見や提案をしたと言うのでしょうか。
よく解からない。- ドロ沼2025/3/2
往診、自宅受診と書きました
往診は施設にての往診、当然です。
自宅へ帰宅退所して自宅から自らで通院が可能な方ばかりではないので、現実あります - ドロ沼2025/3/2
わかる方にしか聞いていません
てんやわんや
2025/3/2うん、葛藤斎さんに同意ですよ。
スレ主さんの意見が解らない訳では無いですが、私たちは、医者でも家族でも無く、預かった時間帯のお世話をするのが仕事なんですよね。
いろんな歯痒い事も多々ありますよ。でも、キーパーソンではないですからね。
お疲れ様ですね。
キーパーソンで、普段のバイタルを把握している方の中には、医者に意見ではなく情報を伝えて医者の方で診療方針が決まったとう方も居るのは有るでしょうと思います。葛藤斎
2025/3/2何を問題視しているのか、いまいち理解できない。
体温は個人差があり、個々に少しは違います。
発熱の対応が、38度c以上で解熱剤を投薬するのは、そんなにおかしな処置では無い。
あなたは医師に進言できるほどの、根拠が何も示せていない。
ADLの低下と、認知機能の低下が、解熱剤の投薬に関係しているのか。
そういう根拠立てた、事柄を何も示せないので、根拠の無い空論に過ぎない。- ドロ沼2025/3/2
発熱の対応が、38℃以上で解熱剤を投薬するのは、そんなにおかしな処置ではない。
そう思う根拠は何ですか?
自分が具合が悪くて受診したら38℃以上になったら薬を飲みなさいなどと診察された事ありません。市販薬に服用条件が38℃以上と書いてある解熱剤なんてないです。
37.5~37.9を行ったり来たりで丸一日安静にする以外に手を拱いている事に憤りを感じもしない方とは議論になりません。私はエピソードとして我慢出来ず声に出してしまった事がある、という方にその後の関係などが聴きたかっただけです。意味理解出来るといいけど。
越権行為はするつもりないが、情報提供も相談は当然しますよ、早くよくなって欲しいから。
関連する投稿
- ミケ猫
認知症の人に「すみません、帰りたいんですけど」と言われたら。 場面によるかと思いますが、 食事前に言われた場合、普通にトランプなどやっているときに言われた場合、でもいつでもなんと答えていますか? それも何度も言われたら、教えてください。 (※介護職の方に質問です) よろしくお願い致します。
教えてコメント4件 - ユーザー
90代女性入居者(Aさん)。1ヶ月以上Aさんは数口食べるがその後強い拒否あり。半分食べれたらいい方。水分は1日500〜700cc。ある日、あるスタッフが「何で1割しか食べてないの?ディスポでしてください。拒否があろうが無理しても10割食べさせてください。私なら1時間かけてでも食べてもらうようディスポでやります。」と強い口調で言われた。 拒否があろうが無理しても食べさせてください?1割しか食べてない?はぁぁ?
愚痴コメント1件 - ミコ
同じ部屋にいるのも嫌なくらいになってしまった。 痴呆のある老人特有の、頑固で、頭が回らず、ひとが何でもしてくれるだろうと思っており、かつ不潔な態度を取られるのにうんざりする。また、やれと言ったことを一つもしないし、やるなということを率先する態度にも苛立つ。しんどい。辛い。これの相手を、老人になるまでし続けなければならないと思うと絶望しかない。
愚痴コメント2件