logo
アイコン
たこいち

はじめまして。
80代の祖母の耳の聞こえについてです。

以前よりかなり耳が遠く、普段は補聴器を付けています(外すとほぼ何も聞こえないようです)
ですが、補聴器をつけても少し聞こえるようになるだけらしいのです。
補聴器専門のお店で何度か調節はしてもらっているのですがそれでも聞こえないようで…
耳鼻科で診てもらっても年齢によるものとのことですが、本人いわく、「普通に喋っても私の声では無いように聞こえる」との事です。

同居しているので、家で重要な事を伝える時は紙に書いておくようにしているのですが、困るのが出先からかける電話です。
祖母も用事がある時は電話をかけてくるのですが、電話口の声だとさらに聞き取りにくく、本人も困っています。
通話音量を最大にしても駄目だったそうです。

メールにしようかとも思いましたが、機械類は触れない為連絡手段がありません。
祖父もいるのですが認知症の為、前のように携帯電話は使えなくなっています。
他の家族も仕事に出てしまっているので昼間は祖父母2人きりの為、誰かに伝えてもらうことも出来ず…
何か良い方法があれば教えていだだけると幸いです。
よろしくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • ちか

      2018/11/7

      こんにちは。私は現在44歳の女で、視覚と聴覚に障害がある者です。
      補聴器をしても言葉の聞き取りは難しい部分はあります。
      音自体は聞こえていても、言葉として聞き取るのが難しいのです。だから大きな声だから聞こえるでしょ?は間違えなんです。
      言葉の音「あ」「か」「かさ」言葉の音は人によって聴きやすい音、聞き取りにくい音が違うので、その人がどの言葉が聞き取りにくい、聞き取れないか理解してあげてください。
      私は感音性難聴(両耳)で、補聴器をしても電話など機械音が聞き取れず電話は使用出来ません。音楽プレーヤーなども聞き取りにくいです。
      私はメールという手段がありますが、おばあちゃん達には難しい機械ものですね。
      家電にファックスはありますか?
      ファックスなら外出先でも、スマホのメールから家のファックスへ送れます。
      家電のファックス受信を自動にしておいて、紙はセットしておけば、自動に印刷してくれます。
      そういうやり方もありだと思います。
      筆談や絵カードを用いるなど工夫次第ですね。
      難しいかもですが、スマホやタブレットで、お互い離れて居ても筆談ができるアプリもありますよ。
      手書きやペンを使って筆談するので、アプリさえおばあちゃんが開けるなら使えるかと思います

      頑張ってください

      • たこいち

        2018/4/5

        質問者さんは優しいかたですね。うちもやってました。耳の遠い義母と、うちの中でも筆談を。めんどくささ半端なかったです。お互い手話が出来たら良かったなと思いました。おばあ様、携帯のメールを教えてあげたら、もしかしたら上手に使いこなすかもですよ。まごのあなたが先生なら、尚更です。

        • たこいち

          2018/4/5

          スマホ等と古いガラケーの電話のやりとりをしていませんか?
          うちもなのですが、耳の遠い母から電話が聞こえずらいと言われています。
          唯一聞こえるのがこちらのスマホ等をスピーカーにして話すと、少し聞こえやすいと言われました。
          他の方がいると話しずらいかもしれませんが、一度試してみて下さい。

          • たこいち

            2018/4/5

            視力が落ちたらメガネをかける。聴力が落ちたら補聴器をつける。当たり前なんですがね。日本の補聴器装用率は世界に比べて低いとか。うちの祖父はこちらが何度も懇切丁寧に説得したり、耳鼻科に付き添ったり、補聴器専門的に同行したりしたけど、お年寄りって頑固だから。結局、補聴器は箪笥のこやし

            • たこいち

              2018/4/5

              行うべきを行わずして、結果などは出ません。
              先ずは行い、様子を見ながら行い方や教え方を変えて行けば、その内使えるように成ろうかと思う。
              何も行ないもしないうちから、無駄だとか、駄目だとかは、早計なのでは?、結論と言うのは結果を出してから述べるべきですよね。

              • たこいち

                2018/4/5

                わたしの祖父は補聴器を使うのを極端に嫌い、結果、認知症になりました。このての年寄りにはいくら言っても無駄かもしれません

                • たこいち

                  2018/4/5

                  パソコンやスマホなど、便利な機能もあるし機能操作も簡素化されているものもあります。
                  レクチャーをして使える様になろうかと思う。
                  案ずるより産むが易し、という事も多い。

                  • たこいち

                    2018/4/5

                    機械類が触れないとなると、逆に何が出来るかが分からなければ何とも言いようがない。
                    一方通行で良いなら大画面モニターを設置して、送信メールの内容が表示されるように設定しておく、とか。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    たこいち

                    旦那の父が脳梗塞で倒れました。旦那は長男、義実家の近くには次男夫婦が住んでいます。 旦那の母が今はみているみたいですが、旦那の父は昔の男の人!みたいな人でプライドが高く施設なんて入らん!みたいな頑固な人です。入っても多分すぐ転倒したり帰宅願望が強くなり、施設の人が大変だと思います。病院で入院してるときもそんな感じでした。 今は別居で車で2時間かかる距離です。 義実家の近くには次男夫婦が住んでおりますが仮面夫婦みたいで嫁は全く関わらないそうです。 それで私と同居してほしい、と言ってるみたいです。 悪い義両親ではありませんが、同居となると私と旦那も仕事辞めないといけなくなるし、次男の家が近いので毎日義実家に次男とその子ども3人つれてきてお酒をベロベロになるまで飲んでいます。次男にセクハラもされます。(それは旦那が怒って収まりましたが) 子どもも3人毎日きて、その子らのご飯を作ったりしないといけないのが目に見えてます。 たまに次男嫁が子供のご飯を作ってるみたいですが、ほぼ毎日きます。 義母は悪い人ではありません、ただ影で私の悪口を言ってるみたいです。旦那は言ってませんが薄々気づいてます。 旦那は断ったみたいですが、やはり両親なので心配みたいです。でも私にもしんどい思いはしてほしくない、みたいな感じみたいです。 もしそれでも言ってくるなら離婚が頭によぎりました。 このような場合は長男の嫁だし、同居に踏み切ったほうがいいのでしょうか? みなさんならどうしますか?

                    教えて
                    コメント36
                  • アイコン
                    たこいち

                    老健の看護婦さんは高飛車な方が多いと聞きます。 実際、以前いた老健の看護師(特に婦長!)は、それはまぁ… 介護士には高圧的な態度で… 辞める時の面談も婦長は椅子にドカッと足を組み、腕を組む。 その横で施設長が下を向き立っている。 (もちろん婦長は経営者でも理事長でもない) 『施設の看護師は病院で使えないから施設に流れてきた』 との噂も…(他の看護師は皆、婦長の小判鮫状態で逆らえず) 実際、夜間の急変時もバイタル一つも取らず隣接の病院にすぐ搬入。 痰が絡んでも「吸引は可哀想」と口腔ケアしかしない。 「早く栄養を取ってもらう為」と称してデカい注射器でミキサー食を口に流し込む… こんなの介護じゃぁない!って事で速辞めた。 ちなみに、その施設2/3は派遣の介護スタッフだから看護の言いなり。 どこの老健も同じ?

                    職場・人間関係
                    コメント35
                  • アイコン
                    たこいち

                    グループホームとユニットって、どう違うのですか? 内容的に、している事は同じように見えますが…。 ただ単に施設の規模の大きさの違い?

                    教えて
                    コメント7

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー