logo
アイコン
ゆめ

親の介護をしなかった子は、自分が介護が必要になった時にどうなるのでしょう?

私の兄は同居していた両親の世話や介護を、妹の私に押しつけて逃げました。
義姉も実の親の介護は実姉に、義理の親の介護は義妹に押しつけて見事に逃げ通しまし
た。私は親を見捨てることができなかったので、最後まで介護をしました。
自宅で看取って半年経過し、やっと母の遺品整理を始めました。
母を引き取った時に、実家の両親の部屋を整理をして持ち帰ったものです。
実家での母の書き残したメモや、実家で利用していたデイサービスの連絡帳などに目を
通すと、兄夫婦の親や私に対する冷たい言葉や酷い対応がまた蘇えってきました。
悔しい思いが一杯になって、とても苦しいです。もう15年間のトラウマです。
兄夫婦には自分達が口癖のように言っていた、「介護は介護のプロに任せればいい」の
言葉通り、介護が必要になったらすぐに施設に入所すればいい。
自分の子供達に冷たく見捨てられ、寂しい思いをすればいい、不幸になればいい。
そんな黒い気持ちになってしまい、それがまた苦しくなるのです。
兄夫婦とはお互いにずっと疎遠で、私の中ではアカの他人以上です。
それなのに時々フラッシュバックのように思い出して、苦しくなります。
トラウマから抜け出す方法はないものでしょうか。

みんなのコメント

0
    • いもちゃん

      2023/6/13

      子供達は自分の親がおばあちゃんやおじいちゃんにどう接していたかを見ています。
      私も、小さい頃は1週間に一回、おばあちゃん家に家族でいって買い物など手伝いに行っていた記憶があり、どこの家もそうなんだろうと思っていました。
      自分がもし世話が必要になったら、子供たちが面倒みてくれるかは、あなたと子の良い関係性を保つことではないでしょうかね。
      兄弟なら尚更、押し付け合いにならないよう事前に話し合っておいた方が良いかも知れません。あとは自分がどう生きたいか。

      兄夫婦なんか放っておけば良いんですよ。
      遺産で揉めたら、裁判です。

      • ゆめ2023/6/14

        いもちゃんさん、コメントをありがとうございます。
        子どもたちや孫たちは、母を大事にしてくれました。
        孫たちは元気な時の母の姿を見ていないので、ママが母との思い出話を
        していました。
        私は両親のことで、いろんな経験をしました。
        兄夫婦とのことは反面教師として、自分たち夫婦の今後に生かしていき
        たいと思います。
        いもちゃんさんのおっしゃる通り、良い関係性がものをいうのですね。
        夫は常識人でやさしい人です。亡き父母も夫には感謝しているはずです。
        もし夫に介護が必要になった時、私はやはり在宅介護にこだわると思い
        ます。一度経験しているし、知識はあります。
        今は夫婦でたくさん旅行をして、美味しいものをいっぱい食べて、
        元気で楽しく過ごしたいと思っています。

    • 猫オバさん

      2023/6/7

      ゆめさん長い介護ご苦労さまでした。
      冷たい兄弟というのが、案外ある話なんですね。
      私は、義理の母を10年くらい介護しましたが、家の場合は長男夫婦だからみて当たり前という親族ばかりで、かなり手間のかかる重度認知症なので、気持ちも体も疲れてしまい、いくらたまには見に来てくれとか、在宅は無理と言っても義理の姉妹、兄弟には無視され続けました。
      葬式だけしゃしゃり出て来て、かき混ぜて色々物色していきました。
      あさましい人間とは以降付き合いたくないので、居ないものとします。
      家族とはせいぜい二十年くらいの仲ですかね…
      成人したら心は通じなくなるケースをよく聞きますね。
      遠くの親戚より近くにいる友人の方がいい

      • ゆめ2023/6/8

        猫オバさん、コメントをありがとうございます。
        義理のお母さまを10年も介護をされたのですね。
        実の親でも大変なのに、並々ならぬご苦労されたことでしょう。
        義理の兄弟は手伝うどころが無視をされ続けたとは、情けない話です。
        猫オバさんの口惜しい気持ち、よく分かります。
        ただただ、頭が下がる思いです。
        私の母も長男の嫁で、その苦労は相当なものだと言っていました。
        昔は兄弟も多く、田舎の兄弟8人の大家族に嫁いだ母は、昔の朝ドラの
        (おしん)のようだったと言っていました。今の時代では想像できません。
        私は親の世話や介護は、兄弟で助け合ってするものだと思っていました。
        同居の兄夫婦に、全てを押しつけるつもりはありませんでした。
        ただ、父の介護をサポートしてほしかっただけです。
        せめて、父の負担になっていた毎日の食事作りや身の回りのことだけ、
        手伝ってもらえたらよかったのです。義姉はずっと専業主婦でした。
        まだ初期の頃は私は仕事をしていたので、週末だけ通いました。   
        父が亡くなる3年前には要介護2になり、仕事を辞めました。
        母は毎週デイサービスを4日利用し、私宅に2泊して、日曜日だけ家で
        過ごしていました。私が実家に行くと、いつも玄関先に佇んでいた姿が
        忘れられません。失語して、おとなしい母でした。
        兄夫婦は少しでも手を貸したら、ずっと介護するハメになると思ったの
        でしょうね。全てにおいて、逃げ勝ちでした。
        猫オバさん、きっとお義母さまはあなたに感謝されています。
        お嫁さんのあなたが心身をすり減らし、時には葛藤しなから介護をして
        くれたこと、認知症でも分かっていらっしゃいます。   
        母が言っていました。祖母が亡くなる前に「苦労をかけたね。あんたの
        ことはずっと見守っているから」と初めて優しい言葉をかけてくれたそう
        です。明治生まれの厳しい祖母から、最後に大きなプレゼントをもらった
        と言っていました。
        今頃、私の母も、猫オバさんのお義母さまも、あの世でずっと見守ってくれ
        ていると思います。
        介護に限らず、人のために頑張った人は、皆んな笑って幸せになりましょう。

    • たまご

      2023/6/7

      親の背中を見て育つと言います。祖父母に対する関わり、孫にあたる兄夫婦の子供は見てるはず。
      だから、親との同居はしない。介護は、しなくていい。遺産は貰う。そんな遠くない将来、そうなるでしょう。
      兄は居なかったものと思う。それを、ご主人は反対しないでしょ。

      • ゆめ2023/6/7

        たまごさん、コメントをありがとうございます。
        子は親の背中を見て育つ、私もそう思います。 
        そして、孫は祖母の背中も見ているかも知れませんね。
        私には孫が4人います。孫にとって(おおばあちゃん)は生まれた時から
        わが家にいるので、ちゃんと家族の一員でした。
        描いてくれる絵には、私と夫と必ずおおばあちゃんがいました。
        どうしておおばあちゃんは喋らないの?どうしておむつをしているの?
        などなど、よく聞かれたものです。
        一番年上の孫は、学校の作文におおばあちゃんのことを書いてくれました。
        私の子供たちも、来れば声をかけて優しく接してくれました。
        認知症でも寝たきりでも、存在には意味があるのだと思いました。

        兄夫婦の子供たちや孫たちには、お金を出しても経験できなかったことです。

    • ぬん

      2023/6/7

      お気持ち、わかります。私の兄はずーっと親の年金で遊んで暮らしてました。ちなみに無職です。無職で、家事もしないでいたので、稼ぎのある嫁に愛想を尽かされたバツイチです。ずっと私が通い介護を1日おき、片道90分かけて行っていました。その兄が母親の認知症をきっかけに年金を独占、母親はあっという間に衰弱をして、一時的に施設に入っています。相変わらず、口以外は動かないで母親の施設代以外の母親の年金で暮らしています。私は兄を許しません。でもそういう育て方をした母にも責任はあります。兄、兄嫁への気持ち、そんな気持ちを抱いていることに罪悪感を持っているのですか?私は兄より長く生きて、兄を看とります。兄と同じやり方でね。最後に耳許で色んな言葉を投げつけてあげようと思っています。そのために健康でいなければ。おかげさまで私が健康です。その気持ちをバネに健康で奴らよりも長く健康で、動ける身体でいましょう。

      • ゆめ2023/6/7

        ぬんさん、コメントをありがとうございます。
        本当に許せないですね。それでも人間か!と叫びたくなります。
        長時間かけての通い介護、大変でしたね。お察しします。
        私は3度も追突事故に巻き込まれました。幸いケガはしませんでしたが、
        1度は車が廃車になりました。
        夫に「もう行くな。お兄さんにさせればいい」と何度も言われました。
        でも、兄に何度頼んでも「介護はしない、できない」の一点張りで、
        父母が困るので私が行かざるを得ない感じでした。
        父は私の知らない間に、家も定期預金の名義も保険の受取りも、全て
        兄名義にしていました。「老後の面倒はみる」との口約束を、古い人間の
        父は信じたようです。今どき長男が見てくれるなんて本当にあまい考えで、
        あわれな父です。台所トイレ玄関が別の二世帯住宅でした。
        両親は避けられるようになり、頼み事も断られて、泣く泣く私に連絡して
        きたのが事の発端でした。本当にいろいろなことがありました。
        生前贈与のことは弁護士にでも相談すれば良かったかも知れませんが、
        とにかく兄夫婦に関わりたくない、縁を切りたいの一心で断念しました。
        私は娘に自分が亡くなっても、兄夫婦に連絡しないように言っています。
        兄夫婦が先なら、私は不義理と言われても葬儀には行きません。
        ぬんさんの言う通り、長生きしてあの人たちの行く末を見届けないと、、
        とも考えるのですが、やっぱり私はもう兄夫婦は死んだものと思います。
        思い出すと苦しくなるので、自分の精神衛生上のためです。
        ぬんさんの気持ちは痛いほど分かります。口惜しいですよね。
        お互い元気で長生きして、あの人たちより幸せになりましょう。

    • りはぱん

      2023/6/5

      ホ・オポノ・ポノで検索してみて。
      お風呂の中とか静かな時に数分間でもいいから繰り返し。
      許せない人に向けなくていい。
      自分を労い、いたわるようにやってみて。

      • ワン2023/6/8

        横入り失礼します。
        今同居義母の介護中でイライラしてばかりでしたが、ホ・オポノポノを思い出し口にしてみました。
        お陰さまで少し自分を取り戻せました。
        ありがとうございます。

      • ゆめ2023/6/6

        りはぱんさんへ
        検索してみました。心のクリーニングですね。
        自分の内面から感情を整えていくとは、目からウロコです。
        座禅をしていた時もあるのですが、雑念は払えなくて続きませんでした。
        きっとコツがつかめなかったのだと思います。

        介護に関わるようになってから、ずっと眠剤は手放せません。
        毎日飲むわけではないですが、眠れない日が続くと寝溜めのために
        服用しています。
        常時手元にないと不安なので、今でもずっと処方してもらっています。
        なるべく眠剤に頼りたくないので、さっそく試してみようと思います。
        ありがとうございます。

    • チコ

      2023/6/5

      そう思ってくれるなら とっても嬉しいです。
      この歳になれば皆さん口には出さなくても 色んな思いをされていると思います。それでも 皆 笑って生きています。 それは 幸せだから ではなく 幸せに成るためだと 私は思っています。 ゆめさん 幸せになるために 頑張りましょう😃

      • ゆめ2023/6/5

        チコさん、ありがとうございます。
        幸せになるために、笑って生きようと思います。

    • チコ

      2023/6/5

      休み時間にあわてて書いたので字が間違っていて😅

      • チコ

        2023/6/5

        こんにちは お母様の遺品整理が出来るまで元気になられたのですね。
        良かった。

        私はこう思います。
        人の人生は プラマイゼロ になっていると。嫌なことから 逃げてばかりいる人だって 逃げてばかりはいられないし 順風満帆に見えるヒトだって良いことばかりじゃないはず。
        人の一生って そんなに 悪くはないし 結構平等に出来てるって私は思っています。
        厳しい言い方になりますが お母様の介護はゆめさんが選んだ事。そして立派にやり遂げた。それとお兄さんとの事は別。それに捕らわれていると ゆめさんが不幸になります。
        無くした物を数えるより 有るもの 得たものを数えていく方が 幸せです。

        これから ゆめさんが 幸せに生きて行くためには お兄んの事はもういらない。他人より遠い人だし。
        人生は平等だけど 努力も必要だと思うのです。これからはお兄さんを忘れる努力とゆめさん自信が幸せになる努力をしましょう💖

        • ゆめ2023/6/5

          チコさん、貴重なお昼休みにコメントをありがとうございます。
          いつも励ましていただいて、とても嬉しく思います。
          そうですね。人生はプラマイゼロかも知れませんね。
          実は母が亡くなった時、娘一家が駆けつけてくれました。
          小学生の孫たちは、泣きながら母の顔や手を撫でてくれました。
          本来なら子供にとって死人は、怖いものです。
          硬派の婿があらたまって「お母さん、ありがとうございます。子供たちに
          生きた教育をしてもらえました」と言ってくれました。
          娘も「おばあちゃん、ありがとう」と言って一緒に泣いていました。
          私の介護はそれだけで、少し報われたと思いました。
          これがプラスですね。
          ちこさんの言う通りです。
          私が母の介護を選んで、最後までやり遂げたのです。
          それ以外に何ものでもないですよね。
          兄夫婦のことはもう思い出さないように封印します。
          チコさんの的確なコメントに、いつも救われています。 
          ありがとうございました。

      • さち

        2023/6/5

        ゆめさんへ
        ご無沙汰いたしております。
        そして、温かいお言葉や参考になるアドバイスで、度々、
        私の在宅介護の支えになって下さり、心から感謝しています。
        ゆめさんのコメントを読んで、ゆめさんのお父様やお母様への
        愛情の深さや、ゆめさんが長い長い時間、心身共に在宅介護に
        懸命でいらしたことが感じられました・・・。
        ナゾナゾさんもおっしゃっていましたが、ただただすごいですし、
        お父様もお母様も、心優しいゆめさんが側に居てお幸せだったと思います。
        私も母の介護だけでなく、毎日、ひとつひとつ覚えていられないほど
        辛いことが降りっぱなしですが(苦笑)、私なりの母への愛情で、
        ゆめさんを励みに(!)在宅介護を続けるつもりでいます。
        ゆめさんもかしら?と思うのですが、失礼ながら、
        ゆめさんのお兄様ご夫婦のような対応を、私が自分の家族にしたとしたら、
        今よりもずっと自分自身が辛くストレスな気がするのです・・・。
        ゆめさんの「完走してゴールできたのは母の力」という言葉は、
        今の私にもあてはまると思いました。
        母も母なりに、私に合わせてくれている事も多いのでは、と・・・。
        ゆめさんのお父様もお母様も、ゆめさんを見守って、ゆめさんが
        幸多い日々であるよう願って手を貸して下さるのでは・・・!と思います。
        こちらは四十雀ちゃん達が元気で、私も晴れやかな気持ちになれます。
        これから暑くなるので、ゆめさんもお身体大切になさって下さいね。

        • さち2023/6/10

          ゆめさんへ
          私がとても知りたい情報や、私の頭では思い至らなかった情報を
          伝えて下さり、本当に助けられています。
          心から御礼を言わせていただきます。

          ・・・母の身の回りの事、家の事、親族の事、町内の事、自分自身の事等々、
          毎日スケジュールがぎちぎちで、期限(締切)がある作業も多く、
          母が起きている間は、どの部屋に居ても母が追ってくるのですが(笑)、
          少しでも早く寝て、睡眠時間を長くしなければと思っています。
          母はデイサービスはどうしても気が進まないらしく、
          怪我の後ということもあり、今は通院して治療だけはなんとか・・・と
          思っています。

          ケアマネージャーさんも早く見つけなければならないのですが、
          近所のサービスで怖い思いをしてから、慎重になっています・・・。
          話をした方が押しが強く、しつこく、私はすっかり参ってしまった
          のですが、「どこにも思い込みの強い困った人はいるから」と
          母に慰められてしまいました。

          ゆめさんは、ご近所にベテラン訪問介護ヘルパーさんや、
          親身になって下さったケアマネージャーさんがいらしたんですね!
          私がケアマネージャーさんについて話を聞けたのは、
          遠方の友人・知人や親戚です。
          信頼できる方にめぐり会えて、ずっとお世話になっている人もいれば、
          思わしくなくて変わっていただいたという人もいました。
          近所では詳しいお話をうかがえそうな方が思い当たらないので、
          自分でもう少し情報を集めてみようと思います。

          お母様の在宅介護時、ゆめさんもスケジュールがいっぱいいっぱい
          だったことと思われますが、講習会にいらしたり、
          勉強して資格を取られたり、特養で働かれたり、
          お母様への深い愛情を感じます。
          大好きな娘さん(ゆめさん)が頑張って下さって、
          お母様もとても嬉しかったでしょうし、
          ゆめさんを誇らしく感じていたことと思います。

          ゆめさん、いつもいつも私にも力を貸して下さって、
          ありがとうございます。
          またお話できたら嬉しいですし、ゆめさんが気持ちよく、
          ぐっすり眠れる日々をお祈りしています。

        • さち2023/6/9

          ゆめさんへ
          ゆめさんの貴重なお時間を使って、いつもいつも私が本当に知りたい
          情報を、とても分かりやすく教えて下さり、感謝しかありません。
          ありがとうございます。
          私もゆめさんに書きたいことがありますので、時間が取れ次第、
          書かせていただければと思います(何だか連載みたいになってしまい、
          申し訳ありません・・・)。
          ・・・かかりつけの歯医者さんが、どうも廃業されてしまった
          ようでして・・・(涙)。
          母も嫌がらずに通ってくれた、優しい歯医者さんだったのですが・・・。
          歯医者さんも探さなくては・・・(涙)。

      • 2023/6/5

        親の介護をしなかったってのは
        在宅介護をしなかったって事ですかね?

        うーん
        在宅介護してなんか良い事ありますか?
        親の面倒みている親孝行な自分って素敵
        って他人から見られたい以外になにがあるんだろか?
        自分の人生やりたいこたやれずに親の介護
        するより
        施設に放り込んで金だけ出しておけばいいのにと思うので
        兄夫婦に賛同だね

        自分の親もそうだし
        ましてや
        義理のとか無理ダー

        在宅介護が楽しい生きがいだって
        人いるんですかね?

        在宅介護を愚痴吐きながらやってる人に
        在宅介護して自分の人生を介護で使い果たすとか
        あなたは何の為に生まれてきたんですか?
        って聞きたくなる

        • ゆめ2023/6/5

          あさんへ
          コメントをありがとうございます。
          私は、在宅介護も施設介護も選択肢の一つだと思っています。
          たまたま母が在宅を望んでいたので、そうしました。
          ロングショートや施設入所体験をしようとしたこともあります。
          でもすぐ体調を崩し、熱を出し、食べなくなるので断念しました。
          母なりに、生きるのを諦めるのではないかと思いました。

          兄夫婦は介護が始まる前から、早々に父母との関わりを避けました。
          まだ認知症の症状もそんなに出ていない時に、無関心を装いました。
          はっきり介護はしないと言いました。
          しないと言う人間に、強制はできません。
          私のトラウマは、兄夫婦の冷たい言葉や酷い態度、対応です。
          私だけではなく、父や母を泣かせて失望させました。

          本当に兄夫婦は賢くて、大正解でした。
          それを認めれば、このトラウマから脱出できるのですね。
          そうであってほしいです。

        • 2023/6/5

          って事で
          トラウマから脱出は
          兄夫婦は大正解だったと認めれば
          脱出できると思いまーす

      • むー

        2023/6/4

        あー、貧乏くじ引きましたね。
        でも自分で選んだことだから、仕方ないです。
        介護はやったらやり損。やったらやってもらえる、やらなかったからやってもらえない、そういうものじゃないです。
        身内に見てもらったから幸せ、施設に入ったから不幸とも決められないですよ。
        やらないと気が済まなければやるし、平気ならやらない。
        それだけの話です。
        あなたがやったこととお兄さんがやらなかったことは関係ないんです。
        まして実子でもない義姉さんは全然関係ないです。
        そこが割り切れなければ、一生引きずるだけですよ。

        • むー2023/6/5

          冷淡な言葉、ひどい態度と言いますけれども、ご両親に対してお兄さんがあなたと同じ感情を持っているとは限りません。
          別の人間なんだし、同じ扱いをされているとも限らないし、同じように扱われていても同じように感じるとも限りません。
          あなたから見たら「冷淡な言葉」「ひどい態度」でも、お兄さんから見たら「当たり前の言葉」「されて当然の態度」かもしれないでしょう。
          それは誰にもわからないですし、あなたが決めることでもありません。
          何が人としても思いやりか、という点にしても、それは人によって様々です。
          それをあなた1人の考えで「ひどい」「ひどくない」とジャッジするのは傲慢です。
          例えば、自分は身内に面倒見られるくらいなら何もしないですぐに施設に入れて欲しいと思っています。いい人ぶって「面倒を見た」などと言われると思っただけで怖気を振います。
          人は人、自分は自分。
          他人は自分の思ったようにコントロールできない。
          そこがわからないと一生そのままです。

        • ゆめ2023/6/5

          むーさんへ
          コメントをありがとうございます。
          自分で選んだことなので、後悔していません。
          ちゃんと父も母も看取ることができたこと、幸せに思っています。
          兄夫婦は看取りさえできませんでしたから。
          私も子供たちに介護を強要するつもりはありません。
          自分たちの生活を優先してほしいと願っています。
          が、実両親や義両親にかかわらず、途中同居するなら最低限の人としての
          思いやりは持ってほしいと思います。
          施設入所も選択肢の一つですが、自分たちは何もしないですぐに施設に入れ
          ようとするのはどうでしょう。
          父が自分がみると言いはり、結局は私が高速道路片道1時間かけてサポート
          することになりました。
          母はアルツハイマー型認知症で、亡くなるまで15年の闘病でした。
          ずっと初診から母に関わり、最初はゆっくりと進行するのを見続けました。
          最後の4年は寝たきりでした。
          口惜しいのは、兄夫婦の冷淡な言葉や酷い態度です。
          私にだけではなく、父母にも言葉にできないほどのことを言っていました。
          でも忘れるようにしないと、ずっととらわれるのですね。
          本当に割り切らないと、、

    関連する投稿

    • アイコン
      かぼちゃ

      教えてというより助けて、朝早起きが多くて疲れてるのですが、先程居眠りしてたら認知症の母にぶち切られて、みっともないから居眠りするなと言われた。さすがに切れてもうどーにもならないです。何とか施設に入れたい、もう嫌!

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      53
      コメント7
    • アイコン
      ユーザー

      私が勤めているデイサービスは訪看ステーションとシェアハウス、ターミナルケアの施設を経営しています。 どの施設も出している食事やおやつ、飲み物も全て業◯スー◯ーからのものです。 身体に悪いから止めたらいいのに。

      雑談・つぶやき
      コメント3
    • アイコン
      吐き出したい若者

      あくまで自分の勤めてる会社での愚痴です。 私の職場は若い子を大切にしなさすぎだと思う。 しんどい介助とか雑用は全部若い子に押し付けて社長のお友達のパートのおばさんたちには甘くて楽な仕事 結局若い子たちが体壊したり給料の低さに耐えられなくてやめてく..その癖介護士不足が〜なんていいだす。 どうして人手不足になるかなんて目に見えてるのに白々しいなんて思ってしまう この仕事に選んでついたけどやめてく子たちとか自分への扱いとか見てると愚痴くらい許して欲しい

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      94
      コメント7

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー