82歳の父親が病院に入院しています。夏の暑さにやられてしまったらしく、自宅にいたのですが全く食事をとろうとしなくなりました。点滴もすぐに抜いてしまうので入院となりました。医師も自らここまで何日も食事をとろうとしないというケースは初めてらしく戸惑っているようです。食事はしていないもののまだ自分で立ち上がりトイレに行くことはできます。子供や妻に迷惑をかけたくないと頑張っているようです。
食事をとれなくなってから老衰というパターンがあるとネットで見ましたが、死が近いということでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/22死期が近いというのは食事をとれない理由の1つになり得ますが
他にも食事をとれない(とらない)理由は色々考えられます。
確実なのは食事や点滴を拒否し続け何も摂らなければ衰弱するということかと思います。
こっそり何か摂られておられればむしろ安心ですが、そうでないなら、他の方がおっしゃっているように、食事をとらない(とれない)原因を身体検査や本人へのヒアリング(お気持ち)で調べて適切な処置をしてさしあげたいように思います。たこいち
2017/9/22文面だけでは、どんな名医だって判断できないと思います。
食べることを忘れてしまっているのか?食べることを拒否しているのか?わかりません。
ただ、理由や原因は必ずあります。
セカンド、サードオピニオンもありますから、遠慮されずにいろんな医師に相談してみてはいかがですしょうか?たこいち
2017/9/22自力でトイレに行ける人に対して、老衰が近いとは言えないんじゃ…
たこいち
2017/9/22↓ネットで見た。と言われているのでご自分で色々調べられたのではないでしょうか?
だから他人行儀な文章になったかもしれませんが、決してそのような事はないと思いますよ。たこいち
2017/9/21>老衰というパターンがあるとネットで見ましたが、
随分と、悠長な事をおっしゃいますね。
身内が死に近いのでしょう?
食事がとれなくて困っているのでしょう?
他人行儀ですね。たこいち
2017/9/21過去からずっと引きずってきた何等かの大きな不満や憎しみなどの問題が勃発して自暴自棄になってしまった精神的なものかもです。
そういう人の気持ちは私自身とてもよく分かります。たこいち
2017/9/21祖母は半年間寝たきりになった期間中は少しずつ食べ物も受け付けなくなって眠るように息を引き取りまして、医師の死亡診断は老衰でした。
たこいち
2017/9/21プライドの問題もあるのかも知れませんね。
一度、食事をとってもらえるように土下座してお願いして見てはどうでしょうか。たこいち
2017/9/21自らの意思で食事を摂らない人を、無理やりなんとかしようというのですか?
ご本人はどう考えているのでしょうか?たこいち
2017/9/21>一歩間違えれば罪に問われ兼ねない。
まぁ、治療するために入院しているんだから、こんな考え方になるのか?
病院だから本人の意思がわからないから何が何でも栄養を摂らせてって考えなんでしょうけど・・・
一歩間違えれば罪に問われ兼ねない。ですか・・・
何か違う気がする。
家族に迷惑かけないようにトイレには自力で行くんだから、自分の意志で食べないんじゃないですか?たこいち
2017/9/2182歳の父親は、自暴自棄に陥っていると思われる。
この想いを紐解くには、医療職では不向きと言える。
看護職ならまだ可能と思う。匿名
2017/9/21食事とらないのか、とれないのか、原因を調べるために、医者に健康診断をかねて、全身の状態を調べてもらったほうがいいと思います。身体的に問題ないなら、精神的なことが原因の可能性があります。老人性鬱病の場合もありますし、原因を特定しないと、点滴の処置では、根本的な解決法になりません。
たこいち
2017/9/21>医師に相談をして、
>取り敢えず点滴で栄養剤を補給して貰えば良いと思う。
どうやって?
>点滴もすぐに抜いてしまうので
縛り付けて点滴するの?
点滴を抜いたら、子供や妻の身の安全は保障しないと脅す?たこいち
2017/9/21医師に相談をして、取り敢えず点滴で栄養剤を補給して貰えば良いと思う。
ご本人の意向も未確認なので、このままで良い訳が無い。
一歩間違えれば罪に問われ兼ねない。
関連する投稿
- かりまん
80代後半の母と一緒に暮らしているのですが、毎日毎日飽きもせずに我儘や悪口、暴言を吐き、嫌になります。同じ土俵に立ってはダメだと思っていても、ついいらっときてこちらも声を張り上げ後悔する、の繰り返しです。 認知症のテストもしましたが、今のところあまり問題はないようです。一緒に生活をしている私たちからすれば問題大ありなんですがね、、
認知症ケアコメント16件 - たこいち
1月から要介護3か4の義理の母と同居します。まだ同居していない今から嫌でたまりません。義理の母はやってもらって当たり前のタイプ。結婚して15年位ですがごめんね、申し訳ないけど・・みたいな言葉聞いた事ないです。とても人使い荒いので今から悩んでます。病院に行く度、今度あれ持ってきて、あれの支払いに言って、ブラシに付いた髪の毛をとってきて!などやって欲しい事を沢山言ってきて、昨日は入れ歯を家から持ってきてと言ったけど持ってきた?みたいな事言うので、言われた覚えないんで言われてない。私じゃなくて旦那に言ったんじゃない?っと言い返したら忘れっぽいからね!と嫌み言われました!今からイライラ。皆同居してる介護相手とケンカとかになりませんか?私は我慢強い方じゃないんで今から自信ないです。ただ、お義母さんも好きでなった訳じゃないし・・どうやればなるべく優しく苛つかないでやっていけるでしょうか?お義母さんの性格が今から替わるとも思えないです
きょうの介護コメント19件 - たこいち
祖父と祖母はともに認知症が進んできており、 祖父は要介護認定を受けています。 祖父は普段ほぼ寝ており、トイレや食事は自分でしていました。 祖母は昨年入院したのをきっかけに痴呆が進み、記憶の混乱と足腰が弱ったため買い物が難しくなりました。 それでも二人で暮らしており、週に1~2日度程度、父が訪問して買い出しや用事を済ませる、という形をとっています。 ですが先日、祖父がトイレに行けなくなり、布団で漏らしてしまいました。 祖母は腰がわるく、祖父を抱き起こしてトイレにたたせてはいたものの、それも限界だと父に助けを求めたようです。 父はすぐに行きましたが、トイレは毎日のことなので今後どうしていけばいいか。 以前、地域包括センターへ相談し、1度訪問していただいたようですが、祖父が門前払いしてしまったようなのです。 かなり偏屈で、頑固な祖父なので、今度お願いしたとしてもまた暴言をはいて追い返してしまうのでは…と父は言います。 私は、それでも父は仕事も生活もあるのだからカバーしきれない部分がある。そこは他人の力を借りるしかないのでは、と言いました。 でも、何が一番良いのか正直わかりません。 父が同居するにも、祖父は嫌がりますし、祖母の負担も大きく、共倒れになってしまうのでは、と心配です。 地域包括センターへ相談して、ケアマネージャーの方に今後進む道をある程度教えていただくのが一番の解決策でしょうか。 祖父や祖母の考えも尊重してあげたいですが、冷静に話をできる状態ではもはやありませんし、父の負担を考えると、祖父をホームやデイサービス(本人は拒否するかも)も視野に入れて、祖母と父が同居…という選択しもあるのではと思うのです。
認知症ケアコメント8件