logo
アイコン
こげ

まだ2ヶ月目?もう2ヶ月目ですがまだ1人では判断するのが怖いので上司に質問することが多々あります。自分でも質問ばかりするのは気が重いし迷惑なことはわかってます。ですが、あからさまに面倒くさそうな顔をしたり聞いても素っ気ない態度な方がいて質問するのが怖くなってしまいました。伝言を伝えるためにその方に言いに言ってもすごい素っ気ない態度だったのに他の方と話してる時は凄く楽しそうにしてました。その方に嫌われるようなことをした覚えはありません、まだ新人なので上司の言う通りに働いてただけです。その人と同じシフトの日は泣きたいしこんな職場辞めたいです。

みんなのコメント

0
    • サモン

      2020/6/8

      人は自分の思うようには変わってくれません。
      変えられるのは自分です。
      自分を被害者だと思わずに、冷静に振り返ってみて下さい。

      自分は新人なのに。
      言われたようにしてただけなのに。
      こんな職場辞めたい。
      って透けて見える人を、誰が助けてあげたいと思うでしょうか。

      自分は新人だから、知らない事が沢山ある。出来ない事が沢山ある。だから、勉強しよう。分からない事は、調べたり、聞いて覚えよう。
      言われた事にはどんな意味が含まれているんだろう?
      って考えて行動している人は、自然と助けの手をさしのべたくなります。

      勿論、今の職場の先輩の質が悪い可能性はありますが、その場合は退職しても良いと思います。

      自分を客観的に見た場合、貴方には自分がどんな風に見えますか?

      • ぶんや

        2020/6/7

        気にする事ないですよ。仕事ですから。仲良くしに行く訳ではありません。わからない事は聞く。相手が嫌な顔してようが嫌われてようがお構いなしに聞けばいいです。
        聞いたらその時に理解して同じ質問しなければ問題ないでしょう。
        わかってないのにその場を終わらせたら聞いたのに間違う、同じ事を何度も聞く事になり教える方が嫌になります。学校ではありませんから仕事を覚えるのは自分の責任です。職場ではわかるまで教えるなどという事はしてもらえないものだと思ってた方がいいですね。いつまでもわからなければ辞めてもらうだけ。
        新しくきた人にフレンドリーになれない人はどこの職場にも居ますよ。

        • ななこ

          2020/6/7

          わかります。私も今の職場、3ヶ月目。
          介護士27年で介護福祉士ケアマネを持っていますが、入社したら、新人ですよ。
          でも、長くやっているからね、大丈夫だよね、で、教えてくれない。
          やらないと、長々と手紙と、入居者さんの前での説教。
          私も、どんどん質問します。ですが、ちゃんと決まっていないのですよ。
          その職場は、決まっている事、ありますか?上司の言う通りが、みんなとの共有ごとなのでしょうか?
          わかるまで、質問、教えていただくようにしていきましょう。
          頑張りましょう。

          • こうえん

            2020/6/6

            わからなちことは
            どんどん聞く
            但し
            同じ事を何度も聞いちゃダメ
            教えてもらったらメモとるなりして
            しっかり覚えること

            上司が他人と仲良く
            自分にそっけないと思うのは
            付き合いの程度によるかもね
            あとは
            その上司の性格とかもあるから
            あまり気にしなくていいと思う

            今は仕事を覚える事に集中

            • りなーる

              2020/6/6

              ネタ連投を何度もしている以前の相談トピ有料20名入浴、ほぼ全介のみ一人対応と同一人物ですね。文体からしても。
              多言や嘘吐きするのが特徴である女性ADHDの疑いがあるのかと思います。

              • ニックネーム

                2020/6/5

                ポイント1
                出来ない我慢もあると思うけど、力をつけて早く独り立ちして資格も
                取って、是非わが社に来て、になりましょうね。他の事業所にデューダ
                しまーす宣言できるくらい。
                ポイント2
                にっこり笑って、聞く。何を言われても、どんな顔をされても自分の
                知識が身につくんだ、と思う。
                ポイント3
                まぁ、大したことない看板だけど、この世界でくっていこうと思うのなら
                介福は取りましょうね。世間で見るあなたのひょう価の指針になります。
                当然、経験あり+資格で使える人間だと思ってもらえる。

                 以上、目標をもってやってみて。
                わたしゃ、先月末をもってり職しましたが、2件声かかっていましたが
                お断りして人生のたな卸し中。

                • まーさん

                  2020/6/5

                  あぁそういう人、どこにもいますよ。
                  気にしないで(って言ってもやっぱりしんどいかもしれないけど)訊くことは訊いて伝えることは伝えたら良いです。
                  業務に必要なことだからです。仕事で行うことは全て利用者さんの為であり、自分はあくまで利用者さんの“遣い”だ、と思えば良いです。
                  そういう人は高確率で
                  「そんなことも知らないでやってるの?」
                  「それくらい自分で判断せえや

                  「いちいち言わんでええから」
                  みたいに高圧的な態度をとってくると思います。もしかしたら(トピ主さんのことも)名前で呼んでないかもしれませんね。それでも威圧に負けて分からない仕事を分からないままやっては絶対にいけませんよ?事故に繋がるからです。
                  ゆっくりで良いので確実に成長を目指してください。
                  もし・・・もし、その人が本当に必要なことを質問したり伝えたりしてるのに
                  「オ*マエ鬱陶しんじゃ!ええ加減にせえよ!」
                  とか怒鳴ったら、それは完全なパワーハラスメントです。上長を通じて本部に相談しましょう。
                  自分が気に入らないからと言ってその職員を蔑むような人は、本当の介護のプロにはなれません。負けないでください。

                  • りなーる

                    2020/6/5

                    ネタですね

                    • かぼつぎん

                      2020/6/5

                      辞めましょう。
                      部下になめた態度を取る人の下で働いてはいけませんよ。。
                      その様な人は、上司の前ではねこ被りますから、新入りさん方は上司を見抜き我慢しないで良い会社を選んで下さい。
                      私もあなた方と同じ経験を長いことしてきましたから、上の立場になってからは、上司にはきつめに、部下には優しくで接してます。 私を必要でないなら何時でもやめますよの強気の姿勢でいます。
                      そこには、会社が経営者だけでなく、新入りからの部下達がともに守って要るのだとの考えが有るからです。

                      • うーさん2021/1/25

                        部下を大切にしていない上司の人間は人が離れていくのは当然ですよ

                      • かぼつぎん2020/6/6

                        あなたは、辞めてやるは無いわよ。
                        なんか、おかしいですね。
                        暇人ですか?
                        例をあげて現場の悪環境を伝えて、利用者の不利益に繋がる事にしたいのかな?

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    さおちん

                    これ、どう思いますか皆さんは。 そもそも、人材不足を招いた事も反省もしないで、お金を出せば来るだろうという、短絡的な思考。 何時までも、何も変わらない劣悪な職場環境と経営者たち。 40万円をぶら下げたとしても、誰も見向きもしないと思います。 1億円を、目の前に積まれたら考えても良い。 雇用をしたいのなら、きちんと雇用責任を果たすべき。 雇用するのなら、労働者の生活を守るという姿勢が無いと、雇用するべきでは無い。 そういう雇用責任が無責任だから、誰も見向きもしないのです。 酷い事業者など、仕事が有れば仕事が有るし、仕事が無ければ何も無いので、他所と掛け持ちして下さいなどと平気で言い放つ、無知で無責任な事業者も居る。 誰が40万円で、生業にしたいと思うのでしょうか。

                    お金・給料
                    コメント20
                  • アイコン
                    たくともパパ

                    他の職員がやらない事、頑張ってやっているんですが。 レクに、デスクワークに掃除に雑用。 サービス残業して、無駄な私語せず。 でも、報われない。 人間関係、闇です。

                    職場・人間関係
                    コメント16
                  • アイコン
                    れくさす

                    介護現場におけるハラスメント対策で、厚生労働省がハラスメント対策マニュアルを公示しています。 利用者側などからのハラスメント行為についても、事業者や同僚などからにも対策として示しています。 その中でも、介護事業者に対しては厳しく批判する内容の記載もあります。 介護職へのハラスメントを日常的に行い、慢性化した状態で何の改善も対策も講じないのは、ハラスメント組織である。 こういう風に、痛烈に批判しています。 それぐらい、今後においては厳しい措置を取らざるを得ないことを、暗に示唆しているようです。 色んな情報でも、今後は法制化に踏み切り厳しく追及するや、取り締まりが強化される事が予想されます。 ハラスメントでお悩みの介護職には、大きな転換期となり変革をもたらすものと思います。

                    職場・人間関係
                    コメント12

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー