子育てにフルタイムに、認知症の疑いありの透析患者の実母の介護。
6月末に大腿骨骨折して、人工骨頭置換術して本日退院。私の長い夏休みは終わった…
もちろん、入院中もいろいろあって。看護婦の対応が悪い、透析の時間が長い、あれが欲しい…と電話かけまくり。私が仕事で電話出られないと、まさかの普段の透析クリニックまで愚痴電話。
息を吸うように暴言吐くから、こちらは各所に頭下げまくり。
ホント、いつか受け入れてくれる病院なくなるよ。
勘弁して欲しい。
昔からかかっている大学病院でも過去入院中問題起こした母。入院のブラックリストあったら、確実に載っていそう(苦笑)
みんなのコメント
0件ふみ
2022/10/4お疲れさまです。私も父に振り回されて、介護の世界に片足突っ込みだしましたので、わが事のようでゾッとします。うちは心臓や身体機能に異常はないけど精神的な病で息が苦しい死ぬとか叫び救急車を勝手に呼んだりしてます、私も今日病院やら働いてる職場にもいきなり当欠することになり迷惑かけてしまったため、すいません、すいません、と頭下げることに。勘弁してほしいですよ。生活もあるからね、やってらんない。親にたいして怒りが込み上げます。うちの父も看護師さん達から文句言われてそう。🤣
カブト
2022/8/10お疲れさまです。
うちの母の事かと思うほど、そっくりなお母様です。
しんどいですね。私も謝ってばかりです。
ということは、どの高齢者も似たようなもの、施設や病院でもトラブルメーカーということですかね(苦笑)
迷惑掛けた事は謝罪し、その後はさっぱり忘れ開き直らないとやってられないかも。
介護する側はまず自分を守らないと。と思います。ぷにまる
2022/8/9まさに踏んだり蹴ったりですね。
さらに肉親となるとしんどさ倍増だと思います。
ほんとにお疲れ様です。- 太郎2022/8/10
しんどい
関連する投稿
- ふあ
我が家は102歳になる義祖母。その息子にあたる義父。 私と私の娘2人で生活しています。 私の元旦那は、同居10年目に別家庭を築くために出ていきました。 義父は仕事をしていて、やっと最近、長い単身赴任から戻ってきましたが…自由な人なので、自分の母親の事はほぼしません。 基本的に義祖母の事は、同居した時から、私の役目です。 病気等はないのですが、月に1度の通院(薬を処方してもらうため)、デイサービスなどの手続き等もすべて私がやってきました。 ここ数年で、耳も遠くなり、会話をするのも大声を出さなければいけないので、返事だけする、紙に書く等で対応していました。 その頃から、私に対して暴言を吐くようになり、最初は抑えていた怒りも…最近では抑えられなくなってきています。 子供達にも嫌味や暴言を言うようになり、それに対してやめるように言うと、「私なんか死んだほうがいいと思ってるだろ」など…殺せとまで言う始末です。 介護度も要介護1のままで、施設探しも難航しています。 飴が大好きで、ひっきりなしに食べていたり、食べ過ぎだから買い与えないと、ご飯も食べさせてもらえないと言ってきたりします。 かなり…限界がきている…今日、この頃です。
愚痴コメント12件 - さくぅま
週5で働いてる人で実務者取った方いらっしゃいますか? 僕は今未経験有資格(初任者)で頑張ってる最中です。 実務者取りたいなと思ってますが、今のところで仕事が慣れた頃に取ろうと考えてます。 しかし、実務者はレポートがすごく大変って噂を聞いてます。仕事しながらかなり大変って聞きました。 そこで、実際働きながら実務者とられた人のお話を少し聞いてみたく質問させて頂きました。
資格・勉強コメント6件 - しがないケアマネ
お疲れさまです。 介護におもてなしは必要でしょうか。必要ではないでしょうか。 介護保険制度の財源は、社会保障費が充てられています。介護保険サービスを利用する高齢者は激増しており、社会補償費は火の車です。施設も限られた予算で運営され、少ない職員で何とか回しています。 そもそも介護保険制度は、「高齢で自立した生活が送れない方を支援」するのが目的です。自宅のように快適と言う訳には行きません。限られた設備、職員の中では高級旅館のようなサービスはできません。 何も感じ悪くしろとは言っていません。最低限の目配り、気配りは大事です。 皆様はどう思われますか。
雑談・つぶやきコメント11件