logo
アイコン
ひさぽん

私は現在独身で51歳になります。お仕事もしておりますが、なんとかやっていける範囲という感じで、そろそろこれから先、老後についても計画しておかないといけないかなと感じ、検索していてここにたどりつきました。
老人ホームもかなりいいお値段だということにも驚愕ですが、なにやら女性は65歳まで生きた方の半数が90歳まで生きるご時世だとか…。
現在趣味で音楽セッションに行くなどし、気の合う仲間もいて、そこそこの暮らしなのですが、そんな長生きするなら、趣味にかけるお金も節約して貯蓄に回すべきなの…?という気もしてきました。
引きこもりの孤独な毎日もダメだと思いますけど、先々のこともきちんと考えておかないといけませんよね…。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/6/29

      もっ子さんは凄く自信タップリ感がにじみ出て、とても幸せな雰囲気に好感が持てます。人間はそのくらいでないと困ります。女性は家事全般を普通にこなし、日常生活に支障がなく何の不安もありません。それがそうではない男性では不安がつきまとい、心配が先に立って気分が最初から滅入ったままです。その不安を克服してからではないと、生活に活力も生き甲斐も見いだせず、自信が持てないまま先立つ不安から脱出できません。まず勇気を持って何にでも興味と関心を持って、一歩ずつ前進すべきです。
      男性諸君は勇気を持って困難に立ち向かう野性的精神の復活に挑戦しませう。自活できる根拠を自身の努力で勝ち取りましょう。

      • たこいち

        2016/12/11

        独身で51歳!人生これからかもしれません。51才だと眼力もあるだろうから趣味友から生涯友(ダンナ)を選び出すのも悪くはないと思います。

        • ひさぽん

          2016/11/28

          …羨ましい、実に羨ましい。

          そうですよね、趣味で仲間といられることは、いいことなのですよね、ただ…。
          やはり老後のお金のことを考えず、そういう暮らしをしていて、その時期になって汲々とする可能性もないとはいえないのです…。


          …地域の老人福祉会などのコミュニティーに参加をしたり、歩こう会などのイベントなどに積極的に参加する事をお薦めします。

          そういえば地域のみなさんとのコミュニティーってほとんど参加したことがなく、良く知りません。老後に関してもですし、万が一の災害の時などにも、隣近所は大事にしておくべきですか…


          …そこそこ金銭的に不自由のない暮らしなら仲間との交流を断たないようにしないと引き篭りになると活力源さえなくなると

          なるほど…。ただ老後のお金の流れというものが、今想定している通りなのか、あるいは大きく変化して困ることになるのでは…という不安もあって、質問した次第ですので‥。


          …現在の収支額や預貯金、受け取り予定の年金額などを元に、働けなくなった時・自立生活出来なくなった時の資金がどれほど有るのか、シュミレートしておくのも良いと思います。

          おっしゃるような準備が一番大事かもしれないと思いました。そのシュミレーションがなかなかしっかりとできにくいのですけども…。いろいろ考えておくべきですよね。ありがとうございます。

          • ひさぽん

            2016/11/28

            …音楽ですか。いいですね。私も趣味でバンド組んでいます。週末しか練習できてないですが。

            あら、同じような趣味をお持ちなのですね。取り立ててうまくもないですが、SNSでセッションにお邪魔するようになり、10年ほどになります。でも音楽って結構お金かかるのでねぇ‥

            …バイナリーオプションで生活はあくまで夢想花

            ご意見ありがとうございます、恥ずかしながらバイナリーオプションについてあまり知りませんで‥FXの何かなんでしょうか。資産運用というのもリスクを考えるとねぇ‥(溜息)


            …趣味があるなら気の合う仲間と楽しく過ごすことがいいのでは?

            確かにそういう場はとても楽しいです。でも客観的に見ると、音楽の趣味をお持ちの方は余裕がある、どちらかというと富裕層的な方が多く、違和感を感じることはあるのですね‥。

            • タラコ

              2016/11/27

              今後もお一人で過ごし続ける心積りであるなら、
              働けなくなり収入を得られなくなった時・老いや病で自立生活できなくなった時・
              判断力が低下した時・世を去る時・他界した後(死亡届・葬儀・納骨など)の事、
              なども視野に入れた備えをしておくのが賢明かと。
              お住まいが賃貸か持ち家かによっても、備えの方法は異なりますね。

              気の合うお仲間とのコミュニティ維持と並行し、長生き出来た場合を想定した
              「頼れる身内無しに一人で生き、極力跡を濁さない様に旅立ち(死)を迎える。」
              ために必要な経費の見積りや、自身が元気な内に行っておいた方が良い諸手続き。
              知っておいた方が良い相談先や法律など、学ぶ時間も作られたら如何でしょう。
              現在の収支額や預貯金、受け取り予定の年金額などを元に、
              働けなくなった時・自立生活出来なくなった時の資金がどれほど有るのか、
              シュミレートしておくのも良いと思います。

              頼れる身内がいれば、年を重ね動けなくなった時に助けてもらえる事も。
              一人で生き続けるからには、心身が元気な内に学び備えておかないと、
              後々困る事はたくさんあります。
              少なくとも、任意後見契約・見守り契約・公正証書遺言・死後事務委任契約
              の内容や利用方法・相談先は、識っておくのが良いと思われます。

              • たこいち

                2016/11/27

                介護生活になってお金も乏しいしこのままゆけば完全に生活保護になるという状態では引き篭り生活になっても無理はないと思います。
                生活保護は最低の暮らしを保障するだけで自由はそれ程きかないけどそれでも年金最低受給者よりは高額な人もいるだろうけど最低の年金も生活保護者も辛い余生である事には違いないのは同じです。
                そこそこ金銭的に不自由のない暮らしなら仲間との交流を断たないようにしないと引き篭りになると活力源さえなくなると思います。

                • たこいち

                  2016/11/26

                  地域の老人福祉会などのコミュニティーに参加をしたり、歩こう会などのイベントなどに積極的に参加する事をお薦めします。
                  人との交流や関わり会いも出来るし、何よりも楽しい。

                  • たこいち

                    2016/11/26

                    羨ましい、実に羨ましい。

                    • たこいち

                      2016/11/26

                      森モッさんはどっちが良いのでしょうか?
                      私は家族が倒れてしまい看病の日々で生活がギリギリなので貯金に回せるような余裕もなく趣味にかけるお金もなく引きこもりに近い生活を送ってまいりました。もしかしたら生活保護以下の生活かも知れません。。。贅沢さえしなければ食費を削りながらでも何とか暮らせていけてます。
                      趣味があるなら気の合う仲間と楽しく過ごすことがいいのでは?

                      • たこいち

                        2016/11/26

                        趣味インターネット
                        バイナリーオプションで生活はあくまで夢想花

                        • 元業界

                          2016/11/26

                          楽しみを犠牲にしてまで貯金に全部回す、という考えは私は嫌です。(ある程度は残すことが前提ですが)

                           音楽ですか。いいですね。私も趣味でバンド組んでいます。週末しか練習できてないですが。

                           年取ってから「趣味」というのも身につかないものです。無趣味な叔父を見ているとそう思います。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          かぶなかの

                          介護のこととか、老後のことについて必要なことをここで勉強させていただいて、とっても助かっていますが、どうしても気になったので書き込みしました。 ここで介護のことなどを質問されていることに対して、ただ文句だけとか、暴言だけ、ある人をやり込めるようなことだけ、介護の仕事の不満だけを書いているかたが結構いて、驚きました。 介護の仕事は大変だと思いますが、そんな荒んだ考えてやっているなら辞めてしまえばいいのに…と。どんな仕事でも大変だし給料も高くないものもあります。危険なものもあります。 腐りながらやるなら、辞めてしまったほうがいいと思うのですが。そこでの仕事で食べさせてもらってるという感謝の気持ちは出てこないんでしょうか。

                          教えて
                          コメント111
                        • アイコン
                          きたろう

                          要支援認定になったおばあちゃんのために、時々家に行って様子を見るようになりました。それまではまったく家にいくことはなくて、うちにおばあちゃんが来るということはあったのですが、気になっていることがあります。 おばあちゃんの家にいると、お昼間に電話がけっこう鳴ります。 リサイクル業者だとか、化粧品とかモノ売りのセールス電話ばかりで、正直驚きました。 おばあちゃんは少し耳が遠いし、こういうのにいちいち出て、話を聞いてしまったら、いらないものを購入してしまったり、ひょっとしたら詐欺にかかるかもしれません。 とはいえ、家の電話がないと、連絡する手段がないし、取り外すということも考えられず…どう対処したらいいでしょうか。

                          教えて
                          コメント8
                        • アイコン
                          ふりだむ

                          少子化もますます進んでいるし、高齢化も進んでいきますが、少子化になることによって、数十年後には、この構図も変わってくるのかなぁと思いますが。当面は要介護の高齢者も経済面とか家族に恵まれていなければ、安らかに暮らせない感じがしてしまっています。 また今の若い世代の方も30になってからでも子供は生めるし、20代は楽しくくらしたい、などと考えている女性もいますし、いつまでも中年になっても「女子」なんて呼んで、感覚をおかしてくしている気も。 正直40代の私の周り、障害や発達の遅れがある方も多いし、適切な時期に出産しないとリスクが高まるということも、もう少し周知したほうがいいと感じます。子育てと介護が同時にやってくるリスクも…。

                          働くママパパ
                          • スタンプ
                          96
                          コメント8

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー