実家は九州で、現在は私たち家族は北関東に住んでおります。実家の父親が、前頭側頭葉変成症という病気になり、今は母が一緒にいて介護をしています。ただ母もこのような状態になってから、不安が大きいようで、一緒に住んで助けてほしいといいます。
こちらは共働きなうえ、子供が小学生と年長さんで、学校などのことも仕事のこともあり、簡単にそうですか、と九州に帰ることもできず、どうしたらいいかと悩んでいます。
主人だけ残してというのも、仕事が忙しく、家が回らないのもわかっていますし、子供たちも今の友達をしたっていますし…。こういう場合、介護はどのようにしていくのが適切でしょうか。どこを優先してもいまひとつな気がします。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/4/19ショートステイが使えるだけでもかなりお母様は助かると思いますよ。
たこいち
2016/4/18介護認定を受けて、訪問介護、デイサービスなどを利用してはどうでしょう?
施設入所も視野に入れたほうがいいかも。
関連する投稿
- ますくだ
認知症を患っている祖母は95歳とかなり長寿です。要介護5という介護認定を受けていて、ただ今療養型の病院に入院しています。 自分でできることはこれと言ってなく、身の回りのことは看護師さんがお世話をしてくださっています。このところ食事ものどを通らなくなり、酸素マスクといろいろ図る機会につながれている状態です。 意識はありますし、話もできます。何か辛いところは内科と聞いてもないと答えます。これが老衰というものなのかなと思っていますが、何かできることがないかと模索しています。こういった状態になって何かできることはありますでしょうか。
認知症ケアコメント3件 - こつどかん
ネットでいろいろと見ていたらいくら親が経済的に困っていても子供が援助すべきでないという意見が多くあるように思いました。 私は親とは仲がいい方だと思いますが、一番心配しているのは将来のことです。月々年金はもらえると言っても二人で12万円ほどです。これで足りるのでしょうか?施設に入るなどといったことはできそうにありません。介護は必要な身ではないことが救いです。 ただもし介護が必要になったり施設にはいることになったら夫にすべてを出してもらうというのは気が引けます。今は専業主婦ですが将来のために何か取っておくべき資格などあるでしょうか?
お金・給料コメント9件 - おーまん
物忘れ、言葉が出てこないということが多く続いて、もしかして脳梗塞でも起こしているのでは…と心配になり、母を病院に連れて行きました。日常生活は普通に送れていて、家事もできていましたが、検査の結果、認知症のごく初期段階ということでした。 ただ母は車も運転していましたので、昨今高齢者とか認知症の人の運転トラブルを聞くので、これはやめないとね、と話していたのですが、自転車もやめたほうがいいでしょうか。まだごく初期の段階で、自分で買い物もいきたいし、行動範囲が一気に狭くなると、嘆いています。高齢者、認知症の場合、どのような乗り物も初期でもすべてやめてしまうべきでしょうか。逆に衰えていくきっかけにはなりませんか。
認知症ケアコメント16件