logo
アイコン
ぱっちん

母が咳ばかりしていたので、心配になり熱を測ったところ、38度台でしたので、病院に連れていきました。インフルエンザのA型ということでしたので、タミフルをいただいて帰ったのですが、認知症のせいなのか、薬のせいなのか、ウロウロして落ち着きがありません。
そうこうしているうちに私も熱が出て、のちに病院に行ったところ、インフルエンザを移されていました。かなり関節痛などがあり、こちらが寝込んでエイルのに、熱があるにもかかわらず母はあっちうろうろこっちうろうろ…。これはそれほどしんどくないからなのか、タミフルのせいなのか、何なんでしょうか。安静にしていたほうが治るはずなのですが、こちらが言い聞かせてもいうことを聞きません。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/5/20

      認知症は、思考が子どもに還って行く病院です。熱出てる子どもに寝てなさいと言ってもギャーギャー騒いで言う事を聞かないですよね?それと一緒です。

      • ぱっちん

        2016/4/26

        アドバイスありがとうございました。なぜか私は10日ほどかかりました…熱がひいたあとも咳がすごくてなかなか治りませんでした‥

        • たこいち

          2016/3/29

          今年のインフルは症状が軽いみたいです。熱も1日で下がる、子供たちなんかは特に元気だから学校を休まなくてはいかないので親が困るという話をよく聞きました。

        関連する投稿

        • アイコン
          かたこ

          認知症ではあるのですが、体は比較的元気です。元々運動をしていたので、父は健脚なのです。しかしそれが災いしてか、最近急に姿を消すことが多く、家族はそんな時どこに行ったのかと探しまわり、生きた心地がしません…。 頻繁に徘徊するようになり、在宅介護では危ないかも…と感じているのですが、このように急にいなくなったり、夜間にうろうろするなど徘徊癖があっても、老人ホームなどの施設は受け入れてくれるのですか。そういった癖がない高齢者に比べると、かなり目をかけていただかないといけない気がします。また徐々に認知症が進んでしまっている気がするのですが、どういう施設が合うのでしょうか。できれば今より認知症が悪くならないでほしいです。

          認知症ケア
          コメント9
        • アイコン
          あめだま

          要介護4で、認知症も患っている祖母は89歳です。2年前に今のような状態になり、周辺にある特別養護老人ホームに5か所ほど申込みをしていましたが、今のところまだ連絡がありません。介護サービスをフル活用にして待機していたのですが、最近知り合いの方が病気になって、うちよりも介護度が軽いのに、うちが入居待ちしている特別養護老人ホームに入居が決まったというのです。 どうもこの地域の実力者という感じらしく、何らかのつて?コネ?で決まったとしか思えない、こちらからすると、どういうこと?!という感じです。こういう状況になって、よけい、まじめに2年あまりも介護の苦労して待機しているのが馬鹿らしくなってきたのですが…。

          認知症ケア
          コメント14
        • アイコン
          あーくん

          父は昔からとても頑固で、自分がこうと決めたことは絶対に曲げない人でした。会社をしていて、ワンマン体質な人でしたので、昔は父には逆らえない‥という感じでしたが、少し前から年老いてきたためか、ややおとなしくなっていました。ところが最近様子を見に行くと、話がかみ合わなかったり、急に感情的になったりするなど、以前にもまして沸点が低くなった感じで、認知症では‥と心配になりました。 認知症かどうか調べるには、病院でどのように言えばいいでしょう(最初は本人に認識させたくないです)。もし自分が認知症だとわかったらショックを受けると思うのですが、認知症の方は自分でみなさん自覚しているのでしょうか。知らせても問題ないですか。

          認知症ケア
          コメント5

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー