「介護離職」という言葉が頭にちらついています。
母の認知症が進行し、徘徊グセが出てくるようになり、一緒に生活していても仕事のために日中家を空けるときの不安がたまりません。
母子2人暮らしのため頼れる家族はおらず、訪問ヘルパーさんに見てもらうにしても、どうしても一人の時間が出てきてしまいます。
かといって、仕事を辞めると無収入となり、貯蓄食いつぶし生活になるのも不安です。
「介護離職」を決断される方は、どのタイミングで決断されるのでしょう?
介護度が上がって必要性が高まったら?
介護やその他の生活に必要なお金が貯まったら?
どうにも踏ん切りがつかず悶々としています。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/3/18私は父母の介護のために仕事を辞めました、今大変後悔しています。その気持ちがなせる業か父母を思いやる気持ちは日々薄れ、そんな自分を情けなく思い、何もかも棒に振った気分で、もう人生に希望が持てません。辞めない方が良いと思います。
たこいち
2014/3/13こんにちは。運転手kさん。僕は、介護離職では、ないのですが。最近は多いと言いますね。後、結婚される人も少なくなり少子高齢社会の影響を受けているのが介護離職でしょうね。さて決断のタイミングは、やはり仕事をしていたら相手が危険な状態になってしまうとか。
運転手kさんが言われている通り徘徊もその一種だと思います。他の方が言われているように施設入居も改善策だと思います。でも注意が必要なのは予算がどれだけあるかにもよりもます。相談者さんの年齢は存じ上げませんが正社員からパートや契約社員なども転職方法としてはあります。何も、あなたが介護の為に人生を棒にする必要はありませんから、とにかく施設入居なども少し頭の片隅でも良いのでおいてください。色々とそういう場所について調べてみるのもいいですし、地域包括支援センターなどにも協力をしてもらいましょう。たこいち
2014/3/9できれば定年までは仕事を続ける事を考えて欲しいです。
介護がいつまで続くか分かりませんが、もしも在宅介護生活が終わった時に自分が生活していけるのでしょうか、再就職をする場合でもみつかる保証もなく職種や条件を妥協しなくてはいけない事もあります。
在宅介護は大変だと思いますが介護だけでなく、その後のご自分の幸せを考えて選択して欲しいと思います。陸奥雷
2014/3/8
>母の認知症が進行し、徘徊グセが出てくるようになり
グループホーム入所とか。本人が入所を受け入れられそうで、費用(例:月々150,000、入居金300,000)が払えそうなら。可能なら、離職よりは良いと思う。
関連する投稿
- ひろまて
父親を自宅で介護することになりました。 これまで一人で暮らしていた父ですがリウマチのために歩行が難しくなり、一人暮らしは危険と判断し、長女である私たち家族が実家に引っ越して介護生活を始めることに。兄は、郊外に一軒家を購入して奥さんのご両親と同居しているため、そのような結論に至りました。 兄は、介護のための費用は出すと言ってくれているのですが、モメているのが訪問介護の利用について。実家に他人をあげるのがイヤらしく…つまり、介護は基本的に私にさせたいらしく、そのための費用は惜しまない、と。いや、私は私で仕事もあるし子育てもあるんですが(汗)。 「親の介護のために仕事を辞めるのは今の時代当たり前」という考えの持ち主に何を言っても通用せず、「訪問介護を利用するなら金は出さない。勝手にしろ」とまで言います。ならば施設を利用すれば良いじゃないかと思われるかもしれませんが、そこまでの経済的余裕がなく、八方ふさがっているような状態です。 兄を説得する方法、または、働きながらでも上手く介護生活を送るための解決策があれば、教えていただけないでしょうか。
働くママパパコメント2件 - たこいち
要介護4、ほぼ寝たきりの母を自宅介護中。 半年前に要介護2から4に上がったことを機に特養への入所を申し込んでいますが、未だに空きの連絡はきません。その間、娘の大学入試やら息子の高校入試やら、大変な問題を抱えつつ(両方共クリアはしましたが)の介護生活で、知らぬ間に私自身は8キロも痩せていました。 ケアマネさんに聞いても「なかなか空きません」の回答ばかりで、望むべくもなく。家事とパートの掛け持ちもあって、心身ともに限界です。こんなにも待つものなのでしょうか? 特養への入所に、家族の状態も考慮してくれたらいいのに。。。と思う今日この頃。平均的な待ち期間って、どれくらいなのでしょう?????
介助・ケアコメント5件 - ハトさん
75歳になる父の介護をしています。 父はこれまで、酒もタバコもがんがんやる いわゆる「太く短く」生きるタイプで生きてきました。 そのツケが、動脈硬化や肝硬変に出ていますが、 生活を変えようとは一切しません。 何度言っても聞かないのですが、 父の体調を知っている知り合いからは 私が何も手立てを講じない娘のように言われ 心外な思いをしています。事情も知らないのに! 好きに生きればいいと思う反面、 そうした周囲の声で心が痛むこともあり、 果たしてどのようにするのが良いのか悩んでいます。 家族には、家族にしかわからないことがある。 そう割り切って生活することは やはり周りからは「冷たい」と見られるのでしょうか? 私の考えは間違っているでしょうか??
きょうの介護コメント4件