logo
アイコン
ユーザー

独り暮らしをしている85歳の祖父が認知症になり、ヘルパーさんに週に3日各75分間、食事と掃除を依頼しています。

持病として糖尿がある為、食事の栄養面にも気遣って頂きたいとケアマネさんに伝えてあるのですが、冷蔵庫の中身やレシートを見ると、幾つかの冷凍食品がありました。

お弁当用の和食小鉢や、袋入りの餃子等です。
ヘルパーさんに記載して頂いている報告書の食事に関する欄に記入されている内容と一致しています。

私としては、驚きでした。
正直、祖父の部屋はアパートの一室で広くありません。掃除は多く見積もっても30分足らずで終わるはずです。
残りの45分間を、冷凍食品を温め提供する時間に使っていたとしたら、不服です。

冷凍の食材を購入して調理して提供するならまだ理解できます。(例えば、ほうれん草の冷凍を購入して、おひたしを作り置きする等)

しかし作り置きした形跡はありません。
持病だから気遣ってほしいというのも、無視されています。
このような状況は、普通なのでしょうか。


介護支援を依頼し始めたばかりで疑問が多い為、無知な部分があったら申し訳ありませんが、教えて頂けると幸いです。回答していただける方、宜しくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • しろくま

      2021/9/27

      私のところもそうです。
      毎週のヘルパーさんの買い物は冷食と惣菜がほとんどで、卵焼きまで惣菜でした。
      88歳の総入歯なのに噛めない硬さや、味の濃い冷食
      高血圧と心臓、腎臓に疾病があるのにです。指に障害があるのに掴みづらい乱切り野菜
      その点を伝えると、私たちは家政婦じゃないので、と言う始末。
      自分の親にも、そんなことができますか、と問いたいのを我慢しています。

      • ゆらら

        2020/10/7

        食中毒の事を考えると、作りおきは、出来ないですよ。

        • ゆらら

          2020/10/7

          利用者様の大切なお金を、お預りして買い物するので、計算などにも意外と時間がかかるのですよ。まだ、始まったばかりなので、色々と心配でしょうが、信頼関係からケアは成り立つもの。お父様が、ヘルパーさん来訪の日を楽しみになるように、生きがいのある充実した毎日を過ごせると、良いですね。主役は、あくまても、お父様たですから。

          • ゆらら

            2020/10/7

            大切なお父様を思いやる気持ちが、よくわかります。私もヘルパー時代に、時間との闘いだったな、と懐かしく感じました。掃除は、利用者様と一緒に行い、調理は煮物は、レンジでやれば、掃除しながらでも失敗なく出来ました。買い物は、大切なお金を

            • ゆらら

              2020/10/7

              ホームヘルパー時代に、手作りの温かい物を召し上がって頂きたいので、一汁三菜を作ってました。持病がある方がほとんどなので、調理の工夫もしつつ。ただ、利用者様の体調を見ながらヘルパーは家事をしているのです。ましてや、糖尿病の方は、低血糖症になる場合もあるので、ホッコリ感を、まといつつ

              • はちごう

                2019/11/4

                気持ちはわかります。でも、私達は栄養士でもなんでもありません。あまり細かくいわれても…。許してやってください。忙しんです。大変なんです、以上

                • しずしず

                  2019/6/13

                  ヘルパーによります
                  それに掃除の仕方もヘルパーにより異なります
                  買い物は結構時間使いますし、家族さんが食材入れて使って欲しい旨メモしておいてはどうでしょうか
                  食事に気をつけた方が良いのならケアマネに現状と希望を伝えてください

                  • ささら

                    2019/5/27

                    買い物して掃除して調理して記録して75分。ご自分で、タイマーセットしてやってみたことありますか?
                    同じ方が週3入っておられるんでしょうか?曜日によって違う場合もあると思うのですが。
                    入って貰って間もないとのことですから、要望を出してみて下さい。
                    ヘルパーさんを変更してもらうこともできるはずです。

                    • 牧場移住希望ハイジ

                      2019/5/11

                      もしも貴方様にお時間取れるなら、料理してもらいたい食材を来る日に合わせて午前着でクール便で送るとか、近くなら冷蔵庫に入れとくとか、ヘルパーさん事務所に何をどのように料理してくれとか作り置きしてくれとか、塩分控えめとか手紙やFAXするとか、私の父が他県に住んでる時そうしました、本来ならケアマネにたのむけど、直接言って良いと許可とりました、ヘルパーさんにお買い物たのむと、家での仕事は半分時間になるので、少しでも父と会話してほしいので食材を用意しときました。やはり細かく要望を伝えるとやってくれます。感謝として年末年始のお茶菓子を事務所に送ったり、担当者にもコッソリお茶菓子渡してます。人対人だから、気持ちを表した方が相乗効果ですよね。お掃除しながら料理しながら話し相手に なってもらうことが重要だと思いますが,いつかそれでは足りなくなる日が来ます。その時に,お世話になってるディケアが特養開設してればスムーズに,本人は行ってくれます。だから特養開設してる所のディケアに通わせたほうが後々に良いです。うちの父もどうしても私がギブアップしたらそうする場所そのように押さえてます。最近父の精神が静かに,かわいくなって来たから、手放すことなく私の家で他界させられるかなと思います,目標!大往生!

                      • ふぇいむ

                        2019/5/9

                        冷凍食品の会社に謝れ。

                        • やーさん

                          2019/5/8

                          レシートがあったということは、買い物も含んだ時間ですか?そうなると買い物に時間取られてしまうと、せいぜい30分で調理、後片付け、記録。という事になるのではないでしょうか?何品調理するかにもよりますが、食材は家族さんで準備しておくとか、1品くらいは冷食にするとか、支援内容をみなおしてもいいんじゃないでしょうか。

                          • やーさん2019/5/9

                            調理したものを記録する、申し送りノートも活用するといいですね。双方が歩み寄らないとスムーズな介護は出来ないです。それと、家族さんも、丸投げではなく、勉強する事です。

                          • やーさん2019/5/8

                            特別な配慮をする調理ですと、身体になるかと思うのです。ケアマネさんに、どんどん疑問を尋ねて下さい。ご参考まで。

                        • みにみに

                          2019/4/26

                          ケアマネにもう一度持病に対しての要望を相談をしてみて下さい。それか、連絡帳にご家族の意向を書き込んでください。メニューの案も書いておけば、ヘルパーもやり易いと思いますよ。 ヘルパーも、介護職員は広く浅く知識がないとダメなんですが、ご家族のほうが知識が上だったりします。しかし、ご家族が出来ないからヘルパーに入ってもらってるわけです。歯痒いでしょうが、私がヘルパーを育てる位の気持ちで、教えて育てて頂ければ幸いです。 ヘルパーもそれによって努力をするでしょうし、どうしても自分では力量がないと思ったら、交代等するでしょう。

                          • たいちん

                            2019/4/24

                            採用するときに 料理が得意か?掃除は得意か?なんて聞きませんけど。どうし料理にこだわるご利用者様で 無理だと思えば ヘルパーが断る もしくは ご利用者様が 断るか 数回キャンセルすれば自然と職員は変わります。人が足りていれば の話ですが。

                            • ぽぽろ

                              2019/4/22

                              訪問介護で7年働いていました。子供の弁当のおかずみたいな冷凍食品を使うヘルパーいました。料理が下手だからとか鼻が効かず味が分からないので無難だからとかレンチンで楽出来るとか…
                              あり得ない話しです。年寄りさんにレンチン料理のみなんて…
                              レンチン好きなヘルパーは普段からレンチンか惣菜ばかりで手作りしないらしいです。

                              • ごっち

                                2019/4/20

                                ヘルパーできないなら、できないで、最初から、家族に言えばいいのに。ケアマネは、承知して、調理の援助も計画に入れているわけだし。それで出来ないなら、できないと、言えば家族も宅配弁当頼んだと思うけど?

                                • あっつん

                                  2019/4/20

                                  食事制限がある人なら、きちんと成分やカロリー表示がある冷食などのパッケージ化された食材の方が、健康管理面では有利と思います。もう少し冷静に考えませんか?

                                  • ちゃば

                                    2019/4/19

                                    冷凍食品でチンするだけのヘルパーを目撃しているのなら、なぜその場で疑問を呈さないのでしょうか疑問。
                                    その場で、きちんと調理をして下さいと言うべきなのでは。
                                    祖父は認知症で、記憶も定かでは無く証言したとしても信憑性が薄いので。
                                    それを断定的に物は言えないのです。
                                    何もかも、この話の内容には疑問があるばかりです。

                                    • ちゃば2019/4/19

                                      このトピ主は、既にアーリーリタイヤしていますがね。

                                  • きいちゃん

                                    2019/4/18

                                    まあ、確かに冷凍食品チンだけなら、本人でもできますね。
                                    不信感持つのも当然かと。確かにトピ主さんに一つ言えるのは栄養士並みの献立ては無理ですよ。ただ全部冷凍食品チンだけで済ませるのではなく、トピ主さんの言う通り冷凍食材でも使って一品だけでも調理するべき。仕事として
                                    それくらいのプライドもないのかと?
                                    ケアマネに相談した方がいい。ヘルパーの時間足りないならケアマネが調整するべきだけど、確実なのは配食頼んだ方がいいと思いますね。私の担当の利用者のヘルパーさんは、きちんと調理してました。作り置きもされてましたし、さすがだな、と思いましたね。利用者さんはメチャクチャ口うるさい人だったけど若いヘルパーさんの日だとやはり口に合わないらしいけどでも一生懸命作ってくれてとても感謝していた。そのヘルパーさんなりに考えて工夫していたしね。仕事ってそういうものじゃないの?時間内でいかに一品だけでも短時間で調理できるか、工夫して勉強するもんだよ。
                                    そういう勉強が足りなさすぎ。他業種は、家で勉強しますよ。いきあたりばったりなら、そりゃできないよね。

                                    • おかべ

                                      2019/4/18

                                      訪問介護を6年やっていたものです。
                                      本当に色々なご家族と出会い、様々な経験をさせて頂きました。
                                      ご家族様の気持ちも、そしてヘルパーさんの気持ち、どちらもわかります。
                                      回答として、不信感を持ちながらご家族を任せるのは、精神的に良くないと思うので、こういう場合は、担当ケアマネ、もしくは、サービス提供責任者に伝えるのが一番の解決策だと思います。ヘルパーさんも、悪気があってしている事でなく、自分なりのやり方にクレームがつかなければ、これで良しと思い、何の疑問も持たずやってしまうはずなので、、、
                                      利用者様が担当を代えて欲しいと言うのも自由ですし、又、ヘルパーの方も自分には出来ないケアならば辞退する権利もあります。

                                      • ありり

                                        2019/4/18

                                        このトピ主は、中途半端で未熟な知識しか持っていないのでしょうね。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        ひろし

                                        札幌で自営業でネイルのお仕事をしております。 最近は高齢者施設が沢山増えており、そこに美容室や歯医者さんが入ることはよくお聞きしますが、ネイルやエステはあまり入っていないとお聞きしました。 女性はいくつになっても綺麗でいたいと思うので高齢者の女性の方にネイルやエステをしてあげられたらと思ったのと、わざわざ外出してまでサロンに行くのは大変だと思いましたので週1回や月1回のイベントとして施設に伺わせて頂いて施術させて頂くのはいかがかなと思いました。もし高齢者施設のレクレーション担当の方がいらっしゃいましたら取り入れてみて頂けないでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

                                        職場・人間関係
                                        コメント13
                                      • アイコン
                                        おかき

                                        施設により違うとは思いますが、何時に寝かせていますか? 今のところは、17時に夕食。18時前にはベッドの中です。食べ終えた順から歯磨き、トイレを済ませ寝かせます。 機械的に作業してる感じです。

                                        教えて
                                        コメント13
                                      • アイコン
                                        ヴィヴィアン

                                        今日、利用者さんから便が4日間出ていないし肛門まできているけど硬くて排便出来ないので何とかならないか言われたので看護師に摘便をお願いするとする気はないですときっぱり断られました。したくない事はしなくていいのでしょうか。ちなみにその看護師は60過ぎのパートです。呆れました。

                                        職場・人間関係
                                        コメント20

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー