今、介護職員が足りなく、政府が力をいれて外国人介護職員を増やそうとしてお金かけて育てているけど、その育てた人材は中国へ流れている事実
中国も間近に迫った高齢化社会へ突入
育てる暇も無いくらい若者の少なさから、日本で育てた外国人介護職員を高給料を餌に引き抜きをかけまくっている
日本産の物はたとえそれが人だとしても質がいい、外国人介護職員から見ても高給料な上に日本よりも英語が通じて医師の疎通がはかりやすい、そして何より年よりの外国人にたいする拒絶反応が少ない
お互いメリットだらけなんだって
みんなのコメント
0件すーちゃん
2018/9/18うちの施設にも、外国人労働者1人居ましたが事務所と喧嘩して退職しました(笑)
ゆっきー
2018/8/21まともな日本人は介護なんて誰もやらないでしょ。残ってるのはワケありが多いよ。
はっきり言って外国人に頼るしかない業界だよ。ひーちゃん
2018/8/13最近、戦争物のドキュメントを見て思ったんだけど。
外国人の介護士の受け入れ、まだ早いと思います。
先月の話ですが、元少年兵の利用者さんが、エレベーターで食堂に移動する際に「おれ、アメリカ兵を3人こ ろしたよ」って言ったのですよ。何の前振りも無く。
こういう、利用者さんの戦争時の経験談を、介護職が聞く機会が、あるんですよ。割と。外国人の介護士さんには、酷なのではと、思うんです。ぱぱとむ
2018/8/10低賃金かつ使ってやってるという横柄な態度のオーナーに法で守られる暴言暴力し放題の認知症高齢者。
離職されても仕方ないよねばるすす
2018/8/10日本人だけでなく、外国人にまで逃げられる介護職って。もうだめだな。
あるみん
2018/8/10外国人を登用しようとした時点でアウトです。
その外国人が何処に流れて行こうとも、規制は出来ない。
何人においても、その人の自由は奪えないので。
問題は、国内の日本人介護職員が何故、介護職離れをしたのかを良く検証して理解をして行かなければならない。
安い賃金で扱き使える外国人労働者を充てにしている、国の施策と事業者などの意図と目的が垣間見れる。ムンクス
2018/8/9↓GrEさん、中国人介護士じゃなく、東南アジア諸国の介護士を、
中国が受け入れという話なのがわからない?
それとも、わざとおとぼけ?ムンクス
2018/8/9下の続き
医師に顔が効く外国人介護士なんて、どれだけ優秀なの?- ゆいりぃ2018/8/10
おぉ!訂正ありがとう
ムンクス
2018/8/9意思の疎通じゃなく、医師の疎通ね?
ざきざき
2018/8/9「慢性的な人手不足に陥っている介護人材に関し、政府は2020年夏までにベトナムから1万人を受け入れる数値目標を設定した。しかし、技能実習制度は、他の分野にはない要件を実習生に課しているため低調で、介護実習生は7月時点で中国からの2人にとどまっている。」と◯◯新聞で見ました。
少子高齢化のため、人手不足は介護だけにとどまらず他分野でもあり、これからは人手不足で潰れる企業も増えると考えます。
ただ、それを逆手にとって、マネージメントのできない経営者はいなくなるので、雇われる側は野球選手みたいに移籍できるので嬉しいですね。有能な経営者しか残れないなら、そこで働けるサラリーマンは幸せだと思います。
能力の高い経営者から世代交代されるほうが部下は幸せです。これから、そういうチャンスに恵まれるのでしょうか?
昔のことですが、政治家の方が「ピンチはチャンス」だと言ってましたね。あーくん
2018/8/9ソースはどこですか?
中国人の介護士?見たことないですね。コンビニだって最近はベトナム人がいます。
金にシビアな中国人が、日本の介護現場に来ますかね?大変だしその割に給料安いのバレていますよ。それでなくても彼らは金にならないことは絶対にしないはずです。つまり最初から選択肢に入らないと思いますね。
人材争奪戦とか言いながら待遇改善しない、できない。仕事量の割に賃金が低いのです。だから人材が集まらないのです。それに対して識者が何も言わないし、現実から目をそらしているだけでしょ。いつまでも見ないふりですか??- ムンクス2018/8/9
↑そう、私もそう思ってた。
- まさごん2018/8/9
東南アジア系外国人とかけば分かりやすかったかな?
ベトナム、フィリピン、タイ等の外国人を日本がお金かけて育てて、育った所で中国へ流れていくって事です。
関連する投稿
- あるみん
介護職は、低賃金過重労働だから、慢性的な人材不足なのです。 「変形労働時間制」などがあるから、年間休日数も時間数も、上手くごまかされて、それに対しての賃金未払いや時間外手当も付かない。 こんなんだから、慢性的な人手不足なのです。 いい加減に理解して!
お金・給料コメント22件 - しろくま
施設で働いてます。 ほぼ自立されているフロアの担当になったときのことです。入居者様たちはご飯前はお話して和気あいあいとされるんですが、食事が始まったら皆さん黙々とご飯を食べ始めて会話があんまりありません。私が時々声かけて美味しいですか?って聞き答えてくれますが、長続きせずご飯を黙々と食べます。あんまり長々と話すと食べるの遅くなるし、誤嚥性肺炎を起こす可能性があると思い最近は声をかけず、食べられるのを見守ってます。そしたら、今度は上から話しかけてやって言われ…。どちらが正解かわかりません。皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします!
教えてコメント12件 - ひーろー
介護職の権利擁護などが叫ばれている昨今。 職場において不当な扱いや要求をされている、あるいは利用者やその家族らから不当な扱いなどを受けている。 こういった事でお困りの方々は多いし、介護職を離職する一番の要因とも言われています。 こういった不当な扱いに対して、介護職の権利擁護をするという、新たな新法を制定するという流れになってきています。 権利擁護は、利用者などに限りませんので、是非とも実現してほしいものです。 特に事業者に対して、介護職は非常に立場が弱く言いなりが現状ですので。 こういった不当な扱いに対しては、断固たる措置が必要と思います。
職場・人間関係コメント15件