祖母のことで質問です。
71才になる祖母は、インターネットが趣味で、暇さえあればネットサーフィンをする毎日。1カ月前にネットで買物をする術を覚えてから、やたら高額なものが自宅に届くようになり(サプリメントとか、基本的に栄養系のものが多いです)、都度、クーリングオフをするか、または母が立て替えて支払っているような状態です。
そもそもネットで買物をするのも、住まいが田舎で周囲にお店が少なく、直感的に「欲しい!」と思ってしまうようなのですが、それを咎めると「私が健康にならんでよかと? 早く死んで欲しいんか!?」と怒られるというか、イヤミを言われてしまいます。
頻繁な買い物…これは認知症の初期症状と見て良いでしょうか? または躁病……? いろんな思考が頭を巡って、これから先の正しい判断ができなくなりそうです。
都度、クーリングオフをしたり、母に立て替えてもらったりするのも限界があります。こうした対象処置ではなく、根本的にどうにかしたいのですが、良い方法…病院に連れて行くのがベストでしょうか? 田舎なもので、精神科などに通っているのを近所や知り合いに知られたくないんですよね…。通院以外の方法はありませんか?
みんなのコメント
0件ゆいりぃ
2020/6/2178歳の母が15年前位だったか、老後の不安のためアパートを借金して購入しました。そこは家賃収入があるのですが、
その直後、近所に売りに出た一軒家と店舗を借金で購入。
3年前付き合っていた同年代の男性に一軒家を借金で買わせ同居。
2年前アパートの裏が売りに出たので現金で購入。シェアハウスにするのだと借金でリフォーム(不動産屋にローンで返す)
現在近所に空き家が出て、買わないと損だとまた購入を考えているようです。
家族が反対しても言い出したら聞き入れず、内緒で契約しています。
不動産は持っていて損はないと思い込んでいて、ローンを重ねています。
一部子供に名前を借りたローンも残っており、半分は家賃回収できていません。これも買い物依存症だと思うのですが。
受診した方が良いでしょうか。
ちなみに住んでいる場所を移転することをいとわず、その都度ゴミ屋敷のようにしてしまう、片付けられない捨てられない人です。ソフィア
2016/5/17ネットに限らず、テレビショッピングなど甘い勧誘に飛びつく媒体は沢山あります。先ずは、お母さまのアドレスを別にして毎日購入履歴やメールをチェックし潰していけば、ブラック顧客となって買い物ができにくくなります。
知人で買い物依存症の方がいましたが、躁鬱病で、躁状態の時に歯止めが利かなくなり、娘さんが、カードの限度額を最小限にしたり、未使用の商品は手紙を添えて返品して購入できないようにしていました。その方の場合躁うつ病でしたから、通院・服薬をしていました。収集の付かなくなる前に治療をお勧めします。たこいち
2015/1/25陸奥雪さんのコメントは飾らないありのままを語っているだけで
匿名でコメントしていないだけでも丸。
特に不快に思ったことはなく個性と思えばいいじゃないですか。
綺麗な言葉で飾ってもその者の内側に光がなければ偽善的なんだし。
人は皆結局は同じです。たこいち
2014/1/25匿名さんへ、
認知症の初期状態です。
ネットショッピングを止めるには、
PCにデータが残っていると思いますので、
手当たりしだいに 各通販会社にデータを止めてもらうのと
近所の行きそうな店舗にも
電話で注文したりしますので、
体裁を言っている場合ではありません。
我が家は、気が付かないうちに
1ヶ月に100万円使われた事がありました。
早めに手を打って下さい。
ある人は 気が付いた時には
2千万円にもなり 自己破産をされた方もいらっしゃいます。たこいち
2013/9/3陸奥さんの回答は的確だし、言葉遣いが悪いとは思えないな。
俺でも同じ回答したと思うし。
削除されてない時点で違反ではないし、質問者がどう感じるかでしょ。
俺的には、『回答があるのにお礼が無い』ほうが失礼な気がするけどな。
スレ違い失礼。
回答するのがアホらしくなった一ユーザーより。たこいち
2013/9/2陸奥雷さんのコメントは私はわかりやすくて好きですよ!本質を得た意見なので勉強になります。
もっと優しい言葉遣いのほうが良いと思いますけどね!陸奥雷
2013/8/30
>田舎なもので、精神科などに通っているのを
>近所や知り合いに知られたくないんですよね…。
認知症の治療よりも優先する事じゃないと思う。
そもそも、認知症が進行すれば、どうせ隠し切れない。
>通院以外の方法はありませんか?
精神科の往診は聞いた事が無い。
そもそも、往診したら近所にばれる。
●タキシードから水着に着替えたくない
●着ているタキシードは濡らしたくない
●さぁ、俺を泳げるようにしてくれ
という感じかな。
まずは受診し、原因が認知症なのかを確認。
治療が必要なら、早いに越した事は無い。
※ 原因が認知症ではない可能性も充分ありそう。
関連する投稿
- クマさん
7月までデイサービスの職員をしていましたが、うつ病を発症し、退職するにいたりました。現在は自宅で、何もしていないような状況。心身をゆっくり休めろ、という医師の言葉に甘えているような状態です。 とはいっても、生活はしていかねばならず、貯金もいつまでもつか。財布の足しになるなら藁にもすがりたいところで思いついたのですが、こうしたケースでは労災はおりるのでしょうか? または、労災ではなくても良いので、経済的な負担を軽くできるような制度があれば、教えていただけませんでしょうか? 若干、切羽詰まっています…。
お金・給料コメント3件 - わらび
祖父:88才 祖母:80才 両方ともに要支援1の認定を受けてはいますが、自宅で2人暮らし。時折、様子を見に行くのですが、それはもう頑固で、「いちいち見に来るな」「誰の世話にもならん!」と、ものの1時間もしないうちに追い返されてしまいます。 普通に生活ができていれば問題ないのですが、問題はこの2人の関係性。それはもう険悪で、起きている時間の半分くらいはケンカしているような状態で、たまに近所の方に警察を呼ばれるくらいです。 私としては、できれば施設に入所するか、またはデイサービスを利用するなど、第三者の手を借りたいところなのですが、2人とも頑固で家族の言うことには耳も貸してくれず、行きたがりません。 つまり、頑固老人の世話に困っているわけですが、どうにかして施設へ誘導する方法はないものでしょうか?
教えてコメント3件 - なおゆき
75歳の父のことで相談です。 先日、車道と歩道の段差に足をとられて転倒、腰を打って以来、自力で歩くことはもちろん、ベッドから起き上がることもできなくなりました。それまでは一人暮らしだったのですが、状況が状況のため、長男である私の家に住まわすことになりました。 同時に整形外科で診てもらったのですが、レントゲンや血液検査の結果、特に異常はなく、単なる打撲と診断されました。医師によると、起き上がれなくなるほどの原因とは考えづらい、とのことでした。 念のため、脳外科にてCTスキャンで調べてもらうも、ここでもシロ。意識もしっかりしており、別段、しびれやマヒもなく、本当に不思議…というか、どうすれば良いのか悩んでいます。 過去に脳梗塞で倒れたことがあるのですが、それが影響しているのか? 軽い腰椎ヘルニアが影響しているのか? 糖尿病や高血圧が影響しているのか……? 何か考えられる原因がないでしょうか。 父は持病のオンパレード過ぎて(汗)、何科に診てもらうのが良いのか検討がつきません……。
教えてコメント12件